学会員論文紹介
近著論文の解説
CD44発現が低下した血管内皮特異的TGFβII受容体欠損マウスにおける肺転移の減少
花田賀子 郷光葵 伊東史子
東京薬科大学生命科学部幹細胞制御学
対象論文
- Reduced lung metastasis in endothelial cell-specific transforming growth factor β type II receptor-deficient mice with decreased CD44 expression
- Kako Hanada, Yuki Saito, Takahiro Takagi, Mitsuki Go, Yota Nakano, Toshihiko Inagawa, Hideyo Hirai, Marcus Fruttiger, Susumu Itoh, and Fumiko Itoh
- DOI:https://doi.org/10.1016/j.isci.2024.111502
- URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39758992/
Profile著者プロフィール

東京薬科大学生命科学部幹細胞制御学

東京薬科大学生命科学部幹細胞制御学

東京薬科大学生命科学部幹細胞制御学
論文サマリー
トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)は、がんの進展において多彩な役割を果たすサイトカインであり、浸潤や転移の促進に関与することが知られています。しかし、がん組織に存在する血管内皮細胞に対するTGF-βの機能的役割は、これまで十分に解明されていませんでした。
本研究では、内皮細胞特異的にTGF-β II型受容体(TβRII)を欠損させた遺伝子改変マウス(TβRIIiΔECマウス)を用いて、がん転移における血管内TGF-βシグナルの役割を解析しました。Lewis肺がん細胞 (LLC) を皮下移植した腫瘍モデルにおいて、TβRIIiΔECマウスでは腫瘍血管新生が促進されましたが、血管成熟が不十分となり、血管の脆弱化や腫瘍内出血、低酸素状態の増加が認められました。
興味深いことに、こうした脆弱な血管環境により血中に流出するがん細胞(循環腫瘍細胞; CTC)は増加していたにもかかわらず、肺への転移は著しく抑制されていました。この予想外の結果の背景として、血管内皮細胞における接着分子CD44の発現が、TGF-βシグナルの抑制によって低下していることが判明しました。CD44はこれまでがん細胞由来の転移促進因子として知られていましたが、本研究は、血管内皮細胞側のCD44が、がん細胞の“足場”として機能し、転移成立の第一段階である血管壁への生着に重要であることを明らかにしました。
がん治療における「転移制御」は、患者の生命予後に直結する重要課題です。特に血行性転移は、多くのがん種で見られる一般的かつ致命的な転移形式です。本研究は、がん細胞自体ではなく、転移を受け入れる臓器の血管内皮細胞に着目し、その環境を制御することで転移を防ぐことができるという新たなアプローチを提案しています。TGF-β/CD44軸を標的とすることで、がんの血行性転移を効果的に抑制できる可能性が示されており、今後の治療法開発や転移予防戦略に新たな道を拓くことが期待されます。

著者コメント
本研究は、「TGF-βががん組織の血管内皮細胞に対してどのような役割を果たしているのか?」という疑問に取り組んだものです。TGF-βは血管内皮細胞に対して、がん細胞の血管内皮細胞への生着に必要な“足場”となる接着分子CD44の発現を誘導することを明らかにし、がん転移を抑制する新たな標的を示しました。
今後は、このメカニズムが他のがん種や転移先の臓器にも共通して存在するかどうかを検証し、臨床応用に向けた薬剤開発や転移予防戦略への応用を目指して研究を進めていきたいと考えています。
活用したデータベースにかかわる
キーワード
TGF-β
腫瘍転移
CD44