■基礎の基礎 | │解剖-脊髄神経│ ←→脳神経/脊髄/脊椎/一次求心性神経/神経節/神経 |
脊髄神経=末梢神経
|
脊髄神経根 spinal nerve root=脊髄から出た直後の神経根 |
馬尾神経 spinal nerve of cauda equina:第2腰椎より下の脊柱内で、脊髄円錐 conus medullaris(脊髄の下端)からの神経根の集合
|
頸神経---8対:C1〜C8 胸神経---12対:Th1〜Th12 腰神経---5対:L1〜L5 仙骨神経および尾骨神経---5対:S1〜S5 尾骨神経---1対:Co |
┏頸神経叢---C1〜C4 ┣(頸)腕神経叢---C4〜Th1 ┣肋間神経(前枝)---Th1〜Th12 ┣腰神経叢---Th12〜 L4 ┣(腰)仙骨神経叢---L4〜 S5 ┗尾骨神経---S4・S5 ←→神経節/神経叢 |
後頭神経(C2〜C3) ←→後頭神経痛
|
正中神経 Median nerve(C6〜T1) ←→正中神経麻痺
|
Martin-Gruber吻合:MGA ←→尺骨神経神経麻痺
|
尺骨神経 Ulnar nerve(C8・TH1) ←→尺骨神経神経麻痺
|
橈骨神経 Radial nerve(C5〜T1) ←→橈骨神経麻痺
|
上神経幹 upper trunk | C5 と C6 の前枝が中斜角筋と前斜角筋の間に現れるところで結合したもの。 |
中神経幹 midial trunk trunk | C7 の前枝 |
下神経幹 lowertrunk trunk | C8 と T1 の前枝が結合したもの。 |
上・中神経幹の前枝→ | 外側神経束 lateral fascicule | →外側胸筋神経、筋皮神経 |
→正中神経 | ||
下神経幹の前枝→ | 内側神経束 medialis fascicule | |
→内側胸筋神経、内側上腕皮神経、内側前腕皮神経、尺骨神経 | ||
上・中・下神経幹の後枝→ | 後側神経束 posterior fascicule | →胸背神経、肩甲下神経、腋窩神経、橈骨神経 |
坐骨神経 Sciatic nerve(L4〜S3) ←→坐骨神経痛/梨状筋症候群 |
上臀神経 Superior gluteal nerve
|
下臀神経 Inferior gluteal nerve
|
総腓骨神経 Common peroneal [fibular] nerve
|
脛骨神経 Tibial nerve |
後大腿皮神経 Posterior femoral cutaneous nerve
|
陰部神経 Pudendal nerve
|
後方要素 椎弓 椎間関節など |
|
線維輪深層 髄核 |
|
前方要素 線維輪浅層 |
|
椎骨洞神経 sinuvertebral nerve of Luschka=反回髄膜神経 recurrent meningeal nerve
|
1862年 | Friedrich Wilhelm Felix von Barensprung(1822〜1864)が帯状疱疹の剖検例から、分節性の症状と脊髄後根神経節の病理学的な相関を記載した。 |
1893年 | Sir Charles Sherrington(P 1857〜1952, イギリスの生理学者)が、デルマトームをマップした。隣接する皮膚分節が重なっているため、原則的には感覚欠損を生じないので、サルの後根を連続的に何本か切断して、その領域の真ん中の1本だけを残して、残された後根の皮膚分節を調べた。 |
1893年 | Sir Henry Head↓(P 1861〜1940, イギリスの神経学者)は、彼の1893年の学位論文で、内臓疾患に伴う関連痛、いわゆる「ヘッド帯 Head's zone」を調べた。 ヘッドは感覚神経障害の性質を調べるため、1903年に自分自身の橈骨神経浅枝の切断実験もしてみた。(1908年、Brainに発表) |
1900年 1906年 | Sir Henry Head↑HeadとAlfred Walter Campbell(P 1868/1/18〜1937/11/04, オーストラリア最初の神経学者)は、2年間で450の症例と21人の剖検を行い、帯状疱疹患者では皮疹部分に分布する感覚神経に神経節に炎症、出血、壊死などの病理学的変化を認めることを報告した。彼らは剖検所見と皮膚所見から感覚神経のデルマトームを作成し、現在用いられている脊髄神経・三叉神経など感覚神経の皮膚への分布を明らかにした。[Head H, Campbell AW. The pathology of herpes zoster and its bearing on sensory localisation. Brain 23:353-529, 1900.] 1/2 |
1933年 | Otfrid Foerster(P 1873/09/09〜1941/07/15, ドイツの脳外科医)は、痙性麻痺のためのリゾトミーや、疼痛治療のための前外側コルドトミーを考案して、デルマトームも研究した。参考 |
1948年 | Jay J. Keegan(1889〜1978, ネブラスカ大学の脳外科医)とFrederic D Garrett (ネブラスカ大学の解剖学者?)は、神経根障害例での感覚低下域、頸椎椎間板ヘルニアの後方手術例で神経根を圧排したために術後生じた感覚障害領域、10名の医学生ボランティアの希有部神経根に2%ノボカインをX線コントロール下にブロック注射して生じた感覚低下域により、デルマトームを調べた。体幹部では各デルマトームがほぼ環状の帯状をなして順次配列しているが、四肢ではゆがめられていることが明らかとなった。 参考 |
高橋らはラットのC線維を逆行性刺激することによって、エバンスブルーの漏出領域を検索した。[PubMed] |
■基礎の基礎 | │解剖-脳神経 cranial nerves│ | ■構造と機能 |
特殊体性求心性:SSA | 第I/第II/第VIII | 特殊体性遠心性:SSE | 第IX |
特殊内臓求心性:SVA | 第V/第VII/第IX/第X | 特殊内臓遠心性:SVE | 第III/第VII/第X/第XI |
一般体性求心性:GSA | 第V | 一般体性遠心性:GSE | 第III/第IV/第VI/第XI |
一般内臓求心性:GVA | 第IX/第X | 一般内臓遠心性:GVE | 第VII/第IX/第X |
第I脳神経 嗅神経:SSA | ||||
第II脳神経 視神経:SSA | ||||
第III脳神経 動眼神経:GSE/GVE
| ||||
第IV脳神経 滑車神経:GSE
| ||||
第V脳神経 →三叉神経:SVE/三叉神経:GSA
| ||||
第VI脳神経 外転神経:GSE
| ||||
第VII脳神経 顔面神経:SVE/GVE/SVEA ←→片側顔面痙攣/顔面神経麻痺
| ||||
第VIII脳神経 内耳神経 vestibulocochlear nerve:SSA
| ||||
第IX脳神経 舌咽神経 glossopharyngeal nerve :SVE/GVE/GVA/SVA ←→舌咽神経痛
| ||||
第X脳神経 迷走神経 Vagus nerve ←→ポリベーガル理論 :SVE/GVE/GVA/SVA
| ||||
第XI脳神経 副神経:GSE
| ||||
第XII脳神経 舌下神経
|
Pain Relief |