検尿異常:血尿とは
血尿といっても目で見えるような赤い尿(肉眼的血尿)とは限りません。多くは、目でみても正常で、試験紙でようやく尿に血が混じっている(尿潜血陽性)ことがわかります。
血尿はなぜ出るのか?
血尿の原因もさまざまです。腎臓の糸球体で血液がこし出されて尿の元(原尿)ができる時に、腎炎などの糸球体の病気があると、出血し血尿が出ます。また尿の通り道である腎孟、尿管、膀胱、尿道などに、出血を起こすような病気があれば血が混じる場合があります。
このように血尿の原因は、腎臓の糸球体での出血による腎炎などの腎臓内科の病気と、尿ができて以後に血液が混じる、たとえば尿路結石や膀胱癌などの泌尿器科の病気に分けられます。したがって血尿が出た場合、まず腎臓内科か泌尿器科のいずれかに紹介されることが多いのです。
もう一つ注意していただきたいのが、血尿と判断される際、たとえば生理中の女性のように、尿が体の外に出てから血液が混入することがあることです。この場合、血液に含まれる蛋白も混ざることになりますから尿蛋白も陽性となることがあります。
血尿と言われたら?
上に述べ定ように血尿の原因には腎臓内科が扱うような腎炎などの病気による場合と、泌尿器科が扱うような尿路結石や腫瘍などの病気による場合があります。このため患者さんは内科に行って良いのか、泌尿器科を受診すべきか判断に困ると思います。
尿沈渣に円柱も出ている揚合には、内科的な腎炎の可能性が強いため、まず内科を受診します。円柱が見あたらない場合には泌尿器科を受診し、泌尿器科の病気が無いかどうか見極めてもらいましょう。お互いに専門科での検査を行い、異常が見あたらなければ泌尿器科から腎臓内科へ、逆に腎臓内科から泌尿器科へ紹介されることになります。もちろん、他の検査結果も参考になります。
特発性血尿とは?
検尿で血尿を指摘され、あるいは目でもわかるような血尿(肉眼的血尿)が出て、泌尿器科や腎臓内科で様々な検査を行ったにもかかわらず、原因がはっきりしないこともあります。これを特発性(原因不明)血尿と呼んでいます。特発性血尿は治療を必要としないことがほとんどです。しかし、いま原因がわからなくても、定期的に検査を続ける必要があります。たとえば、どこかに非常に小さな癌があって、そのうちだんだん大きくなることも十分考えられます。
【関連記事】