島田隆司先生 - 年譜 -
(宮川浩也、二〇〇〇年八月二十日原案作成、十一月一日改訂)
昭和七年(一九三二)
三月十一日、東京市日本橋区浜町に生まれる。父貞治、母静枝の次男。
昭和二十七年(一九五二)
十二月、急性肝炎。
昭和三十年(一九五五)
九月、慢性肝炎罹患。
昭和三十六年(一九六一)
十一月、慢性肝炎再罹患。翌年六月退院。鍼灸学校入学を決意する。
昭和三十八年(一九六三)三十一歳
東京高等鍼灸学校本科第二部入学
昭和三十九年(一九六四)三十二歳
八月、第六回経絡治療夏期大学に初参加
十月、鍼灸学校のグループ「東風」(田原、中島、中村、福本ら)を結成。
昭和四十年(一九六五)三十三歳
一月、丸山昌朗先生に師事
四月、経絡治療誌創刊(編集主幹:竹山晋一郎)
八月、第七回夏期大学受講
昭和四十一年(一九六六)三十四歳
東京高等鍼灸学校卒業
鍼灸臨床に従事
八月、第八回夏期大学受講
十二月、新医協鍼灸部会会長
昭和四十二年(一九六七)三十五歳
第九回夏期大学
昭和四十三年(一九六八)三十六歳
三月、経絡治療誌編集手伝い(十二号)
四月、鍼灸治療所設置届け(自宅)
八月、第十回夏期大学参加
十月、「第十回夏期大学に参加して次の十年の課題を考える」(経絡治療誌十五号)
昭和四十四年(一九六九)三十七歳
東京高等鍼灸学校漢方概論講師(昭和四十八年まで)
民族医学研究所講師
六月、鍼灸院開院(自宅)
九月二十六日、竹山晋一郎没(六十九歳)
昭和四十五年(一九七〇)三十八歳
一月、竹山晋一郎に代わり経絡治療誌編集主幹(二〇号~四十八号)
四月、経絡治療誌に初めて巻頭言を書く「流れを変えるもの」(二十一号)
七月、「高橋晄正著『漢方の認識』批判」(経絡治療誌二十二号)
八月、経絡治療夏期大学講師(第十二回~第十七回)
昭和四十六年(一九七一)三十九歳
一月、「合谷穴考」(経絡治療誌二十四号)
九月、肛門周囲膿瘍で鬼子母神病院に入院手術
『漢方概論』(藤木俊朗と共著)
昭和四十七年(一九七二)四十歳
昭和四十八年(一九七三)四十一歳
一月、「三焦と手少陽三焦経」(経絡治療誌三十二号)
六月、日本経絡学会発足(理事)
十月、巻頭言(経絡治療誌三十五号)
十二月、第二次インド伝統医学視察団(団長長沢元夫、副団長島田隆司)
昭和四十九年(一九七四)四十二歳
一月、「臨床の中から穴を考える:百会穴の場合」(経絡治療誌三十六号)
四月、巻頭言・「臨床の中から穴を考える:中かん穴の場合」(経絡治療誌三十七号)
四月、丸山昌朗先生『素問』講義(第三回目)「素問を読む会」主宰(於新宿花園神社)
六月、痔瘻で入院手術
十一月、「経脈走行の三型式について」(日本経絡学会誌第二号)
昭和五十年(一九七五)四十三歳
三月三十日、丸山昌朗没(五十八歳)
四月、巻頭言(経絡治療誌四十一号)
五月、『素問の栞』刊
九月、「素問の会」発足(豊田、石野ら)
十月、巻頭言(経絡治療誌四十三号)
昭和五十一年(一九七六)四十四歳
一月、「脈状診の変遷-前漢から後漢へ(一)」(経絡治療誌四十四号)
一月二十二日、藤木俊郎没(四十四歳)
四月、「臨床の中から穴を考える:手と足の三里穴の場合」「故藤木俊郎学兄を偲ぶ」(経絡治療誌四十五号)
九月、「素問を読む会」発足(長尾、水口、東海林ら)
十二月、「霊枢経脈篇の所生病についての若干の考察」(日本経絡学会誌第四号)
昭和五十二年(一九七七)四十五歳
一月、巻頭言(経絡治療誌四十八号)
経絡治療誌編集から降板(第四十八号)
二月、『鍼灸医学と古典の研究』(創元社)上梓、「編者あとがき」
六月、池袋治療院開設
七月、「鍼灸医学において古典研究は如何にあるべきか」(医道の日本誌七月号)
昭和五十三年(一九七八)四十六歳
十月、「足底の穴について-厥との関連を考えながら」(日本経絡学会誌第六号)
昭和五十四年(一九七九)四十七歳
十二月、「経脈病証についての若干の考察-霊枢経脈篇の成立をめぐって」(日本経絡学会誌第七号)
昭和五十五年(一九八〇)四十八歳
四月、「『黄帝内経の成立』をめぐって-山田慶児氏の論を批判しながら」(東洋医学誌第二十九号~三十一号)
十一月、「鬲について」(日本経絡学会誌第八号)
昭和五十六年(一九八一)四十九歳
二月、「中国古代医学の特徴」(蓬誌六・七合併号)
昭和五十七年(一九八二)五十歳
日本経絡学会学術部長 四月、東洋鍼灸専門学校漢方概論講師(昭和六十四年まで)
五月、はりきゅう祭講演「丸山先生のこと」
十月、第十回日本経絡学会学術大会運営委員長
昭和五十八年(一九八三)五十一歳
二月、日本経絡学会学術部長・学会誌編集長を兼任(第十一号~平成六年・第二十二号まで)
三月、「素問を読む会」解散
十一月、「原塾創設主旨」(原塾リーフレット)
十二月、改築のため旧宅取り壊し
昭和五十九年(一九八四)五十二歳
三月、新築完了
四月、原塾発足(塾長)
昭和六十年(一九八五)五十三歳
四月、中国鍼灸教育事情視察団(団長後藤修司)
四月、巻頭言・「経脈篇と経筋篇の成立をめぐって」(原塾塾報第一号)
十一月、巻頭言「日中の交流に当たって」(原塾塾報第二号)
十一月、第一回日中内経学術交流団団長(於天津)
昭和六十一年(一九八六)五十四歳
四月、「黄帝鍼経(霊枢)の成立をめぐって」(日本経絡学会誌十三号)
十二月、「鍼灸臨床における古典の意義について」(中医臨床誌七巻四号)
昭和六十二年(一九八七)五十五歳
五月、第二回日中内経学術交流団団長(於天津)
八月十八日、石野信安没(七十九歳)
昭和六十三年(一九八八)五十六歳
四月、日本内経医学会発足(会長)総二十七名
四月、巻頭言「日本内経医学会の発足に当たって」(内経誌第一号)
四月、「難経『経言』考」(日本経絡学会誌十五号)
四月、「難経と内経との関連について(一)」(経絡治療誌九十三号)
六月、巻頭言「みる」(内経誌第三号)
七月、「難経と内経との関連について(二)」(経絡治療誌九十四号)
九月、巻頭言「起死回生」(内経誌第四号)
十月、「難経と内経との関連について(三)」(経絡治療誌九十五号)
十一月、第十六回日本経絡学会学術大会運営委員長
平成元年(一九八九)五十七歳
二月四日、工藤訓正没(七十一歳)
二月、「工藤訓正先生を悼む」(内経第九号)
四月、「日本の内経研究概観」(日本経絡学会誌十六号)
四月、巻頭言「日中のこと」(内経誌第十一号)
五月、「訪中記(一)」(内経誌第十二号)
六月、「訪中記(二)」(内経誌第十三号)
九月、「訪中記(三)」(内経誌第十五号)
十一月、第十七回日本経絡学会学術大会運営委員長
平成二年(一九九〇)五十八歳
一月、巻頭言「枠内思考と枠外思考」(内経誌第十九号)
四月、巻頭言「刺絡治療の復権を目指して」(内経誌第二十二号)
四月、「現代日本鍼灸の特徴」(日本経絡学会誌別冊)
平成三年(一九九一)五十九歳
一月、巻頭言「どこまで見えるのか」(内経誌第三十号)
七月十二日、豊田白詩没(六十六歳)
九月、「畏兄豊田白詩先生を悼む」(医道の日本誌五六五号)
九月、「古代医学での気の展開」(『気へのアプローチ』)
十一月、第十九回日本経絡学会学術大会運営委員長
平成四年(一九九二)六十歳
一月、巻頭言「日本内経医学会の五年目を迎えて」(内経誌第四十一号)
二月、「長夏考」(内経誌第四十二号)
日本刺絡学会副会長
五月、第三回日中内経学術交流団団長(於上海)
十一月、第二十回日本経絡学会学術大会運営委員長
十一月、『素問・霊枢』あとがき(日本経絡学会創立二十周年記念出版)
平成五年(一九九三)六十一歳
日本経絡学会副会長
一月、巻頭言「往来と迎隨」(内経誌第五十二号)
五月、「『素問』五蔵生成篇と『史記』倉公伝」(内経誌第五十六号)
五月、『素問・霊枢総索引』監修(日本内経医学会刊)
平成六年(一九九四)六十二歳
一月、巻頭言「鬼手仏心の医学を」(内経誌第六十三号)
十月、「丸山昌朗先生のこと」(内経誌第七十一号)
十一月、「丸山昌朗先生のこと(二)」(内経誌第七十二号)
十二月、「丸山昌朗先生のこと(三)」(内経誌第七十三号)
平成七年(一九九五)六十三歳
一月、巻頭言「丸山昌朗遺徳顕彰会のこと」(内経誌第七十四号)
日本伝統鍼灸学会会長
三月、『素問・鍼経の栞/黄帝鍼経講』刊行(丸山昌朗先生遺徳顕彰会編集委員会発行)
三月、丸山昌朗先生没後二十年遺徳顕彰会(於鎌倉浄智寺)
四月、第八回全国中医薬文化中医文献及び医古文学術討論会参加「日本の内経研究概観」を発表
五月、「奇経八脈の形成による幾つかの問題について」(日本経絡学会誌二十七号)
六月、「西安から敦煌へ(一)」(内経誌第七十九号)
七月、「西安から敦煌へ(二)」(内経誌第八十号)
平成八年(一九九六)六十四歳
一月、巻頭言「三十年前と三十年後」(内経誌第八十五号)
三月、「刺絡と瀉血療法の歴史(三)」(日本刺絡学会誌第五号)
四月、「全元起本について(一)」(内経誌第八十八号)
五月、「全元起本について(二)」(内経誌第八十九号)
六月、「全元起本について(三)」(内経誌第九十号)
七月、「全元起本について(四)」(内経誌第九十一号)
八月、第三回中華医薬学会・医古文学会副会頭(於黄山)
九月、「全元起本について(五)」(内経誌第九十二号)
平成九年(一九九七)六十五歳
一月、巻頭言「第一回国際内経学術研究シンポジウムについて」(内経誌第九十六号)
三月、全日本鍼灸学会評議員
五月、第一回国際及第五回中国内経学術研討会副会頭(於北京)「『内経』の鍼刺放血部位」を発表
五月、第四六回全日本鍼灸学会/第二五回日本経絡学会共催学術大会副会頭(於東京)
十二月、「『難経』の功罪」(伝統鍼灸三十四号)
平成十年(一九九八)六十六歳
一月、巻頭言「中国の内経研究、新たな段階へ」(内経誌第一〇七号)
二月、『翻字本素問攷注』序文(日本内経医学会刊)
七月、「素問調経論篇について」(内経誌第一一三号)
平成十一年(一九九九)六十七歳
一月、巻頭言「日本内経医学会の仕事」(内経誌第一一八号)
五月、「古典鍼灸医学の立場から『ガン』を考える」(伝統鍼灸三十九号)
十月、「全元起第一巻・第二巻の特徴について」(内経誌第一二六号)
平成十二年(二〇〇〇)六十八歳
三月、「関元穴への施灸方法と効能考察」(伝統鍼灸四十一号)
八月十日没(六十八歳)