<DPCと小児に関する医中誌検索論文>

P1)清沢 伸幸。病院小児科におけるDPCの諸問題 DPCに基づく診療報酬体系の現状と将来性(Present and future for the DPC-based medical fee system)(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page192(2009.02)

特定機能病院では、小児入院医療管理料が取れないので、大学病院の稼ぎが悪くなる。

P2)橋本 英樹。病院小児科におけるDPCの諸問題 DPCデータベースから見る小児診療(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page191(2009.02)

病院への診療報酬は変動費に対する者であり、医師の人件費などの固定費や資本費用には支払いがない。この点が病院に負担。また、DPCデータのベンチマーキングは公表されるべきである。

P3)福重 淳一郎。病院小児科におけるDPCの諸問題 小児(こども)病院におけるDPCの現状と今後の課題(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page191(2009.02)。

DPCは医療の標準化と透明性に幽々子宇田が、小児病院での導入が少ない。電カルの高額負担と医師への過重労働が原因だと思われる。

P4)大山 昇一。病院小児科におけるDPCの諸問題 地域小児科センターを目指す一般病院小児科からみたDPC(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page191(2009.02)

DPC導入後は、小児病棟では、(1)疾患ごとのDPCの診療報酬(2)医療機関係数(3)特定入院料の3つで収入が決まる。

P5)藤原 淳。病院小児科におけるDPCの諸問題 日本医師会のDPCに対する評価と今後の対応(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page191(2009.02)。

DPCは包括医療であり、管理医療や疎診疎療の危険性がある。

P6)佐藤 敏信。病院小児科におけるDPCの諸問題 日本のDPCの歴史と最近の動向(会議録)。日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻2号 Page190(2009.02)

包括化と効率化の紹介。

<DPC調査研究班論文>

1.Murata A, Okamoto K, Muramatsu K, Matsuda S: Time trend of medical economic outcomes of endoscopic submucosal dissection for gastric cancer in Japan: a national database analysis. Gastric Cancer [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータを907病院、32943人の胃がんの内視鏡的粘膜下層剥離術患者に使用。2009年、2010年、2011年の内視鏡的胃がん切除の合併症と医療経済的な解析。合併症に関しては、各年間で頻度に差がなかったが、2009年に比べて2011年には在院日数やコストが低下。

2.Murata A, Muramatsu K, Ichimiya Y, Kubo T, Fujino Y, Matsuda S: Endoscopic submucosal dissection for gastric cancer in Japanese elderly patients: An observational study of medical economic outcomes based on a national administrative database. Journal of Digestive Diseases 2014;15:62-70.

DPCデータを867病院、27385人の胃がんの患者の内視鏡的粘膜下層剥離術について使用。80歳以上と未満で比べると、80歳以上では在院日数が長く、医療コストが高い傾向にある。なお、2007年時にDPC参加病床数は45万床で急性期入院の約90%を占めるとの文献引用あり。

3.Murata A, Okamoto K, Nuramatsu K, Matsuda S: Endoscopic submucosal dissection for gastric cancer: the influence of hospital volume on complications and length of stay. Surgical Endoscopy [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータを867病院、27385人の胃がん患者の内視鏡的粘膜下層剥離術に関する症例数との合併症、在院日数との解析。50症例未満、50〜100症例、100症例超で比較。上部胃がんでは、病床規模が小さい方が合併症が多いが、中部や下部の胃がんでは差がない。在院日数は胃がんの部位に関係なく、症例数が大きい方が在院日数が短い。

4.Sugihara T, Yasunaga H, Horiguchi H, Matsuda S, Fushimi K, Kattan WM, Homma Y: Does mechanical bowel preparation ameliorate damage from rectal injury in radical prostatectomy? Analysis of 151 rectal injury cases. International Journal of Urology [e-pub ahead of print] 2014

根治的前立腺摘除における機械的腸管術前処置(腸洗浄)が直腸への損傷の際に症状(膿瘍、腹膜炎、敗血症など)の影響(指標は、感染の発生、結腸ろうの作成、在院日数、コストで計測)を緩和するかどうかをDPCデータ2007〜2012年の根治的前立腺摘除術後の直腸損傷151例(手術自体は35099例)において解析。151例中、73例が機械的腸管術前処置を受けていた。機械的腸管術前処置の有無で根治的前立腺摘除術における直腸損傷に影響を与えることは認められなかった。(2012年現在で急性期入院の45%との引用もあり)

5.Sugihara T, Yasunaga H, Horiguchi H, Fujimura T, Fushimi K, Yu C, Kattan MW, Homma Y: Factors affecting choice between ureterostomy, ileal conduit and continent reservoir after radical cystectomy: Japanese series. Journal of Clinical Oncology [e-pub ahead of print] 2014

根治的膀胱摘除術後の尿管造ろう術、腸管導管、尿禁制型代用膀胱の選択に関する調査。2007年から2012年の601病院、4790人のDPCデータを用いて解析。男性、低年齢、Charlson指数が低いこと、早期がんであること、病院の症例数が多いこと、病院の病床数が大きいと複雑な手技(腸管導管、尿禁制型代用膀胱)を選択する可能性が高い。

6.Sumitani M, Yasunaga H, Uchida K, Horiguchi H, Nakamura M, Ohe K, Fushimi K, Matsuda S, Yamada Y: Perioperative factors affecting the occurrence of acute ce Japanese Diagnosis Procedure Combination database. Rheumatology [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータを用いた骨折後の複合性局所疼痛症候群に関する検討。2007年から2010年の7月1日から12月31日に手術的に内部固定を行った185,378人のうち、この症候群と診断された39人を対象。この症候群に発生は、遠位前腕の骨折で発生率が高く、下肢や多発骨折では発生率が低い傾向があった。男女差はなし。長時間の麻酔(局麻を除く)が発生に関与。

7.Iwagami M, Yasunaga H, Doi K, Horiguchi H, Fushimi K, Matsubara T, Yahagi N, Noiri E: Postoperative Polymyxin B Hemoperfusion and Mortality in Patients With Abdominal Septic Shock: A Propensity-Matched Analysis. Critical Care Medicine [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータの2007年7月から2011年10月のデータを用いて、下部消化管穿孔に対する手術後のポリミキシンB(エオンドトキシンの吸着)の吸着の有無が死亡率に改善をもたらすかどうかを調査。2925人の患者のうち、642人が手術日にポリミキシンで吸着されていた。うち、590ペアのポリミキシン投与・非投与のペア1180人について28日目の死亡率を求めると、投与群は17.1%、非投与群は16.3%でP=0.696で有意差なし。また、多変量解析では、ポリミキシンの投与の有無は関連なく、年齢、透析の有無、ノルアドレナリンの有無、臓器不全の数が死亡率に関連。

8.Uematsu H, Hashimoto H, Iwamoto T, Horiguchi H, Yasunaga H: Impact of guideline-concordant microbiological testing on outcomes of pneumonia. International Journal for Quality in Health Care [e-pub ahead of print] 2013

市中肺炎に対して入院時に細菌学的検査(痰培養、血液培養、肺炎球菌とレジオネラの尿中抗原検査)の実施をするよう2007年のアメリカ胸部学会とアメリカ感染症学会のガイドライン、2009年のイギリス胸部学会ガイドラインにあるが、その効果を2010年7月1日から2011年9月30日までのDPCデータを用いて解析。18歳以上の65145人が対象。交絡因子は年齢、性別、合併症としている。3つの細菌学的な検査の実施で30日目における死亡の比率のオッヅは0.64(信頼区間0.56から0.74)と低下。また、在院日数も短くなる(退院に関するハザード比として示されている)。

9.Hamada T, Yasunaga H, Nakai Y, Isayama H, Horiguchi H, Fushimi K, Koike K: Impact of hospital volume on outcomes in acute pancreatitis: A study using a nationwide administrative database. Journal of Gastroenterology [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータを用いた急性膵炎の予後(院内死亡率、在院日数、医療費)と病院の症例数との関連の解析。2010年7月1日から2011年9月30日までの1032病院17451人の患者を対象。院内死亡率は2.6%で費用は7740ドル。在院日数の中央値は14日。院内死亡率や費用と病院の症例数との間の関連はないが、在院日数は症例数が多い病院の方が短い。

10.Sato M, Tateishi R, Yasunaga H, Horiguchi H, Yoshida H, Matsuda S, Fushimi K, Koike K: Acute liver disease in Japan: a nationwide analysis of the Japanese Diagnosis Procedure Combination database. Journal of Gastroenterology [e-pub ahead of print] 2013

DPCデータを用いた急性肝疾患の予後の検討。2007年から2010年の7月1日から12月31日のDPCデータを使用。1161万人の入院患者のうち、急性肝疾患は10509人おり、院内死亡率は5.9%(0-3歳は2.7%、4-18歳は1.0%、成人は6.3%)。A型およびC型肝炎の予後はよく、院内死亡率は2%。血漿交換は5.3%、血液ろ過は3.4%に実施。

11.Murata A, Okamoto K, Muramatsu K, Kubo T, Fujino Y, Matsuda S. Effects of additional laparoscopic cholecystectomy on outcomes of laparoscopic gastrectomy in patients with gastric cancer based on a national administrative database. Journal of Surgical Research 186(1):157-163.

2009年から11年の744病院14006人の腹腔鏡での胃全摘をした患者の調査(胃全摘の患者は胆石になりやすい)。同時に腹腔鏡で胆摘をした1484人と胆摘をしない12522人の院内死亡率、在院日数、費用の比較。多変量解析(胃がんの位置、胃全摘のタイプ、年齢、性別、合併症、病院のタイプ、病院規模、地方を使用)で、両者の腹腔鏡での合併症の発生率、院内死亡率、在院日数は変わらない。しかし、費用は同時に胆摘をした方が高かった。

12.Murata A, Okamoto K, Matsuda S, Kuwabara K, Ichimiya Y, Matsuda Y, Kubo T, Fujino Y: Multivariate Analysis of Factors Influencing Length of Hospitalization and Medical Costs of Cholecystectomy for Acute Cholecystitis in Japan: A National Database Analysis. The Keio Journal of Medicine 62(3):83-94 2013.

2008年の624病院2176人の急性胆のう炎患者の胆摘の在院日数、費用に関与する因子の特定。在院日数に関しては、早期の胆摘がが在院日数を下げ(標準化回帰係数-0.372)、術前抗生剤投与の長さが在院日数を延ばす(標準化回帰係数0.353)。費用に関しても、標準化回帰係数は、早期の胆摘が-0.391、術前抗生剤投与の長さが0.335であり、同様の傾向が見られた。解析に用いた変数は胆摘は早期か晩期か、合併症、年齢、性別、救急搬送の有無、ICU治療の有無。病院の種類と病床数、術前術後の抗生剤投与期間、胆のうのドレナージである。

13.Nagase Y, Yasunaga H, Horiguchi H, Hashimoto H, Shoda N, Kadono Y, Matsuda S, Nakamura K, Tanaka S. Risk Factors for Pulmonary Embolism and the Effects of Fondaparinux After Total Hip and Knee Arthroplasty: A Retrospective Observational Study with Use of a National Database in Japan. The Journal of Bone & Joint Surgery Am 93(24):E146 1-7, 2013

2007年・08年の7月1日から12月31日の間の股関節・膝関節形成術における肺塞栓の発生率とフォンダバリヌクスの効果に関する検討。793病院27542人の患者における肺塞栓の発生率は0.55%。フォンダバリヌクスを使用すると、0.40%対0.66%でオッヅ比が0.60(0.42〜0.84)に低下する。

14.Hamada T, Yasunaga H, Nakai Y, Isayama H, Horiguchi H, Matsuda S, Fushimi K, Koike K. Continuous regional arterial infusion for acute pancreatitis: a propensity score analysis using a nationwide administrative database Critical Care 17:R214 2013

2010年7月1日から2011年9月30日までのDPCデータを用いて、1032病院17425人の急性膵炎患者を対象としてプロテアーゼ阻害剤を動注の効果を検討。207人の動注例と、対応する非動注(静注)投与例207人を比較。院内死亡率は、7.7%対8.7%で有意差なし(P=0.720)。在院日数は29日対18日で動注例が長い(P<0.001)。費用は21800ドル対12600ドルで高い(P<0.001)。プロテアーゼ阻害剤は、院内死亡率を下げず、在院日数を延ばし、費用や感染率を高めてしまう。多変量解析は、年齢、性別、JCSスコア、CCIスコア、予後因子スコア、CT重症度指標、インデックススコア、病床数、病院のタイプ。

15.Chikuda H, Yasunaga H, Takeshita K, Horiguchi H, Kawaguchi H, Ohe K, Fushimi K, Tanaka S. Mortality and morbidity after high-dose methylprednisolone treatment in patients with acute cervical spinal cord injury: a propensity-matched analysis using a nationwide administrative database. Emerg Med J 2014;31:201-206.

2007年から09年の7月1日から12月31日のDPCデータから、急性頸髄損傷におけるメチルプレドニゾロンの効果を測定。3508人の頸髄損傷患者があり、824人がメチルプレドニゾロン治療を受けていた。1対1対応で824ペアでのmPSL治癒有無群で検討すると、胃潰瘍や胃出血のリスクが高い(68/812対31/812,P<0.001)。合併症もmPSL投与群で高い(144/812対96/812,P=0.001)。しかし、院内死亡率に差はない。これらのことから、mPSLの治療は、合併症を増やすが死亡率の上昇には関連せずと結論。マッチさせる因子は、性別、年齢、既往歴、JCSスコア、症例数、mPSL投与量。

16.Sugihara T, Yasunaga H, Horiguchi H, Fujimura T, Nishimatsu H, Kume H, Ohe K, Matsuda S,Fushimi K, Homma Y: Longer operative time is associated with higher risk of severe complications after percutaneous nephrolithotomy: Analysis of 1511 cases from a Japanese nationwide database. International Journal of Urology 20(12):1193-1198 2013

経皮的腎結石摘出術における重篤な副反応の検討。2007年から2010年のDPCデータを用いて、332病院1511人の本治療法の施術を受けた患者を対象。重篤な副反応は、院内死亡、薬剤の投与(カテコラミン、ガンマグロブリン、プロテアーゼ阻害剤やDIC治療薬)、術後の介入(中心静脈挿入、透析、機械的な心肺支持)。結果としては、126件の重篤な副反応が生じた。性別、年齢、Charison Comordity Index、入院形式を多変量解析で補正したところ、手術時間と重篤な副反応との間に相関がみられた。女性や救急での入院はリスクが高かった。また、病床数は影響がなかった。

17.Hamada T, Yasunaga H, Nakai Y, Isayama H, Horiguchi H, Fushimi K, Koike K: Japanese severity score for acute pancreatitis well predicts in-hospital mortality: a nationwide survey of 17,901 cases. Journal of Gastroenterology 48(12):1384-1391 2013

2010年7月1日から2011年9月30日までの1032病院の20歳以上のDPC患者17901人を用いた急性膵炎での日本重篤スコア(9つの予見因子:ベースエクセス、炭酸ガス分圧、BUN、LDH、血小板数、カルシウム、CRP、SIRSクライテリア、年齢を用いる)の予見性を検証。総院内死亡率は2.6%で比重特例は1.1%、重篤例は7.0%(P<0.001)。その他、CTでグレード3と1ではオッヅ比が異なる。また、ROC曲線(ある疾患について、特定の検査の検査結果の分布を、陰性者、陽性者別に表示するものである。この例では陰性者の方が全体的に検査結果が小さい値を示す。そこにカットオフポイントを導入し、その値以上の場合陽性、そうでなければ陰性だとする。)での予後のカットオフは2因子となる。以上から、日本重篤スコアは予見性が高いと結論。

18.Sugihara T, Yasunaga H, Horiguchi H, Tsuru N, Fujimura T, Nishimatsu H, Kume H, Ohe K, Matsuda S, Fushimi K, Homma Y: Wide range and variation in minimally invasive surgery for renal malignancy in Japan: a population-based analysis. International Journal of Clinical Oncology 18(6):1070-1077 2012

2007年から2010年のDPCデータを用いた腎がんに対する腎摘の術式に関する解析。この間に、開腹が8646例、腹腔鏡が5932例、腹腔鏡下小切開手術(腹腔鏡を用いるが、傷口は臓器が摘出できる最小限とし、空気の充填等はしない)が381例であった。2007年には回復が65.3%であったが、2010年には51.6%まで低下。腹腔鏡下小切開手術は、30から50代で合併症がなく、ADLがよく、TMNが低い、症例数の多い西日本の大学病院で実施される傾向が高かった。

19.Nakamura M, Yasunaga H, Shimada T, Horiguchi H, Matsuda S, Fushimi K: Body mass index and in-hospital mortality in anorexia nervosa: data from the Japanese Diagnosis Procedure Combination Database. Eating and weight disorders 18(4):437-439 2013

文献入手不可

20.Nakamura M, Yasunaga H, Haraguchi T, Ando S, Sugihara T, Horiguchi H, Ohe K, Matsuda S, Fushimi K: Length of mechanical restraint following haloperidol injections versus oral atypical antipsychotics for the initial treatment of acute schizophrenia: A propensity-matched analysis from the Japanese diagnosis procedure combination database. 209(3):412-416 Psychiatry Research 2013

急性期の統合失調症に対するハロペリドールと非定型的な経口の向精神薬投与後の機械的拘束期間の比較。2006年から09年の7月から12月のDPCデータの解析。1731人の患者のうち、574人はハロペリドールの注射、420人は非定型的な向精神薬の経口。各群から274人をマッチングし、cox検定を行うと初期の投薬は機械的な拘束期間(ともに7日)に影響を与えないことが判明。

21.Ogura K, Yasunaga H, Horiguchi H, Ohe K, Shinoda Y, Tanaka S, Kawano H: Impact of Hospital Volume on Postoperative Complications and In-hospital Mortality after Musculoskeletal Tumor Surgery: Analysis of a National Administrative Database. The Journal of Bone & Joint Surgery Am 95(18):1684-1691 2013

病院における筋骨格系の腫瘍の術後予後と病院における症例数との関連。2007年から10年のDPCデータを使用。症例数は、少(年12例以下)、中(年13から31例)、多(年32例以上)で分けた。総計での術後合併症の比率は7.2%、院内死亡率は2.4%。術後合併症は、麻酔時間(240分以上と120分以下)、病院の症例数(多と少)で有意差があった。院内死亡率は、診断の種類(転移と原発)、術式(切断と腫瘍の切除のみ)、病院の症例数(多と少)で有意差があった。症例数が多いほど予後がよいので、集約化が必要である。

22.Takeuchi M, Yasunaga H, Horiguchi H, Fushimi K: The burden of epiglottitis among Japanese children before the Haemophilus influenzae type b vaccination era: an analysis using a nationwide administrative database. Journal of Infection and Chemotherapy 19(5):876-879 2013

2007年と08年の7月から12月のDPCデータ(Hibワクチン導入前)を用いた日本の小児のHibによる喉頭蓋炎の発生頻度の調査。5歳以下で102例おり、10万人・年あたり3.2人と推定。102人のうち、2名が気切、1名が死亡した。