デイヴィッド・ロスマン『医療倫理の夜明け』、第一章要約

「被験者の尊厳--第二次世界大戦以前の状況(The Nobility of the Material)」

(注: 序章のまとめは、奥田くんによるものがオンラインで読めます)


導入 (翻訳29-33頁)

  1. 1966年、ヘンリー・ビーチャーの論文 「臨床研究と倫理(Ethics and clinical research)」
  2. ビーチャーの論文に対する批判: ビーチャーは1950年代の臨床研究を60年代後半の倫理基準で批判している。 当時はまだ人体実験の倫理基準が確立しておらず、 インフォームド・コンセントが必要だとも考えられていなかった。 研究倫理(research ethics)が未熟だったのは仕方がない。(32頁)
  3. ロスマン: 歴史を無視した批判。人体実験も研究倫理も最近の産物ではない。 ただし、第二次世界大戦後の医学研究が特殊性を持つこともたしかである。 そこで医学研究の歴史を以下で追ってみることにする。(33頁)
    (* 第一章では戦前の研究が扱われる)

戦前の一般的状況

「第二次世界大戦まで、臨床研究は地域社会の期待にそった価値観にもとづき、 たいてい小規模で少人数を対象にしていた。(中略)。 州立の孤児院や知的障害[者のための学校]の子供たちを対象に研究を行なう者もいた。 それでも、少なくとも第二次世界大戦以前では、そのような研究は比較的まれだった」 (33-4頁)

18世紀以前 (34-5頁)

18世紀 (35-6頁)

19世紀 (37-41頁)

20世紀(第二次世界大戦まで) (41-7頁)


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Thu May 11 19:08:22 2000