島田隆司先生 - 業績 -
作成年月 項目 講演または掲載誌
1970年4月 流れを変えるもの 『経絡治療』
1970年7月 高橋晄正著「漢方の認識」についての批判 『経絡治療』
1971年1月 臨床の中から穴を考える「合谷穴」の場合 『経絡治療』
1973年1月 三焦と手少陽三焦経 『経絡治療』
1973年10月 無題 『経絡治療』
1974年1月 臨床の中から穴を考える「百会穴」の場合 『経絡治療』
1974年4月 無題 『経絡治療』
1974年4月 臨床の中から穴を考える「中□穴」の場合 『経絡治療』
1974年11月 経脈走向の三型式について 『日本経絡学会誌』
1975年4月 無題 『経絡治療』
1975年10月 無題 『経絡治療』
1976年 『霊枢』「経脉篇」所生病についての若干の考察 『日本経絡学会誌』
1976年4月 故藤木俊郎学兄を偲ぶ 『経絡治療』
1976年4月 臨床の中から穴を考える手と足の「三里穴」の場合 『経絡治療』
1976年4月 手と足の「三里穴」の場合 『経絡治療』
1977年1月 無題 『経絡治療』
1977年2月 丸山昌朗先生のこと 『鍼灸医学と古典の研究』
1977年7月 鍼灸医学において古典研究は如何にあるべきか 『医道の日本』
1978年 足底の穴について(厥との関連を考えながら) 『日本経絡学会誌』
1978年 足底の穴について 『日本経絡学会誌』
1979年 経脈病証についての若干の考察(霊枢経脈篇の成立をめぐって) 『日本経絡学会誌』
1980年 鬲について 『日本経絡学会誌』
1980年4月 「黄帝内経の成立」をめぐって(上) 『東洋医学』
1980年6月 「黄帝内経の成立」をめぐって(中) 『東洋医学』
1980年8月 「黄帝内経の成立」をめぐって(下) 『東洋医学』
1980年11月 「鬲」について 『日本経絡学会誌』
1981年9月 陰陽五行学説と鍼灸医学 中医臨床
1982年 鍼灸術の発展と日本経絡学会の使命 『日本経絡学会誌』
1982年 第10回日本経絡学会学術総会報告 『日本経絡学会誌』
1985年 「九鍼十二原」の研究 『日本経絡学会誌』
1985年3月 『内経』を展望する概説書「黄帝内経概論」 中医臨床
1985年7月 『九鍼十二原』の研究 『日本経絡学会誌』
1985年11月 日中の交流に当たって 『塾報』
1985年11月 今月の随想「百年前と百年後のこと」 『医道の日本』
1986年 学術部長講演/黄帝針経(霊枢)の成立をめぐって 『日本経絡学会誌』
1986年4月 『霊枢』の成立を巡って 『日本経絡学会誌』
1987年 本治法と標治法 『日本経絡学会誌』
1988年?月 書評『鍼灸医学序説』 『日本医史学会誌』
1988年 難経「経言」考 『日本経絡学会誌』
1988年 難経と内経との関連について(1) 『経絡治療』
1988年 難経と内経との関連について(2) 『経絡治療』
1988年 難経と内経との関連について(3) 『経絡治療』
1988年4月 日本内経医学会の発足に当たって 『内経』
1988年4月 『難経』經言考 『日本経絡学会誌』
1988年6月 「みる」 『内経』
1988年9月 起死回生 『内経』
1988年10月 刺血療法の源流について 『内経』
1988年12月 黄龍祥『黄帝内経明堂輯校』 『内経』
1989年 難経と内経との関連について(4) 『経絡治療』
1989年 日本における内経研究概観 『日本経絡学会誌』
1989年 古典の解釈、九鍼十二原の補瀉(司会兼シンポジスト) 『日本経絡学会誌』
1989年2月 工藤訓正先生を悼む 『内経』
1989年2月 工藤訓正先生を悼む 『内経』
1989年4月 日中のこと 『内経』
1989年5月 訪中記(1、2、3) 『内経』
1989年5月 訪中記/上海・北京・天津 『内経』
1989年6月 訪中記/上海・北京・天津 『内経』
1989年9月 訪中記/上海・北京・天津 『内経』
1989年10月 現代日本鍼灸の特徴 『日本経絡学会誌・別冊』
1989年11月 日中鍼灸の異と同 『日本経絡学会誌・別冊』
1990年?月 穴「中、合谷穴」 ??
1990年 『素問』音釈の検討 『日本経絡学会誌』
1990年1月 枠内思考と枠外思考 『内経』
1990年2月 日中鍼灸の異と同/第17回日本経絡学会学術大会 医道の日本
1990年2月 『霊枢・本神』篇の研究 ??
1990年3月 研究発表大会について 『内経』
1990年3月 『難経』の成立 『内経』
1990年4月 『刺絡』発刊に際して 『刺絡』
1990年4月 巻頭言 『内経』
1990年4月 刺絡治療の復権を目指して 『内経』
1990年8月 臨床にとって古典とは 『内経』シンポジウム
1990年9月 日本経絡学会第18回学術大会について 『内経』
1990年9月 秦漢期における灸療学の成果について 『内経』
1990年10月 経絡説の形成 弦躋塾での講演
1991年 診断から治療へ 『日本経絡学会誌』
1991年 顔面刺絡と末端刺絡(耳聾、歯痛を考察しながら) 『日本経絡学会誌』
1991年1月 どこまで見えるのか 『内経』
1991年1月 シンポ『難経』脈論 明鍼会講演
1991年1月 臨床と古典 ??
1991年2月 『陰陽十一脈灸経』の研究 『内経』
1991年3月 研究発表大会について 『内経』
1991年3月 シンポ「腰痛」 『伝統医学協会誌』
1991年5月 『内経』の補瀉について 神戸にて講演
1991年6月 張家山漢簡『脈書』中の5種の古医籍 『内経』
1991年8月 豊田白詩追悼文 『医道の日本』
1991年9月 古代医学での気の展開 『気へのアプローチ』
1991年11月 繆刺と巨刺 ????
1991年12月 顔面刺絡について 『刺絡』
1992年 鍼灸における症について(診断編)(抄) 『日本経絡学会誌』
1992年1月 巻頭言「日本内経医学会5年目」 『内経』
1992年1月 「長夏」考(完) 『内経』
1992年2月 日本内経医学会の五年目を迎えて 『内経』
1992年2月 顔面刺絡と末端刺絡 『日本経絡学会誌』
1992年2月 「長夏」考 『内経』
1992年2月 『内経』の補瀉(完) 福岡にて講演
1992年3月 黄帝内経素問 現代語訳(上巻)南京中医学院医経教研組(編)(訳) 東洋学術出版社
1992年3月 研究発表大会について 『内経』
1992年6月 北里東医研『小品方・黄帝内経明堂』 『内経』
1992年6月 新刊紹介『小品方』 『内経』
1992年7月 刺絡治療の知識と実際 『刺絡』
1992年11月 新刊紹介『易と中医学』 『医道の日本』
1992年12月 日本経絡学会「証」をめぐる5年間の討論 中医臨床
1993年 鍼灸における症について(診断編)診断の上での問題点 『日本経絡学会誌』
1993年 特別報告/鍼灸における“証”についての学術大会五年間の経過報告 『日本経絡学会誌』
1993年 鍼灸病証学の確立をめざして(抄) 『日本経絡学会誌』
1993年1月 巻頭言「往来と迎隨」 『内経』
1993年1月 往來と迎随 『内経』
1993年2月 巻頭言『友筆』の発刊を祝す 『友筆』
1993年3月 井穴刺絡について(完) ??
1993年3月 井穴刺絡について 『鍼灸OSAKA』
1993年4月 『五蔵生成論』と倉公 ??
1993年4月 『内経』と陰陽五行説 漢方鍼医会での講演
1993年4月 『内経』の治療(その1) 『素問』講座にて
1993年5月 『素問・五蔵生成論』と『史記・倉公列傳』 『内経』
1993年5月 『内経』研究概観
1993年5月 『内経』表と図
1993年6月 日中医学史年表 ??
1993年7月 『素問』玉版論要篇第15 『内経』
1993年8月 刺絡鍼法の歴史 『刺絡』
1993年10月 書評『鍼灸学』臨床篇 『中医臨床』
1993年10月 鍼灸の「証」5年間の総括 『日本経絡学会誌』
1993年11月 日本の灸療法 世界鍼灸学会、実技発表
1993年12月 巻頭言「鬼手仏心」 『内経』
1994年 Q&A/「脈診をしないと日本経絡学会には入れないのですか。」 『日本経絡学会誌』
1994年 名は体を現しているだろうか“日本経絡学会”の名称を替えることを論議しよう 『日本経絡学会誌』
1994年 「鍼灸病証学の確立をめざして」 『日本経絡学会誌』
1994年 奇経八脈の形成による幾つかの問題について(抄) 『日本経絡学会誌』
1994年 書評/凌耀星主編『難経校注』 『日本経絡学会誌』
1994年 書評/藤田恒夫著『腸は考える』 『日本経絡学会誌』
1994年1月 鬼手佛心の医学を 『内経』
1994年1月 背部輸穴と『本神』篇 ??
1994年3月 心と体の交信 『ドイツ語学研究』
1994年3月 意釈『類経』推薦文 谷口書店へ
1994年4月 「刺絡篇」訓釈(1、2、3) 『刺絡』
1994年4月 『三部九候論』と敦煌医書 『内経』
1994年4月 「素問」三部九候論と『敦煌医書』について 『内経』
1994年4月 奇経八脈説について 『日本経絡学会誌』
1994年5月 書評『難経校注』 『日本経絡学会誌』
1994年6月 『難経』と『内経』について 漢方鍼医会にて講演
1994年6月 『難経』(経文校勘) 漢方鍼医会にて講演
1994年6月 『難経』と他書との関係 漢方鍼医会にて講演
1994年7月 書評『腸は考える』 『日本経絡学会誌』
1994年8月 敦煌医書について(1、3、4) 『内経』
1994年8月 丸山昌朗先生のこと
1994年10月 丸山昌朗先生のこと(1) 『内経』
1994年10月 『九鍼十二原』と『鍼解』篇など 『内経』
1994年11月 丸山昌朗先生のこと(2) 『内経』
1994年12月 丸山昌朗先生のこと(3) 『内経』
1994年12月 素問・陰陽応象大論篇第5(全) 『漢方鍼医』
1995年 Q&A/「蔵府経絡説とは何を言うのですか」 『日本経絡学会誌』
1995年 奇経八脈の形成についての初歩的な問題 『日本経絡学会誌』
1995年 刺絡学会報告 『日本経絡学会誌』
1995年 第8回「全国中医薬文化、中医文献及び医古文学術討論会」 『日本経絡学会誌』
1995年1月 丸山昌朗先生遺徳顕彰会のこと 『内経』
1995年4月 敦煌古医籍考釋(1) 『内経』
1995年5月 西安から敦煌へ 『内経』
1995年5月 敦煌古医籍考釋(2) 『内経』
1995年5月 手術の可否判定 『医道の日本』
1995年6月 西安から敦煌へ 『内経』
1995年6月 敦煌古医籍考釋(3) 『内経』
1995年7月 西安から敦煌へ 『内経』
1995年7月 敦煌古医籍考釋(4) 『内経』
1995年12月 『啓廸集』書評 『医道の日本』
1995年12月 素問・五蔵生成篇第10(全) 『漢方鍼医』
1995年12月 糖尿病患者の相談に 『医道の日本』
1996年1月 日本経絡学会会長就任挨拶 『日本伝統鍼灸学会誌』
1996年1月 30年前と30年後 『内経』
1996年1月 三十年前と三十年後 『内経』
1996年1月 刺絡の歴史年表 ??
1996年2月 福島弘道氏追悼文 『経絡鍼療』
1996年2月 全元起本について ??
1996年4月 九箴会/臨床経穴学「飛陽、大鍾、内関」 『内経』
1996年4月 全元起注『素問』について(1) 『内経』
1996年4月 全元起本について(1) 『内経』
1996年4月 全元起本について(2) 『内経』
1996年4月 「がん」について 『医道の日本』
1996年5月 『漢方治療百話 八』書評 『医道の日本』
1996年5月 全元起注『素問』について(2) 『内経』
1996年5月 全元起本について(3) 『内経』
1996年6月 九箴会/臨床経穴学「飛陽、大鍾、内関」 『内経』
1996年6月 全元起注『素問』について(3) 『内経』
1996年6月 素問・上古天真論第1(全) 『漢方鍼医』
1996年6月 「未病治」 『全日本鍼灸学会誌』
1996年7月 九箴会/臨床経穴学「飛陽、大鍾、内関」 『内経』
1996年7月 全元起注『素問』について(4) 『内経』
1996年7月 全元起本について(4) 『内経』
1996年8月 日本の刺絡治療家の業績 中国での講演
1996年8月 刺絡鍼法の理論的問題 日本刺絡学会合宿にて
1996年8月 全元起本について(5) 『内経』
1996年8月 不眠症 『医道の日本』
1996年10月 全元起注『素問』について(5) 『内経』
1996年10月 『難経』の功罪 『日本経絡学会誌』
1996年11月 中国医学への招待(治療) ??
1996年12月 巻頭言( ) 『内経』
1996年12月 内経に於ける病因、病理、病機、病症〈がんを考えながら〉 『漢方鍼医』
1997年?月 『黄帝内経』の成立を巡って 『東洋医学』
1997年 『難経』の功罪について(抄) 『日本伝統鍼灸学会誌』
1997年1月 第1回国際『内経』学術研究シンポジウム 『内経』
1997年1月 奇経八脈説について 『日本経絡学会誌』
1997年1月 百会穴治験 『医道の日本』
1997年2月 『内経』の刺絡(1)(2) ??
1997年2月 これからの医学、治未病 ??
1997年2月 東西医学の接点 札幌での講演
1997年3月 古典と鍼灸 『内経』
1997年4月 小泉文雄氏の追悼文 『漢方鍼医』
1997年4月 百号記念巻頭言 『内経』
1997年4月 『玉機真蔵論』での問題点 『内経』
1997年4月 奇経八脈説の諸問題 ??
1997年4月 ガン字の由来について ??
1997年4月 ガンは何故出来るのか 『鍼灸OSAKA』
1997年5月 『鍼灸療法』発刊祝辞 『鍼灸療法』
1997年6月 小泉治雄先生を悼む 『漢方鍼医』
1997年6月 経脈篇と経筋篇の成立をめぐって 『漢方鍼医』
1997年7月 鍼灸界を望んで 『TAO鍼灸療法』
1997年7月 シンポ伝統と科学 『日本経絡学会誌』
1997年7月 治す悩みの克服体験 『医道の日本』
1997年8月 古典から癌の成因考察 『鍼灸OSAKA』
1997年8月 漢方入門小辞典へ 月刊『しにか』
1997年10月 竹村正先生への告別の辞 『伝統鍼灸』
1998年 「日本経絡学会」から「日本伝統鍼灸学会」へ-Ⅰ 『日本伝統鍼灸学会誌』
1998年 関連学会報告「第1回海峡両岸中医薬文献、医古文及中医薬文化学術研討会」 『日本伝統鍼灸学会誌』
1998年6月 私の学生時代 『医道の日本』
1998年6月 『調経論』について 『内経』
1998年6月 全本1/2巻と『調経論』 『内経』
1998年6月 全本1/2巻資料 『内経』
1999年6月 「素問」「霊枢」の治療について 『漢方鍼医』
? 岡部素道先生
? 岡部素道先生を偲んで 『医道の日本』
? 瀉血と刺絡の歴史について ??
? 百会、関元 ??
? ??