月別アーカイブ: 2017年4月

PQJ 2017 フォトアルバム Part 2

PQJ2017大会当日のフォトアルバム Part2です。クイズの合間にも会場のあちこちで活発な交流がありました。楽しんでください。

PQJはこのフォトアルバムの写真の著作権を放棄いたします。当方の許可は必要ありませんので、SNSなどでどうぞご自由にお使いください。

PQJ2017 結果 Results

Final(決勝)

Final(決勝)の結果
順位 大学名 チーム名 点数
Place College Team Points

1st Osaka University, Handai, 34
2nd National Taiwan University, Physiology that even cats can know, 32
3rd Fujita Health University, 22
4th Jichi Medical University, 22
5th Shiga University of Medical Science, 14

Osaka University won PQJ2017.
Fujita Health University and Jichi Medical University were tied in scores but Fujita Health University won the tie-braker against Jichi Medical University to become 3rd place because its average school year(4.0) is younger than that of Jichi(5.0).

Semifinals(準決勝)

Semifinals(準決勝)の結果 各組上位3チームのみ示す。
順位 大学名 チーム名 点数
Place College Team Points

Semifinal 1
1st Fujita Health University, Fujita, 28
1st Jichi Medical University, TOTO, 28
3rd Kanazawa University, Takaramachi, 22

Semifinal 2
1st Osaka University, Handai, 40
2nd National Taiwan University, Physiology that even cats can know, 34
3rd Shiga University of Medical Science, Beasts, 28

1st and 2nd place teams advanced to the final.
Among 3rd place teams, Shiga University of Medical Science advanced to the Final because its score was better than Kanazawa University.

First Round(一回戦)

First Round(一回戦)の結果 各組上位2チームのみ示す。
順位 大学名 チーム名 点数
Place College Team Points

Group 1
1st Nagasaki University, Tsuyoshi, 26
2nd Kanazawa University, Takaramachi, 20

Group 2
1st Tottori University, Nakano wo shujiku to suru team, 16
1st Kindai University, Isochiru, 16

Group 3
1st Fujita Health University, Fujita, 50
2nd Shiga University of Medical Science, Beasts, 34

Group 4
1st Jichi Medical University, TOTO, 40
2nd Tottori University, Bird Kawai, 37

Group 5
1st Osaka University, Handai, 46
2nd National Taiwan University, Physiology that even cats can know, 36

Group 6
1st The Jikei University, Jikei Physiology Team, 48
2nd Osaka Medical College, OM Shinshi Club, 29

Tottori University Nakano and Kindai University were tied in scores, average school years. Tottori University Nakano won the Janken match against Kindai University to advance to the semifinal.
Among 2nd place teams, Kanazawa University, Tottori University Bird Kawai, National Taiwan University advanced to the semifinal because their scores were better than their counterparts.
Among the remaining teams, Shiga University of Medical Science was selected to advance to the semifinal because its score was the best.

First Round Fixtures(一回戦組分け)

各グループの1位チームは準決勝進出が確定、2位チームは他グループの2位チームとの得点比較により、6チーム中4チームが準決勝進出します。

詳しいルールについては、「大会形式とルール」ページをご確認ください。

医学生生理学クイズ2017開催報告 PQJ2017 Result report

2017年4月16日(日)、大阪府高槻市の大阪医科大学において、医学生生理学クイズ2017日本大会(略称PQJ2017)が行われました。日本全国15大学と台湾1大学の医学部から合計21チームが出場し、約100名の参加者が集まりました。

予選、準決勝と激しい戦いが繰り広げられ、決勝戦では大阪大学チームが接戦で国立台湾大学チームに2点差で競り勝ち、栄えあるチャンピオンの座につきました。

優勝チームには、優勝カップ「大槻カップ(※)」が与えられ、スポンサーから電子辞書、医学大辞典を初めとする医学書、教科書が贈呈されました。

優勝した大阪大学チーム代表、田上陽菜さん(医学部3年)「この大会を用意してくださった大阪医大の皆様や、一緒に戦ってくれたライバルの皆様に感謝の念でいっぱいです。プレッシャーがかかる中で問題を解くのは刺激的で、もっと勉強したいという気持ちになりました。ありがとうございました。」

2位入賞した国立台湾大学チーム代表、蘇柏宇(Su Po Yu)さん(医学部6年)「PQJ was an interesting event out of our expectation and during the contest, we knew that Physiology is indeed important in Clinical medicine. We appreciate all people we met in PQJ. It was a good time to learn, compete and make friends.(PQJは想像以上に面白いイベントでした。クイズでは、生理学は臨床医学の為に本当に重要なんだと実感しました。PQJで会ったすべての人々に感謝します。学び、戦い、友を作るいい機会になりました)」

3位入賞した藤田保健衛生大学チーム代表、寺川雄貴さん(医学部4年)「海外の大学からの参加もある中で、3位に入れて非常に嬉しいです。大会を通して、僕たち自身の生理学の勉強不足を再確認できました。これからも生理学の勉強を続けていきたいと思います。」

4位入賞した自治医科大学チーム代表、豊田那智さん(医学部6年)「結果は悔しいものとなりましたが、大会ではレベルの高い他大学の皆と競い合うことが出来てとても貴重な経験となりました。来年以降もぜひこの大会が続いて行くと良いなと思います。」

5位入賞した滋賀医科大学チーム代表、川崎翠さん(医学部4年)「ステージでは予想以上に緊張しましたが、チームワークと早押しスキル (!?) のおかげで入賞することができました。医学の勉強はどうしてもインプットが多くなってしまうので、このようなアウトプットの機会はとても楽しく貴重なものだと感じました。素敵な大会をありがとうございました!」

大会に特別顧問かつ審判として参加した国際生理学クイズ創設者のマレーシア・マラヤ大学Cheng Hwee Ming教授「We thoroughly enjoyed and were inspired by this very much student–centered Physiology education enriching activity.(学生が中心となって生理学の教育を変えるようなイベントでした。私たちは本当に楽しんで、感動しました)」

金沢医科大学チーム代表、羽藤沙恵さん(医学部5年)「普段の生活では得られない緊張感を感じた、素敵な1日でした。これからも生理学を学び続けたいと思います!準備してくださった方々、想像以上に楽しい会にしてくださって本当にありがとうございました!」

大会中の会場では、医学部生を初めとする参加者の交流の輪があちこちにでき、表彰式後の懇親パーティーでも遅くまで活発な交流が続きました。

決勝戦の結果
順位 大学名(決勝戦での点数)
優勝 大阪大学(34点)
2位 国立台湾大学(32点)
3位 藤田保健衛生大学(22点)
4位 自治医科大学(22点)
5位 滋賀医科大学(14点)

優勝した大阪大学医学部チーム「Handai」
名前(学年)
田上陽菜(3)(キャプテン)
辻井敦子(4)
Yanakawee Siripongvu(3)
水野彰(3)
佐村和紀(3)

参加大学
東北大学 東京慈恵会医科大学 自治医科大学 藤田保健衛生大学 三重大学 金沢医科大学 金沢大学 滋賀医科大学 大阪大学 近畿大学 大阪医科大学(4チーム) 徳島大学 岡山大学 鳥取大学(2チーム) 長崎大学(2チーム) 国立台湾大学

参加人数
クイズ出場者 78人 オブザーバー(見学者) 17人 招待客 5人
合計 100人

(*) 大阪医科大学 大槻勝紀学長を記念して命名

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

PQJ 2017 フォトアルバム Part 1

PQJ2017大会当日の模様です。会場の熱気が伝わってきます。

PQJはこのフォトアルバムの写真の著作権を放棄いたします。当方の許可は必要ありませんので、SNSなどでどうぞご自由にお使いください。

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017共同代表)

PQJ2017 Result

PQJ2017 Result

Champions
Osaka University, Team Handai

2nd place
National Taiwan University, Physiology that even cats can know

3rd place
Fujita Health University, Team Fujita

4th place
Jichi Medical University, TOTO

5th place
Shiga University of Medical Science, Beasts

Congratulations! Thank you all the people who came to PQJ2017 today. You made this fantastic event possible.

Kaneaki Inoue PQJ2017 Co-President


本日土曜日の懇親会について

本日(4月15日土曜日)午後6時から、PQJ参加者のみなさんとPQJスタッフ、本学生理学教室小野教授、マラヤ大学Cheng先生が参加する懇親会を行います。

お店は以下です。
中華風居酒家 祥来(ショウライ)
https://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27020101/dtlmap/

お店の場所がわからない人は、午後5時半に阪急高槻市駅改札に集合してください。スタッフが迎えに行きます。
PQJ参加者同士で、目一杯盛り上がりましょう😁

今からでも参加希望の方は、physiolquiz@osaka-med.ac.jp までご連絡ください。

First Round 組分け決定!

PQJ2017、First Round(一回戦)の組分けが決定しました!

出場チームのみなさんは、自分のチームがどの組にいるのかを確認し、開始時間と、部屋(Rinsho 1またはRinsho 2)を覚えておいてください。
各グループの1位チームは準決勝進出が確定、2位チームは他グループの2位チームとの得点比較により、6チーム中4チームが準決勝進出します。
みなさん、頑張ってください!

井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

大会形式とルール

PQJ2017のルール、クイズの形式、予選の方式、準決勝進出チームの決定方法、決勝進出チームの決定方法などを以下に発表いたします。全てのチームが読んで、本番に備えてください。

井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

PQJ2017 当日の集合時間親睦会など

PQJ2017(医学生生理学クイズ2017)は、4月16日(日)に行われます。
当日の集合時間は、クイズ出場チームは午前9時です。受付は9時から行います。
オブザーバーは、お好きな時間にご来場なさって構いませんが、各クイズセッション中は、クイズが行われている部屋内には入れません。なるべく午前9時に来場し、9時30分から行われる開会式にご出席ください。
会場は、大阪医科大学 臨床講堂棟です。下図のオレンジで示す建物です。

PQJ2017参加料は、クイズ出場者もオブザーバーも1名あたり2千円(※早期割引適用者は千八百円)です。当方の釣り銭不足のため、なるべく釣り銭の出ないように千円札と百円玉でお支払いいただけるようお願いしております。チーム代表者様は、チームメンバー全員分の参加費をまとめて受付でお支払されるようにお願いいたします。大変ご不便をおかけしますが、どうかご協力をお願い致します。

既に各チームの代表者様にはメールでご連絡をさせていただきましたが、前日の4月15日(土)の午後6時から、PQJ2017参加者の親睦食事会を、高槻市内の大阪医科大学近くの飲食店で行います。本学生理学教室の小野富三人教授、国際生理学クイズ創始者であり本大会特別顧問のマラヤ大学Cheng Hwee Ming教授もご参加されます。たいへん気さくな先生達ですので、お話もはずむことでしょう。クイズ出場者、オブザーバー、どちらもご参加できますので、お気軽にご参加ください。ご参加希望の方は、チーム代表者様にお伝えするか、physiolquiz@osaka-med.ac.jpまでご連絡ください。

井上鐘哲(PQJ2017共同代表)

※早期割引適用者とは、2016年中に申し込みされた以下のチームのメンバーです。
自治医科大学, TOTO
長崎大学, Tsuyoshi
台湾大学, Physiology even cats can know
藤田保健衛生大学, Fujita
長崎大学, 長崎お肉会
大阪医科大学, Zebra
大阪医科大学, Fish
大阪大学, Handai
鳥取大学, 中野を主軸とするチーム
金沢医科大学 Kintsuba
また、2016年中にお申込みされた2名のオブザーバーにも適用されます。