53回日本腎臓学会総会 616日(水)- 618日(金)神戸国際会議場

(1) 腎病理生涯教育コース(CME  司会:今井裕一城 謙輔

  1. FSGS診断のいとぐち:今井裕一、城 謙輔
  2. 成人一次性FSGSと二次性の鑑別は組織学的に可能か?:武田朝美、岡 一雅
  3. 著明な高血圧を呈していたものの施行した治療が奏功した巣状糸球体硬化症Collapsing variantの小児例:大田敏之、清水 章
  4. FSGS(tip variant)の位置づけ:高選択性と緩徐なステロイド反応性:前田邦博、岡 一雅

(2)腎病理診断標準化委員会プログラム  司会:横山 仁、田口 尚

  1. 腎臓病総合レジストリーの登録及び二次研究の状況:佐藤 博
  2. 腎臓病総合レジストリー(J-RBR/J-KDR)2009年次報告と経過報告:杉山 斉
  3. 腎病理診断標準化への取り組み2010:長田道夫
  4. 半月体形成性腎炎−腎病理診断標準化からみた半月体の捉え方と問題点:北村博司

(3)腎生検病理診断コンサルテーション  司会:上杉憲子、松岡健太郎

  1. 急性骨髄性白血病に対して臍帯血移植と骨髄移植を施行された後に慢性腎不全に至った12歳男児例:元吉八重子  (病理) 虎ノ門病院 大橋健一
  2. 血清IgG著明高値及び血清補体を認めた尿細管間質性腎炎:八幡兼成 (病理) 狭山病院 相田久美
  3. 管内増殖性病変でfullhouse nephropathyを呈し、治療に難渋した2歳男児の1例:小椋雅夫  (病理) 北海道腎病理センター 小川弥生
  4. 高度の内皮下沈着物を認めアルコール性肝硬変に合併したと考えられたIgA腎症の1例:住田圭一 (病理) 神戸大学付属病院 原重雄
  5. 降圧療法が著効したTMA (Thrombotic microangiopathy) の一例:森本真有  (病理)慶應義塾大学病理 橋口明典
  6. 診断に難渋したネフローゼ症候群の一例:奥田拓史  (病理)信州大学病理 江原孝史
  7. 近位尿細管上皮細胞を主体に著明な異常構造物を認めた多発性骨髄腫の一例:北川正史 (病理)信州大学病理 江原孝史
  8. 縦隔リンパ節腫脹を伴ったAAアミロイドーシス一例:小川裕二郎  (病理)獨協医大 病理 富田茂樹     

(4)腎生検病理診断コンサルテーションレビュー  テーマ:感染関連腎炎 司会:江原孝史、緒方謙太郎

  1. 感染関連腎炎−細菌感染関連腎疾患を中心に−:上田善彦
  2. 感染関連腎炎:立野正敏