I.非常事態での行動原則
1.災害対策本部の非常事態宣言が発動された場合,手術部の防災マニュアルに添って行動する.
2.手術部の指揮系統
-
手術部部長,副部長。不在あるいは防災本部任務の場合は,以下の者が代行する。
手術部婦(士)長→副婦(士)長→日勤リーダー
- 勤務時間外の場合,上記の者が到着するまで,夜勤者が代行しする。
- 上記の指揮者が負傷等で指揮が不可能である場合,手術室勤務の看護婦が本部の看護部の指名を得て代行する。
- 職員は自主的に登院する。
3.病院防災マニュアルに従い,可能な限り予定手術の延期を伝達する。
4.患者の避難優先
-
手術中の患者は,できるだけ速く創閉鎖し,創部を保護して搬送する.その際担当の麻酔科医師,主治医等の指示に従いアンビューバッグ等を使用する。患者の安全がすべての指揮系統の指示よりも優先する。報告等は搬送終了後でもよいが,可能な限り連絡を密に取り合い情報を指揮者に伝達する。
-
移動が不可能な場合は,指揮者に連絡する。指揮者はすべてに優先し破損の進行,延焼などをくい止め,救出の努力を指示する。
5.手術部の被災状況の調査,報告と稼働状態の復帰
-
指揮者は手術患者,職員の安否を確認し本部に報告する。その際,他への応援を優先するか,手術部の手術施行可能状況の調査を優先するかは本部の指示に従う。
-
各手術室の破損状況,備品,手術器材,中央配管などチェックリストに従い調査する。指揮者あるいは,補佐員が本部に手術稼働可能状況を報告する。
-
職員は手術施行可能状態の確保に努めるが,本部指揮者が指示する場合は他の応援を行う。