□様々な痛み | │自己免疫疾患 Autoimmune Diseases│ |
1859年 | Jean Baptiste Octave Landry de Thezillab(1826/10/10〜1865/10, フランスの内科医 パリで流行したコレラで死亡)がLandry麻痺(Landry-Guillain-Barre 症候群:左右対称性、上行性に進行する球麻痺)を記述した。 |
1864年 | Louis-Stanislas Dumenil(1823〜1890, パリ、オテル・デュー病院)が急性ニューロパチー4例で病理的に末梢神経の異常を発見した |
1879年 | Ernst Viktor von Leyden(1832/4/20〜1910/10/5, ベルリンのシャリテ病院の神経科医)「多発性神経炎」という医学用語を使った。 |
1916年 | Georges Charles Guillain(P 1876/3/3〜1961/7/29 フランスの神経学)、Jean-Alexandre Barré(P 1880/5/25〜1967/4/26)とAndré Strohl(P 1887/3/20〜1977/3/10 生理検査を担当した)が「細胞反応のない、髄液タンパク増加を伴った根神経炎症候群について」を発表した。第一次大戦の西部戦線攻防中にギランとバレーが勤務していた、フランス第六軍神経センターの軍人の2症例報告 |
脱髄型 acute inflammatory demyelinating polyneuropathy:AIDP ←→脱髄/急性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
|
軸索型、軸索傷害型 acute motor axonal neuropathy:AMAN ←→軸索
|
混合型 |
1828年 | Robert Hooper(1773〜1835, ロンドンの内科医)がMSと思われる記載をした。「a peculiar disease of the cord and pos Varolii accompanied with atrophy of the discoloured portion」 |
1835年 | Jean Cruveilhier(1791〜1874, パリ大学初代病理解剖学教授、胃潰瘍の疾患概念を確立)が1829〜1842年の著書「人体病理解剖学」の中でMS症例を2例挙げた。剖検では脳、脊髄のいたるところに巣状の「灰色変性」があり、病態を「脊髄の灰白変性による対麻痺」として記載した。 |
1849年 | Friedrich Theodor von Frerichs(1819〜1885, ドイツの病理学者)がMSの臨床的特徴を解析した。 |
1856年 | Wilheim ValentinerがFrerichsの症例について経過を追跡し、その病理所見を報告した。 |
1866年 | Edme Félix Alfred Vulpian(P1826〜1887, フランスの病理解剖教授)がパリ病院医学会でMSの3症例を発表した。Vulpianはフランス語で初めて「sclerose en plaque(多発性硬化症)」と呼んだ。 |
1868年 | Jean Martin Charcot(P 1825〜1893, パリ大学病理解剖学の教授)がMSについての正確な症状学的記述した。シャルコーの3徴:断続性言語、企図振戦、眼振。その他に視力障害、麻痺などがみられる。 |
1868年 | Morris(米)が下肢脱力で発症し運動障害、感覚障害、排尿障害などの症状が出現し、病理学的に頸髄と胸髄の灰白質に病変が多発していた症例を報告した。 |
1871年 | William Alexander Hammond(1828-1900、米国の神経科医、軍医)が、「multiple cerebro-spinal sclerosis」と命名した。 |
1882年 | Erwin von Baelz(1849-1913、ドイツの医師、明治時代に大日本帝国に招かれたお雇い外国人)が日本で内科病論を著し、その中でMSを「脳脊髄散在硬化」と紹介した。 |
1935年 | 三浦謹之助(1864-1950, Baelzの助手、シャルコー晩年の弟子)がベルリンの学会で「多発性硬化症は日本にはきわめてまれである。」と発表した。 |
1935年 | Rivers TとSchwentker F(ロックフェラー研究所)が実験的アレルギー性脳炎 Experimental autoimmune encephalomyelitisを作成し、それとの病理的類似が指摘され、自己免疫が病因と推定されるようになった。 |
有痛性強直性痙攣 painful tonic spasm: PTS ←→痙攣/有痛性痙攣
|
1845年 | Ferdinand von Hebraが全身性エリテマトーデスによると思われる皮疹を最初に記載した。 |
1885年 | Sir William Osler(P 1849〜1919, アメリカ、内科医、医学教育者)が全身性エリテマトーデスの内臓病変を最初に記載した。このときは "exudative erythema" という名称がもちいられていた。 |
1888年 | Jan von Mikulicz-Radecki(1850〜1905, ブレスラウ大の外科医、Theodor Billroth Pの弟子)が、涙腺と唾液腺の腫脹を来した42歳男性を報告した。両側性、無痛性、対称性の涙腺、耳下腺、顎下腺腫脹を呈した1例報告→ミクリッツ病 |
1930年 | Henrik Samuel Conrad Sjögren(P 1899/7/23〜1986/9/17, スウェーデンの眼科医)が6年間慢性関節リウマチを患っている上、ひどいドライアイとドライマウスに苦しめられていた患者。シェーグレンは乾燥性の角結膜炎を発症していることを確認し、患部をフルオレセインやローズベンガル液で染色してみたたころ、乾燥状態の元凶となっている上皮欠損箇所が点状に存在していることを突きとめた。 |
1933年 | Henrik Samuel Conrad Sjögren↑は同様の症状に苦しむ複数の患者を診察し、糸状角膜炎(乾燥角結膜炎)の19人の女性患者の症例をまとめ、そのうち2例に唾液腺腫脹を認めた。「眼病変の他に唾液分泌低下、関節症状を伴う疾患で眼症状は全身疾患の部分症状である」という新しい概念を提唱し、組織学的に詳細な記載をKeratoconjunctiviti siccaという名称で学位論文として発表したが、ほとんど評価されなかった。 |
1943年 | グロッスはシェーグレンの論文に対して、糸状角膜炎に関するシェーグレンの記載が今までの中でもっとも広汎、かつ包括的な把握をしているとして、本症をシェーグレン症候群と呼ぶことを提唱した。 |
1943年 | J. Bruce Hamilton(オーストラリアの眼科医)がシェーグレンのドイツ語論文↑を正確に英訳すると、シェーグレン症候群の概念が確立した。(A new conception of kerato-conjunctivitis sicca. Translated by J. B. Hamilton, in Australasian Medical, Sidney, 1943.)論文が英訳されたことで、引用回数は飛躍的に増加し、スウェーデンの片田舎での研究活動を強いられていたシェーグレンは、諸外国から講演を依頼されるなど、国際的にもその名を知られるようになった。そして、多くのリウマチ学者や米国NIHの研究グループの注目を集めるようになり、急速に研究データが蓄積されていった。 |
1986年 | 第1回のシェーグレン症候群国際シンポジウムがコペンハーゲンで開催された。当時、 87歳のシェーグレンも当然参加を予定し、特別講演という主役を務めるところであったが、残念ながら体調を崩したためにビデオでの出席となった。 |
1999年の厚生省の診断基準
|
1888年 | Jan von Mikulicz-Radecki(1850〜1905, ブレスラウ大の外科医、Theodor BillrothPの弟子)が、涙腺と唾液腺の腫脹を来した42歳男性を報告した。両側性、無痛性、対称性の涙腺、耳下腺、顎下腺腫脹を呈した1例報告。 唾液腺の腫脹を直ちに切除したこと、この腫脹は切除後も再発を繰り返した。そこで、ミクリッツは病変部である唾液腺を調査し、細胞の浸潤によって唾液腺が傷害を受けていることを突き止めた。師匠ビルロードの功績を称えるための学会で、ミクリッツは研究成果として大々的に発表すると、唾液腺の腫脹を有する症例を争うようにミクリッツ病と診断して報告する医師が続出した。 |
1907年 | Nappが、白血病、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、結核、梅毒などでも同様の症状が起きることを報告した。 |
1927年 | Shaffer and Jacobsenらが、基礎疾患が明らかなものをミクリッツ症候群、基礎疾患が不明なものをミクリッツ病と定義した。 |
1953年 | Morgan WSとCastleman Bが、ミクリッツ病と診断された18例の病理組織を検討した結果、シェーグレン症候群との組織同一性を指摘し、ミクリッツ病は明確な疾患単位ではなく、より大きな概念であるシェーグレン症候群の一部または一亜型とみなすことができると報告した。 |
2000年 | Kazuo Tsubota(坪田一男 慶應大学眼科)らが、ミクリッツ病の涙腺では腺細胞のアポトーシスの頻度がシェーグレン症候群に比較して優位に低いことを報告した。* |
2008年 | 日本シェーグレン症候群学会がミクリッツ病の診断基準を発表した。 |
IG4関連ミクリッツ病の診断基準(日本シェーグレン症候群学会 2008年)
|
重症複合免疫不全症 Severe combined immunodeficiencies and related disorders:SCID ←→SCIDマウス
|
□様々な痛み | │膠原病 collagen disease│ |
古典的膠原病
|
その他の膠原病・膠原病類縁疾患
|
Pain Relief |