本学会について 入会&会員情報 学術集会のお知らせ 学術情報 刊行物
ホーム > 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(バイパス術を併施するもの)導入に関する指針

腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(バイパス術を併施するもの)導入に関する指針

 2024年6月より,腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(バイパス術を併施するもの)が保険収載された。 同術式は減量効果や糖尿病寛解率が高いが,腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(以下LSG)単独に比べ手技が複雑で難易度が高い。 これまでわが国では胆膵路変更術(biliopancreatic diversion with duodenal switch, BPD/DS)の 共通脚を長くしたスリーブ・バイパス術(SG/DJB)が先進医療として実施されており, 国際肥満代謝外科連盟(IFSO)や米国代謝肥満外科学会(ASMBS)は 十二指腸との単吻合によるバイパス術(Single anastomosis duodeno-ileal bypass with sleeve gastrectomy, SADI-S)も承認している。 また,スリーブ状切除した胃と小腸を吻合する術式や,小腸の一部を盲係蹄とする術式も開発されている。 今回の診療報酬改定では具体的な術式が規定されていないが,それぞれの術式には利点と欠点があり,長期成績が報告されていないものもある。 そこで、日本肥満症治療学会はこれを安全に導入,普及させるため,同術式の導入における指針をここに提言する。


指針本文

全文はこちらから 

届出書類(様式1)

導入届出票 

届出書類(様式2)

レジストリー登録票