このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え
日時: 2023/03/13 12:26:32
名前: 名一の開 

先日、ある方から「無停電電源装置への非医療機器の接続について、
 突入電流や半波整流の影響によりUPS故障の原因になるとのことですが、病室で患者向けに使用しないよう周知していたり、スタッフ向けに案内をしていたりする施設はありますでしょうか?また、実際にUPSの故障に繋がった事例をお持ちの施設はありますでしょうか?」というご質問があり、これは是非みなさまと共有したり議論するべき内容と考えて記載させていただきます。(了承いただきました)

わたしの考えをつらつらと述べさせていただきます。

UPSは2種類あると前提します。
A.施設設備内にある無停電電源であるCVCF
B.家庭等でも使う屋内配線コンセントよりも使用者側にあるもの(デスクトップPCなんかの前につける後付けがあると思います。

いずれにしても、常時給電でないと困るもの以外はつけるべきでないことが大前提としますが。

この問題になる過電流は、
a.発動機の初期の始動電流(これがいちばんデカい)
b.キャパシタ等に充電される突入電流
c.サージ電流(多くは雷)
  かと考えます。
aは、よっぽど大型電動機でないと、そんなこと起こりませんので現実的に単相100Vの家電で起こりません(起こってますが微々たるので問題にならない)

bは、そりゃもう過度的現象ですので(キャパシタ充電時間ですよ)A.なら無視ですが、仮にレーザープリンタクラスですとB.はそもそも1KVAとか力率700wとかのUPSサイズも違うのでマズいとは思います。

c.がB.では一番普通は問題になりますが、サージ電流防御は回路に普通はあります。
以上からB.としても
安物はあり得るかも? 現在の普通のもの(常時給電もの)はインバータかましてますので、これまた起こらないと思います。

非医療器をUPSにつなぐことは、電力会社からの電源供給遮断時に、どうでも良いものを動かすことになるので、
バッテリーの容量の問題としてやめてほしい!というのは正論ですが、
家電クラスで瞬間過電流が発生するからやめてくれ!は病院設備的には問題にならないと思います。(微小には起こっているんですが)

もうひとつ考える必要があるのはA.の場合でCVCFが接地配線と非接地配線があります。

アイソレーショントランスで浮いてたら、もうあり得ないです(ダンパーになりますから)


みなさまのご意見も是非お聞きしたいです。
この手の内容は臨床”工学”技士として議論するべきと思っております。
メンテ

Page: 1 |

Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.1 )
日時: 2023/03/13 13:01:33
名前: 秋田の松田 

名一の開 様

結論から申し上げますと、A、B共故障に至ったことはありません。

当院であったのはセントラルモニターのUPS(ここでいうB)に誰かが勝手にセントラルモニター用のレーザープリンターを接続して「印刷するたびにアラームが鳴る」と言われたことがあります。アラームが鳴るだけでUPSが故障したことはありません。
それ以来、UPSの空いている接続口には幼児用のいたずら防止カバー(差し込むタイプ)を取り付け、必要以外の物が接続できないようにしました。
また当院ではUPSをカウンターの下などに置くケースが多く、埃まみれでトラッキングのリスクが怖いので定期的に掃除するよう指導しています。

当院で無停電のアウトレット(ここでいうA)があるのは重症系病棟ですので、患者持ち込みの機器と言っても電気シェーバの充電器くらいで気にしたことがありませんでした。
メンテ
Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.2 )
日時: 2023/03/13 13:38:21
名前: 名一の開 

松田さま
 ありがとうございます。
汎用UPSではレーザプリンタでアラームですか。となると過電流なら遮断器ですので、電圧低下ということになりそうですね。
やっぱり過度的負荷電流に容量が追いつかないことと言えそうですので、設備CVCFとは別ですよね。

汎用UPSはそもそも1200wのドライヤがオーバーですし、限定使用としても、設備CVCFでは子ブレーカー内(20A)なら問題ないと思ってます。

以前の松田さまのUOSのインジケータ問題は印象に残ってます(笑)
メンテ
Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.3 )
日時: 2023/03/13 14:50:02
名前: 秋田の松田 

開 様

最近のUPS(APC製など)ですと、メッセージが表示されますのでわかりやすいのですが、古いものや一部のものはエラーコード表示ですので分かりにくいものがありますね。赤の表示は誰が見てもエラーだと思ってしまうので厄介です。
http://jrcce.umin.jp/cgi-bin/patio/read.cgi?no=238


今はREMiOを購入したいのですが、欠品続きでいつ入ってくるかわかりません・・・
https://www.nishimu.co.jp/products/power/ups/medical-ups
メンテ
Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.4 )
日時: 2023/03/13 15:10:09
名前: 姫路 三井 

名一の開 様

私の施設も、A、B共故障に至ったことはありません。

(ICUとNICUのベッドサイドにしか無停電コンセントを設置していませんので・・・)

使用している状況が分かりませんが、病室の頭元コンセントが白色と緑色の2種類あるような状態だと推測します。

そもそも、一般患者が使うコンセントにUPSが有ること自体、過剰設計のような気がしますが、患者に区別して使って・・・と言っても無理な気がします。


別件ですが、当院は一般病棟のセントラルモニタのUPSは、全部外しました。理由は、関西電力の停電は、10年に1度くらいですが、個別UPSのトラブルによる停電は、4年に1度くらい起こるからです。コストの高く付きますし、UPS無しで自家発電回路に接続していますが、問題になったことはありません。
メンテ
Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.5 )
日時: 2023/03/13 18:08:39
名前: 名一の開 

松田さま
まさか外付けの3,5,8kVAでないですよね?(笑)これってアイソレーションは組み込まれているんでしょうか。

三井さま
ありがとうございます。
当院は一般病棟も人工呼吸器のためにUPS給電あります接地配線でです。(緑)[非接地と書いてましたが接地です]
一方でOP、カテ、ICUやNICUなんかは現在の新ルールには抵触しますが、チャコールで非接地UPS給電です。
当院は中部電力からは二か所の変電所から特高受電で33000Vを地下洞道ですので、停電なんて起こったことないですし、起こる気もしません。おっしゃるようにUPSトラブルや定期停電検査での失敗の可能性の方が千倍ぐらいあると思います。
病棟のセントラルモニタはGACですので外付けUPSつけてますが、ICU系ではそもそもUPS給電なんで、メーカが外付けをつけそうだったので「絶対にいらん!」と蹴りました。
 電力会社の停電は特別高圧なら一般家庭と違いますから、ハッキリいって外付けUPSの方が壊れると強く思います。
 ただ架線で引き込んでいる施設はどうかな?とは思いますよ。
メンテ
Re: UPSに対して起こる過度現象的な過電流に対する考え ( No.6 )
日時: 2023/03/14 08:46:15
名前: 秋田の松田 

開 様

1kVAを購入というか更新する予定です。
内臓バッテリーが無かったサーボ900C時代にREMiOと組み合わせて使用しており故障もなかったので信頼しております。
その後はバッテリー内臓の人工呼吸器が標準的になってきましたが、まれに、在宅から持ち込みのCPAPやレスメドAirCurveを装着したまま検査に移動したい時や、部屋移動の際の電源として使用しています。V60で代用することもありますが、V60準備する方が面倒なのでそのまま移動できるようにしてます。

移動程度でしたら容量からしてポータブル電源でも十分なのですがこちらの製品がUL60601-1取得されておりますので、直接人に使う機器についてはREMiOを使用するようにしております。(個人的にAPCの方が分かりやすいですが)

アイソレーションは組み込まれて無いかと思います。

当院は架線引き込みで雷シーズンや強風で瞬低(停)がよくあります。
重症系の緑は何ともないのですが、一般病棟でバッテリー内臓機器以外が心配で個別にUPS対応となっております。

重油が安かったときはコ・ジェネ回してましたので常時安定しておりましたが、現在、平時は停止していますので個別に対応が必要なわけです。

最近では瞬停ではなく停電も発生しました。
http://www.akita-med.jrc.or.jp/archive/news/1662
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題 名
(具体的に!)
スレッドをトップへソート
名 前
(ハンドルネーム)
E-Mail
(不要)
URL
URL
(不要)

コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (必須です。記事の修正時に必要になります。削除は管理者しかできません)
コメント

クッキー保存