国際生理学クイズ(IMSPQ)創始者かつオーガナイザーであるマレーシア・マラヤ大学のCheng Hwee Ming教授から、PQJ2018鳥取大学開催に向けてメッセージが届きました。

(写真 PQJ2017 OsakaでのCheng先生)
Physiology Quiz in Japan 2018 (PQJ2018) Tottori University
I am delighted to learn that the 3rd PQJ(PQJ2018) will be hosted by Tottori university. The roots of this living Physiology event, planted in Okayama in 2016 and watered in Osaka in 2017 will surely produce a bigger Physiology bloom in Tottori.
At the PQJ2017 , there were 16 medical schools competing in a memorable event. I am quite certain that a larger number of university student teams and Physiology teachers will congregate in Tottori to continue the spread of this quiz-enhancing and enjoyable Physiology learning activity.
I look forward again to be part of the PQJ2018 in Tottori. I love JaPHYan!
Prof.Dr.Cheng Hwee Ming
Department Of Physiology, Faculty Of Medicine, University of Malaya
(日本語訳)
医学生生理学クイズ2018(PQJ2018) 鳥取大学
第3回の医学生生理学クイズ(PQJ2018)が鳥取大学で行われることを、嬉しく思います。2016年に岡山で種をまかれ、大阪で水やりされたこの大会は、このたび鳥取で大輪の生理学の花を咲かせることでしょう。
PQJ2017は16の医学部が参加した記念すべき大会でした。鳥取にはさらにたくさんのチームと生理学の指導者達が集まって、このクイズによる楽しい生理学教育活動がさらに広がりをみせることを私は確信しています。
PQJ2018鳥取大会に参加することを楽しみにしています。私は日本(JaPHYan)が大好きです。
Dr.チェン・フィーミン
マラヤ大学医学部生理学科教授
Cheng先生にはPQJ2017開催時にはたくさんのアドバイスをいただき、大会当日は審判を務めていただきました。PQJ2018 Tottoriでも大きな力になってくれそうです。
井上 鐘哲(PQJ2017 共同代表)