月別アーカイブ: 2017年3月

大阪大学 TeamHandai

今日ご紹介するチームは、ほとんどのPQJ2017参加チームにとって強敵になるでしょう。

大阪大学 Team Handaiです!

チームリーダーの2年生田上陽菜さんの意気込みです。

「今年初出場となる阪大からは、バックグラウンドのそれぞれ異なる5人が集まりました。なかなか全員集まる日は取れませんでしたが、本番は心を合わせて頑張ります!」

会場の大阪医科大学からも近い距離にある大阪大学、大阪勢として地元での勝利を飾ることができるでしょうか? 要注目です!

井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

鳥取大学 チームBirdKawai

医学生生理学クイズ2017に、いよいよディフェンディングチャンピオンが登場です。

昨年の生理学クイズのチャンピオン、鳥取大学チームBirdKawaiがPQJ2017に出場することが決定しました。

「生理学を楽しみながら、2冠目指して今年も頑張ります♪」

チーム代表の道下由紀子さんの言葉です。

実は、PQJ2017代表の僕、井上が属する大阪医大チームは、前回大会決勝で彼らに敗退して準優勝に終わったのでした。今でも、答えがわかって早押しボタンを押そうとすると、タッチの差で彼らにボタンを押される悪夢を見ます😅 彼らの知識量、早押しボタンを押すスピード、チームの団結力はズバ抜けています。果たしてどこのチームが彼らに土をつけるのか?本番では目が離せません。

井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

【医学生理学豆知識 第3回】女性は男性より色彩感覚が鋭い?

みなさんは、女性が男性より色彩感覚が鋭いと感じたことがないだろうか?

例えば男性が女性と一緒にデパートに行って、彼女がスカーフを買おうと売り場に立ち寄ったとしよう。
売り場には紫からピンクにかけて、様々なスカーフがグラデーション状に展示されているとする。
女性はそれら全ての色がそれぞれ異なっているのが認識出来るが、男性は隣合うスカーフの色がほとんど識別出来ない。
これは、男性と女性のファッションに対する関心の違いから起こるのだろうか?それとも他に理由があるのだろうか?

マーモセットというサルの色覚を見てみよう。
新世界ザルの1種であるマーモセットはオスは2色の色覚を、メスは2色または3色の色覚を持っている。オスよりメスの方が色彩を識別する能力が生まれつき高いのである[1]。

マーモセットは常染色体にロドプシンをコードする遺伝子と、423nmの光を吸収する青色オプシンをコードする遺伝子を持っている。またこれら以外にもX染色体上に423nmより長い波長の光を吸収するオプシンをコードする遺伝子座が1つ存在する。
面白いことにマーモセットでは、このX染色体上の遺伝子座がコードしているオプシンは543nm(緑色)を吸収するもの、556nm(黄色)を吸収するもの、563nm(赤色)を吸収するものといったように、個体によってまちまちである。遺伝子多型が存在するのである。
マーモセットの性決定型はXY型であり、また1つの視細胞ではX染色体を2つ持つ場合、どちらか一方のみ活性化されるが、それぞれの視細胞で活性化されるX染色体はまちまちである。よって、X染色体をヘテロ(黄色と赤色に対応する)で持つマーモセットは、網膜全体としては3色の色覚を持つのである。

実は、このような遺伝子多型による色覚の違いは我々ヒトにも存在するのである。
ヒトは青色オプシン緑色オプシン赤色オプシンをレセプターとして持っている。しかしこの赤色オプシンに実は多型が認められていて、180番目のアミノ酸がセリンであるヒトは557nm(赤色)の光を吸収し、アラニンであるヒトは552nm(橙色寄りの赤色)を吸収する。さらにこの赤色オプシン遺伝子はX染色体上に乗っているので、男性の場合は3色の色覚を駆使して物体を見ているが、女性の場合この赤色オプシン遺伝子をヘテロに持っていると4色の色覚を駆使して物体を見ることが出来るのである。
言わば、男性はの3つの色覚を持つのに対し、一部の女性はオレンジの4色の色覚を持つのである。4色色覚者の正確な比率はまだ明らかになっておらず、女性の2~3%は4色型色覚を持つという説や[2]、50%もの女性が4色色覚を持つという説がある[3]。

よって、女性が男性より色彩感覚が鋭いという予想には、ちゃんと生理学的な裏付けがあるのである。

ヒトがなぜ進化の過程でこのような色覚の男女差を持つに至ったかについては、さらなる解明が待たれる。しかし、女性の鋭敏な色覚が、赤ちゃんの肌色から健康状態を推し量るのに有利だったことは想像に難くない。

(文責 中居薫花 構成 井上鐘哲 初投稿 2017/3/26)
【参考文献】
[1] 眼で進化を視る -その2- https://www.brh.co.jp/research/formerlab/miyata/2006/post_000004.html

[2] Some women may see 100 million colors, thanks to their genes
September 13, 2006, Pittsburgh Post-gazette, http://www.post-gazette.com/news/health/2006/09/13/Some-women-may-see-100-million-colors-thanks-to-their-genes/stories/200609130255

[3] Jameson, K. A., Highnote, S. M., & Wasserman, L. M. (2001). “Richer color experience in observers with multiple photopigment opsin genes.” (PDF). Psychonomic Bulletin and Review 8 (2): 244–261. PMID 11495112.

【医学生理学豆知識 第2回】 ネコは甘いものが嫌い?

(このコラムは、PQJ2017公式facebookに以前投稿されたコラムの再録です)

ネコちゃんに甘そうなどら焼きをあげてみたら…

https://m.youtube.com/watch?v=JjMFwPltjHc

なぜネコは甘いものに興味がないのでしょう?

動物は味覚を主に舌で感じます。味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味があり、それぞれを感じるセンサーである味覚受容体が舌に存在します。

このうち、甘味、苦味、うま味は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)で知覚され、特にうま味と甘みは、3種類あるT1Rファミリー受容体により感知されます。
T1R1とT1R3がペアを組んだときはうま味を感知し、T1R2とT1R3がペアを組んだときは甘みを感知するのです。
https://goo.gl/cDpGna
(参考画像 百珈園 コーヒー科学研究室様)

ところがイエネコ、チーター、トラなどのネコ科の動物では、甘み感知に必要なT1R2受容体遺伝子が機能していません。
そういう訳でネコは甘いものを知覚することができず、甘い食べ物を好まないのです。
動物の行動は、このようにちょっとした体のつくりの違いにより決まってしまうことが多いのです。この点は我々ヒトも例外ではありえません。

ヒトの味覚障害の多くはT1R、T2Rファミリーの味覚受容体の異常が原因です。さらに、ヒトの味覚受容体は20代ではまだ未成熟であり、壮年期になるまで味覚受容体の数は増え続けます。言い換えれば、あなたの味覚はこれからもドンドン変わって行く可能性が高いのです。
今は味オンチで食事は質より量というあなたも、今後歳をとるとグルメになるかもしれませんね。

『このシリーズではこれからも医学、生理学の面白い話を紹介していきます。ご感想やリクエストがありましたらぜひコメントやメッセージでお寄せください。』

(文責 中居薫花 構成 井上鐘哲 初投稿 2016/6/7)

【参考文献】
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/味覚受容体
https://sites.google.com/…/coffe…/physiology/taste/receptors
http://ci.nii.ac.jp/els/110004999293.pdf

【医学生理学豆知識 第1回】 エイズにならない人がいることを知っていますか?

(このコラムは、PQJ2017公式facebookに以前投稿されたコラムの再録です)

みなさん、エイズにならない人がいることを知っていますか?

そんな人いません! エイズの恐ろしさを知らなさ過ぎ!
そう思うでしょう? しかし!世の中には本当にそのような人が存在するのです。
その名を「エリート・コントローラー」と言います。なんか名前からしてかっこよくないですか?

エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルスであるHIVはヒトのリンパ球T細胞(CD4+T細胞)に侵入して増殖し、自分の遺伝子をヒトのDNAに挿入して、定着してしまいます。一度ヒトのDNAに潜り込んだHIVの遺伝子は、その部分だけ後から切り出して消すことはできません。よって、HIVに一度感染した人は、一生、HIVと共に生き続けるしかないのです。HIVに感染したヒトのCD4+T細胞は、何も治療をしないとどんどん減り続け、しまいにはエイズを発症して死亡してしまいます。
ところが、エリート・コントローラーはたとえHIVに感染したとしても、CD4+T細胞の数は減りません。体内のHIVの数も少なく、増えません。よって、何も薬を飲まなくてもエイズを発症することはないのです。

エリート・コントローラーの体は普通の人と何が違うのでしょう?
答は、CD4+T細胞の表面に存在するCCR5という受容体にあります。エリート・コントローラーは、CCR5の遺伝子に異常があり、正常なCCR5受容体を作れない人が多いのです(注1)。実はHIVは、CD4+T細胞表面にあるCCR5受容体を利用してCD4+T細胞に侵入するのです。CCR5受容体に異常があると、HIVはCD4+T細胞に侵入できず、増殖することができません。よってエリート・コントローラーの体内ではHIVは増殖することが困難なのです。

CCR5受容体の遺伝子変異は、北ヨーロッパの白人の16%に見つかります。よってこれらの地域ではHIVに耐性を持つ人達の数が多いのです。実は、今は絶滅した天然痘というウイルスもCCR5受容体を利用してCD4+T細胞に侵入することがわかっています。欧州のように昔、天然痘が大流行した地域にこのような遺伝子変異を持つ人々が多いのです。

さて、現在ではHIVに感染した人も、HIVがT細胞に侵入して自らをコピーする過程を阻害する様々な抗HIV薬を同時に飲む(多剤併用療法)によって、T細胞の減少を抑え、エイズの発症をほぼ防ぐことができるようになっています。その中で重要な薬にマラビロクという薬があります。これは実はCCR5阻害薬なのです。この薬によって、エリート・コントローラーではない普通の人も、HIVのCD4+T細胞への侵入を減らすことができるのですね。
さらに! 最近、T細胞を取り出してCCR5遺伝子をエリート・コントローラーのように改変し体に戻すことにより、T細胞数を増やしHIVのウイルス数を減らせることがマウスを用いた実験でわかりました。近い将来、エイズを完全に克服することができるかもしれませんね。

(注1)エリート・コントローラーの中には他の方法によりHIVの増殖を抑えている人がいるという報告もあり、さらなる研究が待たれる)

(文責 井上鐘哲 2016/6/4 初投稿 2016/6/5 追記)

【参考文献】
http://cid.oxfordjournals.org/content/51/2/239.full
Hütter, G; Nowak, D; Mossner, M; et al. (2009). “Long-Term Control of HIV by CCR5 Delta32/Delta32 Stem-Cell Transplantation”. New England Journal of Medicine 360 (7): 692–8
Elena E Perez et al., “Establishment of HIV-1 resistance in CD4+ T cells by genome editing using zinc-finger nucleases”, Nature Biotechnology 26, 808–816 (1 July 2008)

金沢医科大学 チームきんつば

今日は医学生生理学クイズ2017に出場する、金沢医科大学、チームきんつばを紹介します。

羽藤 沙恵さんを代表とする、4名のチームです。

「初出場で不安も大きいですが、大会を楽しめるように、精一杯頑張ります!!」

頼もしいですね! 大会を楽しむことが、チームの好成績に繋がると思います。決勝戦まで勝ち残ると、もれなく賞品があります。ぜひ頑張ってください!

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

出場登録、オブザーバー登録期限延長のお知らせ。3月31日まで。

全国そして海外の13大学、18チームが出場する医学生生理学クイズ2017(PQJ2017)、出場を検討中の方々から引き続き問い合わせをいただいております。

よって、登録期限を本日から1週間延長し、3月31日(金)までとします。

また、オブザーバーの参加登録も、同じく3月31日(金)まで受け付けております。

オブザーバーとは、クイズ大会に出場はしないけれど、昼食、フェアウェルパーティーを含め全てのイベントに観戦、参加できる参加者です。医学生に関わらず、薬学部や看護学部を初めとする他学部の大学生、また医師、看護師、会社員、主婦などどんな方々でもオブザーバーとして参加できます。

引き続き、みなさんの参加登録をわくわくしながらお待ちしております。

参加登録はこちらです。

井上鐘哲(PQJ2017共同代表)

PQJ2017 賞品

医学生生理学クイズ2017では、大会の趣旨に賛同された10社を超えるスポンサーから、下記の医学書、電子辞書、ビデオ講座などが上位入賞チームに提供されます。

クイズ出場者の今後の勉学の大きな助けになるでしょう。

協賛社 協 賛 商 品 名
神陵文庫 CASIO医学電子辞書 XD-K5700
メック 上位3チームにビデオ講座
丸善出版 ギャノング生理学 原著24版
金芳堂 MINOR TEXTBOOK 生理学
羊土社 臨床にダイレクトにつながる循環生理
酸塩基平衡、水・電解質が好きになる
人工呼吸に活かす!呼吸生理がわかる、好きになる
改訂第3版 脳神経外科学イラストレイテッド
骨ペディア 骨疾・骨代謝キ-ワ-ド事典
臨床につながる解剖学イラストレイテッド
南江堂 ネッタ-解剖学 セット版(電子書籍付)
ネッタ-解剖学 原著第6版
組織細胞生物学 原著第3版
医学書院 標準生理学 第8版
医歯薬出版 最新医学大辞典 第3版
研究留学術 第2版 (研究社のためのアメリカ留学ガイド)
優雅な留学が最高の復習である(若者に留学を勧める大人に知ってほしい大切なこと)
受精卵からヒトになるまで (基礎的発生学と先天異常)
ム-ア人体発生学 原著第8版
メディックメディア 病気が見えるアプリ版 優勝チ-ムのメンバ-各々に希望の巻を一つ。
医学教育出版 「解剖トレーニングノート、
生理学トレーニングノート、
神経内科学の講義がそのまま本になりました、
画像診断コンパクトナビ、
画像解剖コンパクトナビ、
心電図・心エコー図コンパクトナビ」から選択。

医学生生理学クイズ2017は、引き続き3月24日まで出場、オブザーバー参加を受け付けております。

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

PQJ2017 サンプルクイズ問題

PQJ2017では、生理学を主体として、基礎医学の幅広い分野からクイズを出題します。今回は、本番のクイズ問題がどのような問題なのかをお見せします。出場者、出場を考えている人達は、必ず読んでください
PQJ2017は、早押しクイズと、フリップクイズから構成されます。早押しクイズは、問題が読み上げられると同時に、各チームの回答者が早押しボタンを押し、回答権を取ったチームが正解するとポイントを得ます。間違えると再び早押しを行います。
問題は全て英語で出題されます。回答は、英語でも日本語でも可能です。日本語での回答は、得点が半分になります。

以下は、早押しクイズのサンプル問題です
Q1
In muscle contraction, what ion is necessary to unite actin filament and myosin?

Answer
Calcium ion

Q2
Biopsies are performed on antral and duodenal mucosa of an older man. What hormone can be detected in both tissues?

Answer
Gastrin

Q3
Some cells secrete hormones into the extracellular fluid that act on neighboring cells. This is called (      )crine.
What fills in (      )?

Answer
( para )crine

Q4
What part of the fallopian tubes does fertilization normally take place?

Answer
Ampulla

Q5
(     )-peptide level increases in the earliest stage of type II diabetes mellitus.
Answer the (     ).

Answer
( C )-peptide

Q6
During the 12-hr period before ovulation, what hormones’ surge occur?

Answer
LH and FSH

早押しクイズでは、以下のように選択肢がついた問題も出題されます。

Q7
Which of the following hormones activate enzyme-linked receptors?
A) ADH
B) Insulin
C) ACTH
D) PTH
E) Aldosterone

Answer
(B) Insulin

以上が、早押しクイズのサンプル問題です。

ここからは、フリップクイズのサンプル問題です。フリップクイズでは、1分間の思考時間の間にチームメンバーが相談して問題の回答をフリップに書き、各チームが一斉に提示します。問題によって、単語で回答する、選択肢を選ぶ、図を描く、など多様な回答方法が要求されます。

Q8
Which of the following hormonal responses will be expected after a high-protein meal?
Write down as follows.
Insulin     Glucagon     Growth hormone
↑ or ↓       ↑ or ↓             ↑ or ↓

Answer
Insulin      Glucagon     Growth hormone
↑                 ↑                   ↑

Q9
When food bolus reaches duodenum, what hormones are secreted from S cell and K cell of duodenum? Answer both of them.
S cell:                    K cell:
Answer
S cell: Secretin     K cell: GIP

Q10
The below figure shows the membrane potential of a neuron.
What ion is moving out between point ③ and point ④?

Answer
K+

Q11
What biologically active substances raise the pain-receptor sensitivity but do not directly depolarize them ?

Answer
Prostaglandins

サンプルクイズ問題、いかがでしたか? クイズの詳しいルールについては、また後日このページ上でお知らせします。クイズに関してのご質問は、お気軽にphysiolquiz@osaka-med.ac.jpまでお送りください。

医学生生理学クイズ2017は、引き続き3月24日まで出場、オブザーバー参加を受け付けております。

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)

大阪医科大学 OM紳士クラブ

医学生生理学クイズ2017に出場するチーム「OM紳士クラブ」です。

代表の大阪医科大学、小山君の決意表明です
「私たちは正解か微妙な回答でも正々堂々ごり押ししていきます 」

なかなかしぶとそうなチームです。大会当日が楽しみです。

医学生生理学クイズ2017は、引き続き3月24日まで出場、オブザーバー参加を受け付けております。

投稿者 井上鐘哲(PQJ2017 共同代表)