ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
スタッフ紹介

講座スタッフ



波多野 将
(特任准教授)

本講座は現東京都健康長寿医療センター長の許 俊鋭先生が2008年に創設され、2021年から4期目を迎えております。第2代特任教授の絹川 弘一郎先生が2015年10月に富山大学第二内科教授に就任したことに伴い、2016年5月より私が現講座長をつとめております。

私は絹川 弘一郎先生のご指導のもと、心不全、補助人工心臓、心臓移植、肺高血圧の仕事に取り組んで参りました。補助人工心臓や心臓移植の分野では東京大学は既に我が国ではトップクラスの実績を有しておりますが、この分野において本講座は重要な役割を果たしてきたものと自負しております。また、東大病院は心臓移植のみならず、2014年から肺移植の実施施設ともなりました。これに伴い、これまで以上に多くの重症肺高血圧の患者が当院に紹介されるようになりました。3期目を迎えた本講座は、重症左心不全のみならず、肺高血圧をはじめとした重症右心不全についても重要な研究テーマとして掲げております。

 現在、500人を超える患者さんが心臓移植を待機しています。そのうちの約75%がStatus 1であり、植込型補助人工心臓の累積装着患者数も既に500人を超えています。また、現在我が国では植込型補助人工心臓は心臓移植までのブリッジ使用に限定されていますが、既に欧米では一定の条件を満たせば移植適応外の患者さんに用いることも可能になっております。移植件数の著しく少ない我が国においては、植込型補助人工心臓治療の果たすべき役割はますます大きくなってきますので、本講座でも我が国における至適な植込型補助人工心臓治療体制の確立を目指して取り組んでまいります。また、骨格筋芽細胞を培養した「ハートシート」が条件付き承認を得るなど、再生医療やデバイスを用いた心不全治療においても新しい展開が待っています。そのような技術をいち早く取り入れ、よりよい運用ができるような臨床データを集積することも本講座の使命と心得、進んでいきたいと考えております。

 甚だ微力ではございますが、重症心不全治療の進歩の一助となれるよう努力する所存ですので、どうぞ宜しくお願い致します。



 


野村 征太郎
(特任助教)

世界中で多くの患者さんが心不全で苦しんでいます。心不全はあらゆる心臓疾患の終末像であり多様な病態を呈するため、患者さんの病態に応じた治療を行うことが必要です。しかし現時点では、心不全に対する対症療法を行うことはできても、ひとりひとりの患者さんが心不全を発症した根本的な原因を明らかにしたり、その原因がどのように心臓の悪化を招いたかというメカニズムを明らかにしたりすることができず、結果的に心不全の根本的な治療ができないでいます。私はこの現状を打開するため、基礎医学と臨床医学を統合した新しい研究体系を構築することで、ひとりひとりの患者さんの心不全の発症要因を明らかにし、それに応じた治療法を構築できるような新しい医学の創造を目指します。





加藤 尚子
(登録研究員)
スウェーデンのリンショーピン大学(社会福祉研究分野)に留学中です。
心不全患者さんとご家族の日常生活サポートに焦点を当て、
セルフケアやQuality of Lifeに関する研究をしています。



  ※他メンバー更新中※

 


フッターイメージ