特別支援学校教職員向けにケトン食の講師をしました

 平成26年11月18日(火)午後4時から約1時間、神戸市立青陽須磨支援学校において、特別支援学校教職員向けにケトン食の講師をしました。
 平成26年4月頃、神戸市内の特別支援学校に勤務している友人から「肢体不自由な生徒や知的障害の生徒に共通する健康問題として難治性てんかんの治療食としてのケトン食について学びたい」との相談を受けました。
 私は次男が1歳過ぎにWEST症候群を発症し普通食でケトン食を実施していましたが、ケトン食の普及活動をする中で、難治性てんかんの発症時期が比較的早い患者さんの中には肢体不自由となり、ミキサー食やすりつぶし食としてケトン食を実施しなくてはならない方がおられたことを思い出しました。

 日頃から、抗てんかん剤で発作をコントロールできずに難治性てんかんに苦しむ患者さんに接している特別支援学校の教職員の方々に、難治性てんかんの治療食としてのケトン食を知って頂くことは有用と思い、平成26年夏頃にケトン食の講師をすることを引き受けました。

 当日は、先ずケトン食とはどのようなものかイメージを持ってもらうために「ケトニア」の試飲をして頂きました。参加頂いた教職員の方々の中に韓国語を読める方がおられ、「ナムヤン? ケトニア? バニラ風味? まあまあ美味しいやん!」との感想を頂きました。

 講義は、 「てんかんの食事療法としてのケトン食について学ぶ」との題目で以下のような内容で準備しました。

 「食事療法のこれから」では、ケトン食のお弁当を持参して特別支援学校に通う多くの患者さんが「学校給食としてケトン食を作ってもらうこと」を熱望しており、ケトン食を学校給食として作ることが決して不可能ではないことを、私の次男が特別支援学校でケトン食を学校給食として作っていただいていた体験談を紹介しながら説明しました。
 その場では、多くの特別支援学校が厨房がなく、厨房がある学校でも特別食に対応しているケースは少ないという現状では、「学校給食としてケトン食を作ってもらうこと」は大変難しいとの意見を頂きました。

 今回の講師体験を通して、日頃から抗てんかん剤で発作をコントロールできずに難治性てんかんに苦しむ患者さんに接している特別支援学校の教職員の方々に、難治性てんかんの治療食としてのケトン食を知って頂くことは大変有意義であり、今後とも機会があれば続けていきたいと思いました。
 どのような雰囲気だったのか、少し写真をご紹介したいと思います。

写  真 説  明
講義に先立ち、ケトン食のイメージを持って頂くために「ケトニア」の試飲をしていただきました。
パワーポイントを使って、約1時間の講義を行いました。