復刊116号(通巻第133号)
2022(令和4)年12月25日 発行
巻頭言
吉田忠
大谷大学ヘルンレ文庫目録(最終回)
島山奈緒子・三鬼丈知・山下勤 他
安藤精軒日記(二)
八木聖弥
病気説話を介した先人の表現の広がり(第二報)―感情や思考と色の関係性―
高山真一郎・高山良政・高山清玄
明治期の日記から見た医術開業試験
秋田博孝
クリスチャン・ドクター(一)岡村誠之と岡村純二(後編)その2
内田和秀
資料紹介 神経発達症候群の範疇にある幼児の支援組織 Brygganに対するコンサルティング・ペーパー2012
小野尚香
『解体新書』扉絵の原典とされるプランタン社発行の解剖書の著者はヴェサリウスで、ワルエルダではない
板野俊文・中川利孝
当事者研究に学ぶ失語症
小曾戸明子
二十世紀中葉ウェールズの血清学人類学的研究
香戸美智子
事務局雑報・寄贈本の紹介
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和4年12月1日現在)
投稿規程

復刊115号(通巻第132号)
2022(令和4)年6月30日 発行
巻頭言
今井秀
大谷大学ヘルンレ文庫目録(2)
島山奈緒子・三鬼丈知・山下勤 他
安藤精軒日記(一)
八木聖弥
スウェーデンにおける神経発達症支援の濫觴期~Här tas barnen på allvar 1998~
小野尚香
日清戦争における軍夫救護活動
秋田博孝
艶本『艶顔色鉢の木』に引用される『醫心方』房内について
永塚憲治
関西医史と私
小曾戸明子
各地に伝承された病期説話等の類似点
高山真一郎・高山良政・高山清玄
病気説話を介した先人の表現の広がり―説話内の異なる時空間の共存―
高山真一郎・高山良政・高山清玄
孝明天皇と痘瘡―その2―
橋本博雄
クリスチャン・ドクター(一)岡村誠之と岡村純二(後編)その1
内田和秀
海上随鷗『洋注傷寒論』の一写本について
西嶋佑太郎
ウイズコロナ晩祷
福井康子
白隠禅師と「健康」に関する研究とその後の新事実
平尾真智子
『阿蘭陀本草子和解』の謎を解く
板野俊文・田中健二・中川利孝
合田強の成秀館における蘭語教科書の原図の模写について
板野俊文・田中健二・中川利孝
事務局雑報・寄贈本の紹介
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和4年6月20日現在)
公告
投稿規程

復刊114号(通巻第131号)
2021(令和3)年12月30日 発行
巻頭言
猪飼祥夫
大谷大学ヘルンレ文庫目録
三鬼丈知・島山奈緒子・山下勤 他
遠西医範と西説医範の比較研究・続貂
西嶋佑太郎
クリスチャン・ドクター(一)岡村誠之と岡村純二(前編)その3
内田和秀
先人の時や時制の表現についての一推考
高山真一郎・高山清玄・高山良政
先人の疾病等に対する思考の概観
高山真一郎・高山良政・高山清玄
長崎に死す ―江戸中期の出島オランダ商館における検視について
ヴォルフガング・ミヒェル
伝染予防看護におけるマスク記載の変遷
鈴木紀子
中浜東一郎の公務出張(二)
秋田博孝
河本幸民によるイペイ生理学書の訳稿
八耳俊文
食醫について
猪飼祥夫
発達障害のある子どものための「架け橋」プロジェクト~En brygga för dampbarnen 2003.9.12~
小野尚香
祇園・療病館とその周辺
八木聖弥
人間にはどれだけの食物が必要か?―小野田寛郎ルバン島29年間の場合―
太田妙子
医学史料調査記 ~中富記念くすり博物館~
猪飼祥夫
事務局雑報・寄贈本の紹介
公告
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和3年12月30日現在)
令和2年度会計報告
投稿規程

復刊113号(通巻第130号)
2021(令和3)年6月30日 発行
巻頭言
田中祐尾
クリスチャン・ドクター(一)岡村誠之と岡村純二(前編)その2
内田和秀
蘭医大村家伝(補遺)
八木聖弥
中浜東一郎の公務出張(一)
秋田博孝
松下禎二の寄生虫和名と用字法
西嶋佑太郎
昭和四年の新出処方箋 ―医師植木重敏からの手紙―
植木豊
輔行訣臓腑用藥法要譯注(二)
猪飼祥夫
『扁鵲神應針灸玉龍經』における「玉龍歌」の文獻學的研究
高橋正子
本居宣長『送藤文輿還肥序』に見る味岡三伯流医学の影響(その五)
吉川澄美
新型コロナウイルス感染症随感 ―微研の前身、竹尾結核研究所をめぐって―
吉條久友
"Damp-barn får hjälp Sandviken"Sandviken市における「発達障害」のある子どもに対する支援システムの揺籃期
小野尚香
Les figures de style des ancêtres le cas "Avoir des fourmis dans"
高山真一郎・高山清玄・高山良政・Florine Mannechet
『ハク濟病院塾則』について
永塚憲治
日本の指点字(Finger Braille)の母・福島令子
飯塚修三
白への祈り~医師とプンダリーカ~
福井康子
事務局雑報・寄贈本の紹介
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和3年6月30日現在)
投稿規程
公告

復刊112号(通巻第129号)
2020(令和2)年12月25日 発行
巻頭言
田中祐尾
蘭学者・橋本宗吉は阿州荒田野(現・徳島県阿南市新野町)のどこで生まれたか
西條敏美
医学者小金井良精と日清戦争
秋田博孝
中村拓・横浜医科大学教授と古地図研究
飯塚修三
マウント・サイナイ医科大学病院と原爆乙女
飯塚修三
幕末大和郡山藩医関係文書 ―榎本家所蔵文書の紹介―(三)
浅井允晶・榎本泰久
前野良沢の自然思想
川嶌眞人
記録に残る会津藩の看護―鳥羽伏見の戦い―
鈴木紀子
乳児期の精神運動発達の評価とその特徴~スウェーデン"Barnhälsovårdsprogramment"から~
小野尚香
香川修庵の「日用之薬」―『一本堂薬選』に注目して―
向静静
医学用語「腟」「膣」の発生と混用
西嶋佑太郎
享保年間の出島図について―A Japanese Manuscript Map of Dejima from the 1720s―
ヴォルフガング・ミヒェル
Les expressions des gens selon leurs symptômes
高山真一郎・高山清玄・高山良政・Florine Mannechet
京都府医学校〈第二の危機〉をめぐって
八木聖弥
孝明天皇と痘瘡
橋本博雄
クリスチャン・ドクター(一)岡村誠之と岡村純二(前編)その1
内田和秀
当事者研究に学ぶ認知症(二)
小曽戸明子
医学史料調査記~奈良県山添村の野村医院を訪問して~
島山奈緒子他
事務局雑報・寄贈本の紹介
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和2年12月10日現在)
収支報告
投稿規程

復刊111号(通巻第128号)
2020(令和2)年7月31日 発行
巻頭言
田中祐尾
蘭医大村家伝(五)
八木聖弥
体調や健康状態の気付きに対する先人の表現―Les idêes ancêtres par des maladies(疾病に対する先人の考え) sattraper un rhumeを介して―
高山真一郎・高山良政・高山清玄・Florine Mannechet
輔行訣臓腑用藥法要譯注(一)
猪飼祥夫
乳児期の精神運動発達の評価とその特徴~スウェーデン"Barnhälsovårdsprogramment"から~
小野尚香
当事者研究に学ぶ認知症
小曽戸明子
緒方洪庵と並び称された浪速の名医・西田耕耘
今井秀
岡本一抱を求めて
濱口昭宏
わがコロナ幻想~能楽風に~
福井康子
日本医史学会関西支部2019年秋季学術集会抄録
先人たちの筆跡(15)
事務局雑報・寄贈本の紹介
≪公示≫2020年度秋季学術集会 中止のお知らせ
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和2年7月31日現在)
投稿規程

復刊110号(通巻第127号)
2019(令和1)年12月25日 発行
巻頭言
永塚憲治
ベルツ博士のゆかりの地をドイツに訪ねて
山上勝久
『婚姻秘術抄』再攷―〔江戸期〕寫本の外解題・翻刻―
永塚憲治
千恵子の手紙
小曽戸明子
長門谷洋治先生の手紙
田中祐尾
医療の始原
真柳誠
罹患に対する先人の表現について―attraper un rhumeを介して―
高山真一郎・高山清玄
『金光明最勝王経』除病品第二十四にみる医療
安部郁子
香川修庵の「自己作古」
向静静
幼児期前期の「言語・コミュニケーション」発達の評価とその特徴~スウェーデン"Barnhälsovårdsprogramment"から~
小野尚香
先人たちの筆跡(14)
岡田靖雄
事務局雑報・寄贈本の紹介
日本医史学会関西支部会則・役員一覧
会員消息(令和元年12月1日現在)
投稿規程