54回日本腎臓学会総会(平成23年6月15日〜17日)パシフィコ横浜

(1) 腎病理生涯教育コース(CME司会:今井裕一先生(愛知医科大学腎臓・膠原病内科)、城 謙輔先生(仙台社会保険病院病理部) テーマ:遺伝性腎疾患の病理診断;光顕から電顕へ

  1. 遺伝性腎疾患の病理診断;光顕から電顕へ      
    城 謙輔先生(仙台社会保険病院病理部)

  2. ミトコンドリアA3243G遺伝子変異を伴うFSGSの臨床像と病理像の検討
    永野千代子先生(仙台赤十字病院小児科)
    コメンテーター:松岡健太郎先生(国立成育医療センター臨床検査部病理診断科)

  3. 電顕所見を糸口に遺伝子診断に至ったアルポート症候群の1例
    石山勝也先生(仙台社会保険腎臓内科、の村信介先生(三重大学腎臓内・血液浄化療法部)
    コメンテーター:原 重雄先生(神戸大学病院病理診断科)

  4. 酵素補充療法にも関わらず進行して腎不全に至ったFabry病の1例
    鈴木啓介先生(愛知医科大学腎臓・膠原病内科)
    コメンテーター:藤田裕美先生(北海道大学病院病理部)

(2)腎病理診断標準化委員会プログラム  司会:横山 仁先生(金沢医科大学腎臓内科)、田口 尚先生(長崎大学病態病理学)

  1. 腎臓病総合レジストリー(J-RBR/J-KDR)の2010年次報告と2011経過報告
    杉山 斉先生(岡山大学慢性腎臓病対策腎不全治療学)

  2. IgG4関連腎臓病診断基準とアルゴリズム(案)の作成
    川野充弘先生(金沢大学リウマチ膠原病内科)

  3. 腎生検レジストリー(JRBR)の病理的解析 
    北村博司先生(千葉東病院臨床研究センター)

  4. 腎病理標準化への取り組み2011:巣状分節性糸球体硬化症に関する検討
    深澤雄一郎先生(市立札幌病院病理科)

  5. ループス腎炎の分類改訂の今後
    長田道夫先生(筑波大学大学院人間総合科学研究科腎・血管病理学)

                 

(3)腎生検病理診断コンサルテーション  司会:岡 一雅先生(県立西宮病院病理科)、小川弥生先生(北海道腎病理センター)

  1. 組織学的診断に苦慮したネフローゼ症候群の一例
    (臨床医)青木克憲先生(関西労災病院内科)、
    (病理医)大谷方子先生(東京医大八王子医療センター病理診断科)

  2. 分節性に管内細胞増殖を示した糸球体腎炎の一例
    (臨床医)工藤立史先生(北海道社会保険病院腎臓内科)、
    (病理医)藤井晶子先生(三井記念病院病理診断科)

  3. パルボウィルスB19感染による管内増殖性糸球体腎炎発症後に膜性増殖性糸球体腎炎に移行した一例
    (臨床医)山本智恵先生(藤田記念病院内科)、
    (病理医)種田積子先生(東京女子医科大学第二病理学講座)

  4. 病理組織学的診断に苦慮した糸球体C3沈着症の一例
    (臨床医)近藤大介先生(新潟市民病院腎臓・リウマチ科)、
    (病理医)大橋隆治先生(日本医科大学病理部)

(4)腎生検病理診断コンサルテーションレビ 司会:上杉憲子先生(筑波大学大学院人間総合科学研究科病理学)、
      緒方謙太郎先生(共済立川病院病理部)

  1. 骨髄移植後TMA 根本哲生先生(東邦大学病理学)

  2. 腎移植の移植片にみられるthrombotic microangiopathy(TMA)の病理組織所見との解釈 小池淳樹先生(聖マリアンナ医科大学病理学)