講義資料(平成21年11月24日)

講師連絡先:市立八幡浜総合病院麻酔科 越智元郎(GCA03163@nifty.ne.jp

http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/cprs/

%7E(半角のチルダ「〜」を入力できない場合)


心肺蘇生法 Cardio-Pulmonary Resuscitation(CPR)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参考文献・ウェブ】

・日本救急医療財団:救急蘇生法の指針2005(医療従事者用)、へるす出版、\3,150
・平出 敦.拍動よ、よみがえれ!―病院の外で心停止となった方へのアプローチ.メディカルレビュー社、\990
・木村重雄.蘇生の歴史
	http://hypnos.m.ehime-u.ac.jp/Masuika/papers-j/sumj960.html
・越智元郎、畑中哲生:AHA Guidelines 2000 が出来るまで.エマージェンシー・ナーシング 14: 1086-1094, 2001
	http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/01/l8-en.htm
・ウツタイン様式日本語版
	Http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/02/uts/j3uts0.html
・石見 拓.大阪における心臓突然死の状況と今後の展望 〜ウツタイン大阪プロジェクトからの報告〜
	http://www.osaka-med.ac.jp/deps/emm/osakalsa/study/3ututain.pdf
・ヨーロッパ蘇生協議会(ERC)の2005年ガイドライン 
	http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/erc/
・胸骨圧迫のみのCPRについて(各国の勧告声明)
	http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/08/cpr08.html
・気道異物に対する救急隊員並びに市民による異物除去の検討
 (平成11年度自治省消防庁委託研究 報告書)
	http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/00/kajiti2.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■心肺蘇生法のアウトライン
心肺脳蘇生
Cardio-Pulmonary Cerebral Resuscitation(CPCR)
 蘇生努力の目標は呼吸や循環の機能を回復させるのみならず、人間として
 の精神活動をも回復させること。

よく検討された死のみが、これと戦い、またはこれを甘受するに値する(Peter Safar)。
〇戦争や災害、飢餓などで多数の人命が損なわれ、その防止や対応に多大な経費・
 労力を要している。
〇また、衰弱した老人の死、激痛に苦しむ末期癌患者や意識不明の脳障害患者の
 死をそのまま見送るべきという場面があるのは確かである。
〇しかし、全うしない前に終わってしまいそうな生命を回復させるためにエ
 ネルギ−を捧げることは人が生きるに値すると宣言することに等しい。

現代では、条件さえかなえば高い蘇生率が期待でき、このことが市民や医療者
の新たな責務を生じさせた。
〇突然の心停止の2/3が心室細動による。心停止から4 分以内にCPRが開始され、
 電気ショックが 10分以内に施された場合、生存率は40%と言う。
〇市民そして<すべての>医療者がその保護・管理対象(患者)に、適切な
 CPRを実施できることが求められ、そのための教育・訓練が必須のものとな
 っている(時間の要素が救命の鍵)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■心肺蘇生法の歴史
聖書:予言者エリシャが急死した幼子の上に伏して、口と目と手  
 を重ねて祈ると、幼子は蘇生した(列王記下4章)。

加熱法 Heat Method 
鞭打ち法 Flagellation Method 
酒樽法 Barrel method (1773)
乗馬法 Trotting horse method  (1711) 
布締法
逆さ吊り法 Inversion Method 
燻蒸法 Fumigation method,1711 
 動物の膀胱にタバコの煙を入れ傷病者の直腸に吹き込んだ。 

呼気吹き込み式人工呼吸法
 William Tossach, 英国 
 呼気吹き込み式人工呼吸法による救命例(1744)

ふいご法(Bellows Method) 
・1530年に Paracelsus が提唱   
・酸素の発見(1774)後、呼気吹き込み式は下火となる
・ふいご法による緊張性気胸の報告(Leroy d'Etoille, 1827)

アムステルダムにRescue Society(1763)
Humane Society(人類愛協会), London UK, 1774
その後、欧米の数都市にも設立され、正しい救助法の普及や資金提供に努めた。

Hall's technique (1856)―用手人工呼吸の先駆け
 rolling the victim from stomach to side 16 times per minute
 Marshall Hallの他の2つの業績
 ・仰臥位で舌根沈下による気道閉塞が起こることを示した。
 ・蘇生が時間との戦いであると主張し、搬送より現場での蘇生処置を重視。

用手人工呼吸法: Silvester氏法(1858)
Chest pressure arm-lift method (Becker LB: Circulation 1997;96:2102-2112) 

Holger-Nielsen氏法(1932)
Shafer-Nielsen-Drinker氏法(1935)

James Elam―Buffalo's Roswell Park Memorial Institute 
Elam JO, Brown ES, Elder JD, Jr. Artificial respiration by mouth-to-mask 
method. A study of the respiratory gas exchange of paralyzed patients 
ventilated by operator’s exhaled air. N Engl J Med. 1954; 250:749.

鉄の肺(iron lung):ポリオなどに対する長期人工呼吸のために1950年代、盛ん
に用いられた。

Peter Safar
Baltimore City Hospital ⇒ University of Pittsburgh
Safar P, Escarraga LA, Elam JO. A comparison of the mouth-to-mouth and 
mouth-to-airway methods of artificial respiration with the chest-pressure 
arm-lift methods. N Eng J Med 1958;258:671-7. 
呼気吹き込み式人工呼吸は道具なしに実施できる
用手気道確保の重要性
・頚部後屈  〇頭部後屈あご先挙上  〇下顎挙上
 neck extension, head tilt-chin lift, jaw thrust
                                    (医療従事者)
呼気吹き込み式人工呼吸は体重40kgの少女が同80kgの傷病者にも容易に実施できる
US Military adopts MTM ventilation (1957)

Archer Gordon―University of Illinois
Gordon AS, Frye CW, Gittelson L, Sadove MS, Beattie EJ Jr. Mouth-to-mouth 
versus manual artificial respiration for children and adults. JAMA 1958;
167:320-328. 
. Measurement of artificial respiration in fresh corpses
. Tube in trachea hooked to respirometer
. Bellows for ventilation
. Anesthetized and paralyzed medical student volunteers with curare
・CPR訓練用マネキンの開発

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
William Harvey
・血液循環説―「動物の心臓ならびに血液の運動に関する解剖学的研究(1628)」
・死者を蘇生させようとする試みは冒涜だと考えていた。
・一方で、解剖中止まった鳩の心拍を用手式刺激により再開させることができる
 ことを観察していた。

Janos Balassa
University of Pest(Hungary)の外科教授
・閉胸式心マッサージの、報告された最初の成功例(1858)
 結核性喉頭炎の18歳の少女を診察中に喉頭浮腫から心肺停止に。Balassa は喉頭 
 を切開して管を挿入し、前胸部を片手で規則的に6分間圧迫したところ、呼吸と
 心拍が再開し、2週間で合併症なく完全回復。

Moritz Schiff
Professor of Physiology in Florence
・開胸式心マッサージのパイオニア
 犬にクロロホルム麻酔をした際にみられる突然死が心室細動によるものであるこ
 とに気付き、開胸して用手式に心臓を規則的に圧迫すれば心拍再開が可能である
 ことを示した(1874)。
・これらの知見を受けて、1880年頃から術中の心停止に心マッサ−ジ(開胸式、
 非開胸式)が行なわれ始めた。

Kristian Igelsrud―Tromso Hospital, Norwayの外科医
ヒトにおける開胸式心マッサ−ジによる最初の救命例(1901)
・クロロホルム麻酔下に子宮摘出術を受けた43才の女性の心停止に開胸式心マッサ
 −ジを行ない,蘇生に成功。
Keen WW. A case of total laryngectomy (unsuccessful) and a case of abdominal 
hysterectomy (successful), in both of which massage of the heart for 
chloroform collapse was employed, with notes of 25 other cases of cardiac 
massage. Therap Gaz. 1904; 28: 217. 

Sir William Arbuthnot Lane―スコットランド(Guy’s Hospital, Lane)の外科医
ヒトにおける横隔膜下からの心マッサ−ジによる最初の救命例(1902)
・虫垂切除術のためエ−テル麻酔を実施中に心停止となった65才の男性に横隔膜下
 から心マッサ−ジを行って蘇生に成功した。

体外式心マッサージ
Kouwenhoven WB、Knickerbocker GG Jude JR
Johns Hopkins University School of Engineering 

体外式心マッサージ(胸骨圧迫)の再発見 → 臨床応用(1958)Knickerbockerが
イヌで除細動器に関する研究を実施中、電極パドルを胸に押しつけると動脈血圧が
上昇することに気付いた。
Kouwenhoven WB, Jude JR, Knickerbocker GG. Closed-chest cardiac massage. 
JAMA. 1960; 173: 1064-1067.

人工呼吸と心臓マッサ−ジの統合
・Peter Safar
 Kouwenhovenの体外心臓マッサ−ジ(1960)の報告を受けて、ABC法(airway, 
 breathing, and closed-chest compression)による心肺蘇生法を提唱(1961)
 Safar P, Brown T, Holtey W, Wilder R. Ventilation and circulation with 
 closed-chest cardiac massage in man. JAMA. 1961; 176: 574-576.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電気の発見と諸研究(18世紀半ば)
・Benjamin Franklin―電気一流体論(1750)、凧揚げ実験(1752)

心室細動と除細動に関する観察と研究
・Abildgard―鶏に電気ショックを与えると仮死状態となり、再度ショックを与
 えると蘇生し飛び去った(1775)。
 Abildgard CP. Tentamina electrica in animalibus institute. Societatis 
 Med Havniensis Colect. 1775; 2: 157

・Luigi Galvani―電気刺激により筋収縮が起こることを観察(1791)
 Galvani LA. De viribus electricitatis in motu musculari: commentarius. 
 De Bononiensi Scientiarum et Artium Institutoatque Academia Commentarii. 
 1791; 7: 363-418.

・Carl Ludwig(ドイツの生理学者)
 ―通電により心室細動がひき起こされることを観察(1850)
 Hoffa M, Ludwig C. Einige neue versuche uber herzbewegung. Zeitschr 
 F Rat Med. 1850; 9: 107-144.

・John McWilliam ―心室細動に関する研究。ヒトの感電時にも、心静止でなく
 心室細動を生じて死を招くと推測(1889)

・Prevost and Battelli―イヌに直流または交流電気ショックを与えると心室
 細動、再度のショックで除細動されることを観察(1899)

・Willem Einthoven(オランダ)―心電図記録について発表(1903)

・Gurvich and Yuniev(ソ連)―イヌにおいて直流通電で除細動されることを
 発見(1946)

・Hooker and Kouwenhoven―心臓への直接の電気ショックでなくとも除細動で
 きることを観察(1933)

・Wiggers CJ(米)―1930〜1940年に心室細動に関する広範な研究と電気的除
 細動の実験を行った。ヒトで4例の心拍再開。

・Claude S. Beck(Western Reserve University)
 ―ヒトでの最初の除細動・救命例(1947)
 14歳、男児への胸骨変形に対する手術終了前に心停止 → 再開胸して心マッ
 サ−ジ(70分間)+除細動(2回) → 神経学的後遺症なく生存
 この事例が引き金となり、電気的除細動の臨床応用と研究が急速に進んだ。
 Beck CS, Pritchard WH, Feil HS. Ventricular fibrillation of long 
 duration abolished by electric shock. JAMA. 1947; 135: 985. 

・Paul Zoll(Harvard cardiologist)
 ―ヒトでの最初の体外除細動成功例(1955)

・Bernard Lown(University of Maine)
 ―直流除細動が交流除細動より心筋傷害が少なく有効であることを示した
  (1962)

・Frank Pantridge(Queen‘s University, 英国)
 ―携帯型除細動器の開発と救急車への搭載(1965)

・Diack AWら(1979)―自動体外式除細動器

・Michel Mirowski―植え込み型自動除細動器(1981)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
心肺蘇生法の教育と普及
・Claude S. Beck(Western Reserve University)
 ―院内蘇生チームを組織(1930s)
  “Medical Emergency Team, MET”の先駆け
 ―一般市民への蘇生法教育について最初に提唱(1950年代後半、実施は
  1961年)

・Frank Pantridge(Queen‘s University, 英国)
 ―mobile intensive care unit ambulancesの運用                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

・Asmund Laerdal(plastic-toy company)
 ―セーヌ川で溺れた少女のデスマスクから"Resusci Anne"を制作(1960)
 ・Safar P, Gordon Aも制作に貢献
 ・現在は蘇生機材、訓練機器・教材などを扱い、国際蘇生法連絡委員会
  (ILCOR)やアメリカ心臓協会(AHA)を援助している。

・Peter Safar
 Kouwenhovenの体外心臓マッサ−ジ(1960)の報告を受けて、ABC法(airway, 
 breathing, and closed-chest compression)による心肺蘇生法を提唱(1961)
 Safar P, Brown T, Holtey W, Wilder R. Ventilation and circulation 
 with closed-chest cardiac massage in man. JAMA. 1961; 176: 574-576
  D  Drugs(→  Defibrillation)
  E  ECG(→ Epinephrine)
  F  Fibrillation treatment(→ Fluids)
  G  Gauging
  H  Human mentation
  I  Intensive Care
  (80年代には二次救命処置と蘇生後治療の概念も整理)

・最初のCPRガイドライン発表(1966)
 Cardiopulmonary resuscitation: statement by the Ad Hoc Committee on 
 Cardiopulmonary Resuscitation, of the Division of Medical Sciences, 
 National Academy of Sciences, National Research Council. JAMA 1966;
 198:372-9.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
シアトルにおける大規模なcommunity resuscitationの推進(1970年代初頭)
 ・Cobb, Kopass, Eisenbergら
 ・Medic I Program(1970) ―パラメディック(救急救命士)への二次
  救急医療教育
 ・Medic II Program(1972) 10万人の市民にCPRを教える
 ・通信指令による電話指導(1981)

 *市民へのCPR教育がガイドラインにも取り上げられた(1974)
  American Heart Association and National Academy of Sciences?    
  National Research Council. Standards for cardiopulmonary resuscitation  
  and emergency cardiac care. JAMA. 1974; 227 (suppl): 833?868. 

Leonard A. Cobb, a University of Washington cardiologist
 Mickey Eisenberg, University of Washington School of Public Health 

Mickey Eisenberg, Lawrence Bergner, Alfred Hallstrom. Paramedic 
Programs and Out-of-Hospital Cardiac Arrest:1. Factors Associated
with Successful Resuscitation. Am. J. Public Health 69:30-38,1979

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現代の心肺蘇生法

1.Evidence Based Medicine(EBM)と蘇生法の標準化
 〇蘇生に関する国際協議機関 
 〇蘇生に関する国際ガイドライン 
 〇ウツタイン様式

2.一次救命処置の論点
 〇認識 〇人工呼吸の位置付け 
 〇心臓マッサージ(胸骨圧迫) 
 〇気道異物除去
 〇早期除細動戦略

3.二次救命処置の論点
 〇心臓マッサージの効率化
 〇気道確保法 〇アドレナリン 
 〇治療的低体温 

4.市民/医療従事者の
 Minimum Requirementとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.Evidence Based Medicine(EBM)と蘇生法の標準化
 ●蘇生に関する国際協議機関 

ILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation)
国際蘇生連絡協議会―1992年結成

AHA(アメリカ心臓協会)
RSFC(カナダ心臓・卒中財団) 
LAHF(中南米心臓財団)
RCSAS(南アフリカ蘇生協議会) 
ARC & NZRC(オーストラリア・ニュージーランド蘇生委員会)
ERC(ヨーロッパ蘇生協議会) 
RCA(アジア蘇生協議会)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.Evidence Based Medicine(EBM)と蘇生法の標準化
【蘇生ガイドライン策定までの流れ】
 エビデンス評価
  1. 提議を記載し、エビデンスを収集
  2. エビデンスの質の評価 
  3. 推奨クラスの評価
  4. 評価者の利益相反について発表
  5. 科学的な要約作成
  6. 参考文献データベース作成
  7. インターネットでの公表
 ↓
 国際蘇生連絡協議会(ILCOR)による国際コンセンサス発表
 ↓
 各国の蘇生ガイドライン策定、発表

International Evidence Evaluation Conferenceの会場風景(Dallas, 1999年9月)

エビデンスレベル
1 無作為臨床試験、あるいは確かな治療効果についての複数回の臨床試験のメタ
  アナリシス 
2 小さな治療効果についての無作為臨床試験 
3 前向き、比較検討、 非無作為、集合的(cohort)研究 
4 歴史的、非無作為,集合的あるいは症例研究 
5 複数症例検討;連続症例、対照グループなし 
6 動物実験、機械によるモデルを使った実験 
7 他の目的についての集積データからの類推、理論的分析 
8 合理的な推論(常識)、エビデンスに基づくガイドラインが 施行される以前
  から一般的に受け入れられていた一般的概念 

推奨度分類
Class I(有益性>>>危険性) 
 手技/治療あるいは診断法/評価法を行うべきである 
Class IIa(有益性>>危険性)
 手技/治療あるいは診断法/評価を施行することに合理性あり 
Class IIb(有益性>=危険性)
 手技/治療、あるいは診断法/評価法を考慮してもよい 
Class III(危険性>=有益性)
 手技/治療、あるいは診断法/評価法は行われるべき
 でない。行うことに有用性はなく、有害かもしれない 。
Class indeterminate(クラス未確定)
・研究が始まったばかり ・研究が続行されている
・さらに研究が重ねられるまでは推奨されない(推奨も否定もできない)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●ウツタイン様式

ウツタイン会議
 1990年、アメリカ心臓協会(AHA)とヨーロッパ蘇生協議会(ERC)の代表が集い、
蘇生に用語に関する広範な問題や、記録をまとめる場合に使われる用語の標準化に
ついて協議。この活動が1992年の国際蘇生連絡協議会(ILCOR)の設立につながった。

史跡ウツタイン修道院、ノルウェ−

ウツタイン様式日本語版 
Http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/02/uts/j3uts0.html

大阪全域における集計結果(1998年5月〜1999年4月)
人口 8,832,606、心停止 5,047

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.一次救命処置の論点
 〇認識 〇人工呼吸の位置付け 
 〇心臓マッサージ(胸骨圧迫) 
 〇気道異物除去
 〇早期除細動戦略

●心停止の認識
人が突然倒れたら
 → 反応の確認、緊急通報・AED取り寄せ、気道確保・呼吸確認

 呼びかけに反応しない傷病者で
 1)脈を触れない(頸動脈などで)
  ・脈の確認に時間がかかる
  ・しばしば救助者自身の指尖脈拍を誤認
    → 誤ってCPRを開始しない危険性
 2)「(単に)呼吸」なし
  ・死戦期呼吸(心停止初期の喘ぎ様の呼吸運動)をみて
   CPR不要と判断する危険性
 【最新のガイドライン】
  市民は意識なく「正常な呼吸」がなければCPRを開始する

【死戦期呼吸】
・心停止初期の発生頻度は40%に及ぶ(多くは心室細動の初期)
・要鑑別 1)舌根沈下―用手気道確保で改善
  2)中枢神経異常に伴う異常呼吸―顔色が良かったり脈も触れるかも知れない
・「呼吸が不十分だから人工呼吸を」という意識よりも、「心停止
 (心室細動)であるから胸骨圧迫と除細動が必要」と考えるべき

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●人工呼吸の位置付け
ヨーロッパ蘇生協議会(ERC),2005 成人の一次救命処置アルゴリズム
C-ABCのアプローチ

アメリカ心臓協会(AHA),2005 成人の一次救命処置アルゴリズム
古典的ABCのアプローチ

心停止に胸骨圧迫のみで対応することの提案
Hands-Only (Compression-Only) CPR
2008年3月31日

今後も人工呼吸を考慮すべき状況
 ・非目撃例 ・小児
 ・非心原性と推定される場合

【人工呼吸を省こうとする理由】
・成人の突然の卒倒、もしくは心筋梗塞の兆候を示した後の卒倒に対しては、
 人工呼吸を組み合わせることに統計学的に有意な付加価値がない。
・胸骨圧迫の中断時間を最小限にすることができる。
・CPRを実施しようとするバイスタンダーの割合(米国の現状で30%)を高めるこ 
 とができる(学び、知識を保持し、実際にCPRを実行することが容易)。

【方針変更に慎重な意見】
・(間違って適用されれば)小児傷病者や他の窒息性心停止の傷病者に不利に 
 働きかねない。
・バイスタンダーがなすべき判断がより複雑になる(人工呼吸を加えるか否か)。
・圧迫:換気比を30:2とした2005年ガイドラインによる成果が評価されていない。
・教育上の混乱

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●心臓マッサージ(胸骨圧迫)
救助者には、圧迫開始までに時間のかかる“肋骨縁”法(‘rib margin’ method)
でなく、胸の中央に両手を置く方法を教える。

*「chest compression」を日本語ではあえて「胸骨圧迫」とし、圧迫の機序と併
 せて正しい圧迫の部位を理解させる。

胸骨圧迫の中断と血行動態の悪化
Robert A. Berg, Arthur B. Sanders, Karl B. Kern, Ronald W. Hilwig, Joseph 
W. Heidenreich, Matthew E. Porter, Gordon A. Ewy: Adverse hemodynamic 
effects of interrupting chest compressions for rescue breathing during 
cardiopulmonary resuscitation for ventricular fibrillation cardiac arrest. 
Circulation 2001;104:2465.
人工呼吸2回の間に大動脈圧が低下し、次回の数回の胸骨圧迫の間 冠灌流圧(CPP=
Ao-RA)は低い状態にとどまる。
胸骨圧迫15回のうち、最後の2回がもたらす冠灌流圧は常に最初の2回のそれを上回る。
冠灌流圧積分値は胸骨圧迫のみの群が胸骨圧迫+人工呼吸の群を上回った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●気道異物除去
【繰り返される気道異物事故】

気道異物に対する救急隊員並びに市民による異物除去の検討
(平成11年度自治省消防庁委託研究)
・救急搬送を要した気道異物事故         6.9人/人口10万人/年
 その後 死亡した患者は             2.2人/人口10万人/年
・米国における気道異物による死者  0.066人/人口10万人/年
・大阪の心原性突然死(初期波形がVF) 3.8人/人口10万人/年

【市民処置に一定の効果】
【推奨手順はわが国で定着していない】
 成人の異物による気道閉塞の処置アルゴリズム
 ―ヨーロッパ蘇生協議会(ERC)の2005年ガイドライン
 特に ・腹部突き上げ(ハイムリック)法
     ・異物除去法としての胸骨圧迫

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●早期除細動戦略
留意点:
*脳への血流・酸素が途絶した場合、3〜5分で非可逆的な脳損傷を生じる
 (時間の要素が鍵)。
*病院外心肺停止患者を神経学的後遺症なしに救命するためには市民CPRを含
 む救命の連携(Chain of Survival)を強化する必要がある。
*生存退院へ導く最も重要な転帰決定要因は最初の除細動までに要した時間
 である。

システム (除細動実施者)
━━━━━━━━━━━━━━━
院内除細動 (医師)Claude S. Beck 最初の除細動成功 1947
Mobile ICU (医師) Frank Pantridge 1960年代より
2段階の救急出動 (paramedic) Eisenberg M, 1979
First Responder Defibrillation 
  (一般救急隊員、警察官など)旅客機乗務員による除細動
Public Access Defibrillation 羽田空港に設置されたAED(2004.12)
  (一般市民)
━━━━━━━━━━━━━━━

わが国における早期除細動達成の方策
●救急救命士の特定行為としての除細動(1991〜)
 ―半自動式除細動器を使用、医師の具体的指示が必要
●救急救命士の除細動を特定行為からはずす(2003〜)
●非医療従事者によるAED使用を許可(2004.7〜)
 ⇒ ・人が集まる場所へのAEDの配備
   ―航空機内、空港、スポーツイベント会場など
    Public Access Defibrillation(PAD)
  ・非医療従事者・医療従事者への除細動訓練
   ―BLS/ALSプログラム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現代の心肺蘇生法
3.二次救命処置の論点
 〇心臓マッサージの効率化
 〇気道確保法 〇アドレナリン 
 〇治療的低体温 

●心臓マッサージの効率化
 ・能動圧迫-減圧心肺蘇生法
  (Active Compression-Decompression CPR)
  胸骨圧迫解除時に胸腔内圧を下げることで心臓への静脈灌流を増やし、
  また心拍出量を増加させ、結果として胸骨圧迫時の冠灌流圧と脳灌流圧
  を上昇させる(実施者の疲労)。
 ・インピーダンス閾値弁
  (Impedance Threshold Device, ITD)
  胸骨圧迫の間で胸部が戻る時に肺への空気の流入を制限する。これにより
  胸腔内圧が低下し、心臓への静脈灌流量が増加する。
 ・ピストン式自動心臓マッサージ機(Mechanical piston)
  バックボードに乗せた空気駆動式のプランジャーで押し胸骨を圧迫。心拍出
  量、脳血流量、短期の神経学的転帰が改善。特に長時間蘇生、搬送中、除細
  動中などの胸骨圧迫の質を改善。
 ・ルンド大学心停止システム(Lund University  Cardiac Arrest System, LUCAS)
  空気駆動式の胸骨圧迫器具で積極的に胸骨圧迫の圧を緩めるためのカップが
  付属。特に長時間の蘇生、搬送中・除細動中などの胸骨圧迫の質を改善。
 ・胸部全周圧迫式バンド(Load-Distributing Band, LDB)
  胸部全周を巻く圧迫装置で空気駆動式にバンとバックボードを締める。
  血行動態を改善。
 ・胸部腹部交互圧迫式心肺蘇生(Phased Thoracic-Abdominal Compression-
  Decompression CPR, PTACD-CPR)
  胸骨圧迫および腹部圧迫解除と、胸骨圧迫解除および腹部圧迫を交互に変化
  させる。
 ・低侵襲直接的心臓マッサージ
  (Minimally Invasive Direct Cardiac Massage, MIDCM)
  2〜4cmの胸部切開部から小さなプランジャー(棒ピストン)のような器具を
  挿入して行う(心破裂例あり、製造中止)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●気道確保法
 心肺蘇生における気管挿管の位置づけ
 ・パラメディックによる気管挿管、静脈路確保、薬剤投与などが心停止傷病
  者の転帰を改善するというデータなし
   (*前向き無作為比較試験は小児に関する1編のみ)
 利点
  ・より確実な気道確保(食道への送気や誤嚥を防止)。
  ・挿管後は換気のための胸骨圧迫の中断が不要となる。
 欠点
  ・認識されていない誤挿管、位置異常が高率(6〜14%)。
   挿管後の位置移動もあり得る。
  ・胸骨圧迫の中断、場合によって除細動の遅れ、
  ・習得、能力維持のために訓練を要する。
 気管挿管実施時の注意点
  ・自己心拍再開まで実施しないのも一法
  ・熟練者のみが実施する
  ・原則として胸骨圧迫を中断せずに実施
  ・操作に30秒以上かけない
  ・慎重に位置確認
  ・確実に実施できるバックアップ手技を持つ(基本はバックバルブマスク法)
 挿管後の位置確認法
  ・一次確認―チューブの曇り、胸郭挙上、肺野での呼吸音聴診、胃への送気音
   を聴取しないこと
  ・二次確認―呼気中のCO2検出か食道挿管検知器(Esophageal Detector 
   Device)による
  ・喉頭鏡を使用しチューブが声帯を通過しているかどうかを直接見る
  ・レントゲン撮影/気管支鏡

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
輪状甲状靭帯切開術(Cricothyrotomy)
 致死的な上気道閉塞に対する救命的な処置  
 トラヘルパー―専用の切開キット
   緊急時には注射針、静脈留置針やボールペンの先端などで穿刺する

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●アドレナリン
・名称―欧州では「adrenaline」、米国では「epinephrine」が使用される。
 わが国では2006年3月の薬局方改正により、発見者である高峰譲吉博士によ
 る「アドレナリン」が正式な一般名となった。
・評価―ヒトの心停止のどの段階にせよ、どの昇圧薬にせよ、昇圧薬をルー
 チンで使用することが生存退院率を上昇させることを示した比較対照試験
 は無い。ただし、ヒトでのデータが欠如してはいるが、蘇生時にルーチン
 にこれを使用することを続けるのは合理的である(ILCOR 2005)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●治療的低体温
・心室細動による院外心停止から蘇生された昏睡状態の患者を対象とした
 2つの無作為化臨床試験(2002)年において、軽度低体温療法(32〜34℃)
 を実施した患者では神経学的転帰および生存率が改善した。
・Hypothermia After Cardiac Arrest Study Group. Mild therapeutic 
 hypothermia to improve the neurologic outcome after cardiac arrest. 
 N Engl J Med 2002;346:549-56. 
 Bernard SA, Gray TW, Buist MD, et al. Treatment of comatose survivors 
 of out-of-hospital cardiac arrest with induced hypothermia. N Engl 
 J Med 2002;346:557-63. 
・作用機序:再灌流障害に伴う多くの化学反応(フリーラジカルの産生や興奮性
 アミノ酸の放出、カルシウムの細胞内への移動など)を抑制
・冷却法:体外冷却、体内冷却またはその併用
 経皮的心肺補助法(PCPS) Percutaneous Cardiopulmonary Support
・低体温療法の実際
 32〜34℃の低体温
 冷却は出来る限り早期に開始し、少なくとも12〜24時間継続
 ふるえ(シバリング)には鎮静剤と筋弛緩剤
 緩徐に復温(1時間に0.25〜0.5℃)し、高体温を避ける
・合併症:
   感染症の増加 循環動態の変動 凝固異常 高血糖
   電解質異常―低リン血症、低マグネシウム血症など

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.市民/医療従事者のMinimum Requirementとは?
・現代では、条件さえかなえば高い蘇生率が期待でき、このことが市民や医療者
 の新たな責務を生じさせた。
〇突然の心停止の2/3が心室細動による。心停止から4 分以内にCPRが開始され、
 電気ショックが10分以内に施された場合、生存率は40%と言う。
〇市民そして<すべての>医療者がその保護・管理対象(患者)に、適切なCPRを
 実施できることが求められ、そのための教育・訓練が必須のものとなっている
 (時間の要素が救命の鍵)。

市民 善き隣人として人を助けるには技術と知識が必要である。
●心停止の認識と119通報
●(人工呼吸と)胸骨圧迫
●AEDを用いた除細動

市民が人を率いる立場となれば、より的確な対応が求められ、それが実施できな
かった場合には責任を問われる。
chain of survivalの最初の3つの輪を迅速に実施できる、
事前の訓練と準備が必要である。
●心停止の認識と119通報
●(人工呼吸と)胸骨圧迫
●AEDを用いた除細動

医療従事者
待合室や診察室、検査室など医療施設の様々な場所で心停止が発生し得る。
すべての職員がchain of survivalの最初の3つの輪を迅速に実施できる、事前の
訓練と準備が必要である。
適切な対応ができなければ責任を問われる。
●心停止の認識と緊急コール
●(バックバルブマスク人工呼吸と)良質な胸骨圧迫
●AEDを用いた除細動

医学生、研修医に求められる準備
●日本版ガイドラインの習得
 日本救急医療財団:救急蘇生法の指針2005(医療従事者用)、へるす出版、\3,150
●BLSコース、ALS基礎(ICLS)コース、ALSコースの受講