 |
ママさん
お久しぶりです。
時々Blogを拝見してますが、最近は更新間隔が長いので、きっと仕事、透析、子育てに奮闘してご多忙なんだろうなと思っていました。
お子さん、思春期で難しい時期なんですね。 私もそうでしたが、反抗期があって母に生意気なことを言っていた時期がありました。 何か言われると意味もなく無性に腹が立ち、ムキになって反抗するという行動です。
私の長男は反抗期無しでした。実は反抗期がないことが気持ち悪くて長男に「お前、親に反抗したくなるような気持にならないの?」と聞いたことがありますが、「親は自分を一生懸命に応援してくれているんだから、親に歯向かうなどそんな無駄なことはしない。感謝している」というようなことを言われた記憶があります。そのまま問題なく今に至ってますがこれはほとんどないパターンでしょうね。
二男は私には結構偉そうなことを言ってました。私は聞き流せない方なので「なにを〜ごるあ〜」となって言い合って机をけ飛ばして穴をあけたこともあります。(^^ゞ 三男坊は思春期は私とはほとんど話をしませんでしたが、今はきちんと相談事なども話をしてくれます。
子供の言動に対して「売り言葉に買い言葉」になることはしない方が賢明ですね。思春期は正常な精神状態ではないので正論をぶつけても通じないわけですね。
私の母親はこちらが言い返すと、それ以上突っ込まないようにしていましたから賢かったなと思います。その後も何事もなかったかのように接してくれていました。 これが賢明です。確か数か月で私は「寛解」しました。
今はママさんにとって寂しい時期かもしれませんが、思春期の子供が通過するプロセスで一過性の心の変化ですよ。 くよくよ考えないことです。くよくよしている時間がもったいないし、今の状態でいろいろ考えても解決の糸口は見えないでしょうね。
ママさんは彼にとって偉大な母親なんだからどしっと構えていればいつの間にか元に戻っているはずです。透析云々は関係ないと思います。
愛情を注いで育てていれば、親子は必ず強い絆で結ばれているので大丈夫ですよ。 たぶん、息子さんにとってはママさんが一番大好きな人なんだと思います。
これは間違いなく時間が解決してくれると思います。
この時期に「小うるさいこと(子供からすると)」をしつこく言うと逆効果かも知れません。
ご主人と子供さんは話ができるようですから、この時期はご主人に協力してもらって、ママさんが言いたいことを伝えてもらう方が賢明かもしれません。
まぁ少々反抗的な言動があってもそれ以上は突っ込まないでさらりと流して忘れることです。少々のモメゴトがあっても何事もなかったかのように接することがポイントだと思います。 それは親子だからできることです。
赤の他人なら「心ないひと言」で永遠に人間関係が崩壊してしまいますけどね。 夫婦間もそうかな・・・( ̄m ̄〃)ぷ
|
 |
管理人様
お忙しい中、返信いただきましてありがとうございました。
実は小うるさいことを言うと反抗されるばかりなので(私自身もそれでは疲れるし)最近は一切全て放置、息子が話しかけてこない限り私のほうも何も話さない(つまり、今時期は息子の方から話してくることはないので、何ヶ月にもわたって会話なし)という極端な状態になったりもして・・・。 でもそうすると、私の母や妹(息子の下宿先で、息子と一緒に一緒に住んでいる)から厳しく叱られ・・・
(母たちいわく、私が一切話しをしなければしないで、息子は寂しがるのだそうで・・・私にはあれだけ反抗している姿しか見せないので俄には信じられませんがw)
「一体どうしろっていうんだよ!!」
と、だいぶ混乱し、悩んでいたところで・・・。
管理人様のおっしゃるように、極端なことをせず、少々のことには目をつむり、普通に話しかけ、息子がどういう態度を取ろうと(あんまりふざけているようならブチ切れますけどw)なるべく取り合わず、穏やかに過ごせるよう頑張ってみようと思います。 時間が解決することを信じて・・・。 (でももう3年目に突入してるんですけどねw あと何年頑張ればいいのやら・・・w) とにかく頑張ってみます。ありがとうございました。 |
 |
ママさんもいろいろと大変で余裕が無かったのかもしれませんね。
ご子息がそこを微妙に感じて話しにくくなっているのかな?
母親の愛は何よりも大きいことはご子息もわかっているはずです。
だから大丈夫です。 |