救急医療メーリングリスト(eml)より


放射線災害の話題 (3)


From: "・・" 
Subject: [neweml: 03352]  Re: 放射線線量限度について
Date: Sun, 21 Jun 1998 23:52:13 +0900

皆さんこんにちは、・・@東海村です。
水野さん、越智さん、戸田さん詳しい解説及び関係HPの紹介ありがとうござ
いました。

>>つまり(と、以下は、水野の推測ですが)、全身に浴びた場合、死亡する原
因は、
>>このあたり(消化器系からの出血 and/or 骨髄の造血機能障害)でしょう。
>>これは(これも推測であすが)鉛のスカートなどで、かなり防げる、という
ことも
>>意味するでしょう。

とても有益な情報ありがとうございます、状況に応じて半面マスク(防毒マス
ク)を装着しますので内部被爆については防げそうですが、放射線防御につい
ては距離、遮蔽物、時間位しか考えていませんでした、鉛のスカートが防御活
動時に使用できるか今度実験してみます。
防弾チョッキではどうでしょうかね。

>>それから、これが最も大事な点ですが、「放射線障害は蓄積する」というこ
とです。
>>過去に高ドーズの被爆を経験した人は、繰り返し被爆をしない様に注意をし
た方がい
>>いです(自分の蓄積線量を何かにメモしておいたほうがいい)。

私たちは放射線従事者のカードを持っていませので、被爆した場合は関連施設
でホールボディ後、被爆数値を書面で送付していただいております。

今までは事故をいかに防ぐかということが最大のテーマでしたが、現在は事故
後の対応が最大のテーマになっております、施設関係者も絶対事故は起こさな
いと豪語してましたが、昨年だけで放射線が外部に漏洩する事故が3件発生し
ておりますので事故は起きるものだ、という考えになりつつあります。

関係資料等ありましたら、またよろしくお願いします。

・・(・・ ・・)
http://member.nifty.ne.jp/ems/


Date: Mon, 22 Jun 1998 00:05:30 +0900 From: Tosifusa Toda Subject: [neweml: 03353] Re:放射線線量限度について 老人研の戸田です。 At 11:09 PM 98.6.21 +0900, 水野 義之 (Y.Mizuno, Osaka wrote: >越智さん、水野です。 > (中略) > >■プルトニウムは毒ではなく内部被爆が危険であること > >ついでに、例のプルトニウムが怖いのは、ああいった重い元素は、骨髄に >蓄積されまして、そこでアルファ線を出し続けるからです(これも内部被爆)。 > >プルトニウム別に、毒ではないようですが。世間では猛毒とかいってますけど、 >あれは多分間違いであると、私は疑っております。少なくとも、私が調べた限りでは、 >おそらく、プルトニウムは化学的な毒ではないでしょう。しかし確認出来ていません。 > >世間でいうところの「プルトニウムは毒」という説は、本当なのか、嘘なのか。 >私がどこまで調べて、どこで止まっているかについては、ここに一応「公開」 >しております^^;;。 >
http://www.yo.rim.or.jp/~ymizuno/physicist-eye-8-Pu.html >答えをご存じの方、教えてください。 > 私も気になったので、手元の資料を調べてみました。 あまり詳しいものはなかったのですが、南山堂の医学大辞典の「プルトニウム中毒」 に、次のような記載がありました。 ・・・・・ここから・・・・・ プルトニウム中毒:プルトニウム化合物の毒性は、化学的毒性よりも放射性毒性の方 が重要である。特に 239Pu は極めて危険な物質であり、生体内の存続時間が特に長 く、半減期も 24,300 年と長く、生体内では骨、肝臓に沈着し、長年にわたって肝腫 瘍、骨線維症、低形成性貧血、白血病、肉腫などを惹起させる。体内における許容濃 度は 0.04 μCi となっている。 ・・・・・ここまで・・・・・ なお、もしプルトニウムに化学的毒性があるとすると、カドミウムやクロム、鉛、水 銀などのように、有機物とのコンプレックスになった場合か、キレートの形で酵素な どの蛋白質に強く結合して離れなくなった場合が考えられます。通常重金属の毒性は 、金属単体のイオンの状態より、有機金属となったときの方が高まります。プルトニ ウムが、有機物とのコンプレックスを作る性質があるかどうかは、今調べています。 ==================    東京都老人総合研究所     遺伝子情報部門      戸田年総 173-0015 東京都板橋区栄町35−2 研究所のHP http://www.tmig.or.jp/ ==================
Date: Mon, 22 Jun 1998 00:14:09 +0900 From: ttoda@tmig.or.jp (Tosifusa Toda) Subject: [neweml: 03354] Re: 放射線線量限度について 老人研の戸田です。 At 11:52 PM 98.6.21 +0900, ・・ wrote: >皆さんこんにちは、・・@東海村です。 >水野さん、越智さん、戸田さん詳しい解説及び関係HPの紹介ありがとうござ >いました。 > (中略) >私たちは放射線従事者のカードを持っていませので、被爆した場合は関連施設 >でホールボディ後、被爆数値を書面で送付していただいております。 > 私たち研究者が放射性物質を取り扱うときは、常に「フィルムバッチ」を身に付けて 作業をするように義務づけられていますが、消防関係者が原子力関連施設の火災等で 出動するときは、このような「被爆記録装置」を身に付けて作業することにはなって いないのでしょうか。多分、そばでうろちょろしている原子力施設関係者はみんな身 に付けていると思いますが、出動した人たちが身に付けていないのは理不尽です。 ==================    東京都老人総合研究所     遺伝子情報部門      戸田年総 173-0015 東京都板橋区栄町35−2 研究所のHP
http://www.tmig.or.jp/ ==================
From: "・・" Subject: [neweml: 03357] Re: 放射線線量限度につい Date: Mon, 22 Jun 1998 01:36:45 +0900 皆さんこんにちは、・・@・・です。 >>私たち研究者が放射性物質を取り扱うときは、常に「フィルムバッチ」を身 に付けて ちょっと私の表現が悪かったようですいません。 フィルムバッチ、及びポケット線量計は出動時に装着します。 ホールボディは一応内部被爆を検査すると言うことで肺モニターというそうち で検査してもらっています。 ですから、何も身につけていないわけではありません。 ・・(・・ ・・)
http://member.nifty.ne.jp/ems/
Date: Mon, 22 Jun 1998 09:09:07 +0900 (JST) From: 水野義之 (Y.Mizuno, Osaka) Subject: [neweml: 03362] Re: 放射線線量限度について ・・の・・さん、大阪大学の水野です。 もうちょっと補足します。 At 11:52 PM 98.6.21 +0900, ・・ wrote: >>>つまり(と、以下は、水野の推測ですが)、全身に浴びた場合、死亡する原 >因は、 >>>このあたり(消化器系からの出血 and/or 骨髄の造血機能障害)でしょう。 >>>これは(これも推測であすが)鉛のスカートなどで、かなり防げる、という >ことも >>>意味するでしょう。 > >とても有益な情報ありがとうございます、状況に応じて半面マスク(防毒マス >ク)を装着しますので内部被爆については防げそうですが、放射線防御につい >ては距離、遮蔽物、時間位しか考えていませんでした、鉛のスカートが防御活 >動時に使用できるか今度実験してみます。 頭と、手足は、被爆しても、それほど怖くはない(もちろん、少ない方がいいに きまってますが)、しかし、腹と背中を守る必要がある、ということでしょう。 (水野の推測ですが)。 では、例えば背中だけ守っていればいいか(骨髄の造血機能障害が防げるか)、 というと、残念ながらそうではないです。それは、ガンマ線は、それこそ X線写真を撮れることからも、わかるように、人体を「かなり」貫通すると思って 下さい。(貫通のしやすさは、エネルギーによっていろいろ差がありますが、 背中だけ守ればいい、ということにはなりません。背骨の、前、も守ってください)。 従って、しかも斜め上からくることもあるでしょうから、理想的には、 首から下(とか肩あたり)から始めて、足のつけね、あたりまで、全部 守る必要があると、私ならば、判断します。まあ、全身守れれば、 それが一番理想的でしょう。ちょうど、中世の騎士の鎧みたいなスタイル、 あれを鉛で作るのが一番いいでしょう。 材質は、鉛がいいか、鉄がいいか、ですが、全体の重さのことを考えても、 やっぱり鉛がいいです(本当は、ウランの方が効果的ですが)。 鉛の厚さ 6mm と、鉄の厚さ 1.7 cm とが、同じ効果があると思ってください。 しかし密度の違いが鉛は鉄の2倍もないです。従って、全体が同じ重さでいっても、 鉛の方が、いいです。鉛のものを使ってください。 どっちが効果的か、というのは、放射距離という数字で表現されます。上記は それのことをいっているだけです。放射距離を [g/cm2] の単位で表現して、 その数字が小さい材質を使う方が、(同じ重さの「服」でも)効果的です。 以上は、X線、ガンマ線、電子線(ベータ線)の場合ですが、まあ、原子力関係 施設での被爆の大部分はそうでしょうから、それで判断していいと思います。 エネルギーの高い重粒子線が大部分である、という場合には、関係が逆転します。 (この場合、鉄の方が鉛よりも、効果的です)。しかし、そういう場合は、 原子力施設の場合、ないはずです(水野の推測ですが)。 >防弾チョッキではどうでしょうかね。 材質が鉄でしょうから、鉛よりは「効果/重さ」比、でいって、効率が悪いです。 でもないよりはいいでしょう。あと、ちょっと短いような。もうすこし、下まで、 あってほしい。 材質が鉄でなくて、例えば、チタン合金とかであったとすると、もっと効率が悪い、 ということになります。 物質の、原子番号をZ として、質量数をAとしますと、おおざっぱには、 L= A /(Zの2乗)  を計算して、それが小さい方が、効果が大きいと 思ってください。チタンはZ=22, A=50, 鉄でZ=26, A=58(平均でいいです)、 鉛はZ=82, A=208 、として、鉛がもっとも、L= A /(Zの2乗)が 小さいことがわかります。これが鉛がいい理由です。 ウランの場合を計算しますと、これがもっと小さく、鉛よりも効果的であること がわかりますが、ウランを使う人はいない、と思うでしょう?でも、そういう 目的に、使われることも実は、あったりします。 ここでのL= A /(Zの2乗)、というのが、非常に大ざっぱには、 放射距離という数字に、比例しています。詳細は、もっとちゃんと調べる (計算する)ことが必要ですが、大ざっぱな理解にはこれでいいでしょう。 この L(放射距離、radiation length)というのは、放射線が、物質中で 吸収される(反応を起こす)確率の、逆数になっています。反応確率が大きいと、 効果的です。その時、L は小さい数字になります。radiation lengthという のは、放射線を防げる厚さ、と、理解してください。それは短い方が効果が 高いです。(以上、X線、ガンマ線、電子線(ベータ線)の場合に限ります)。 >今までは事故をいかに防ぐかということが最大のテーマでしたが、現在は事故 >後の対応が最大のテーマになっております、施設関係者も絶対事故は起こさな >いと豪語してましたが、昨年だけで放射線が外部に漏洩する事故が3件発生し >ておりますので事故は起きるものだ、という考えになりつつあります。 私の(物理学の)観点からいいますと、なぜ、そういう防御が効果があるのか、 という基礎を理解していただきたいと思います。それがわかりますと、判断、 が出来るし、なによりも理由がよくわかって、妙な(それを知らないから「恐れる」 だけ、というような)心配がなくなっていくことと思います。しかし、だからと いって、安心していい、ということには、まったく、なりません。 放射線を物理的に防ぐことは、可能です。測定も比較的、簡単ですから、 たとえば環境ホルモンなどよりも、よっぽど扱いやすい、 (はるかにわかりやすい、素性がわかっている)と言えます。 でも、それがわかっても、現場活動が出来るかどうかはわかりませんので、 けっきょく、私はなにも言ったことにも、ならないです。でも、それでも、 原理を理解してほしいと願っております。それは、自分で(何が危険なのか、 なぜなのか、だからどうすればいいのか、ということを)判断が出来るように なってほしいと思うからです。 *** おっと、そういえば、骨髄の造血機能は、手足の骨にもあるんですよね? だとすれば、全身を守った方がいいでしょうね。 でも、それでは活動できないかな。。。 鉄の厚さ1.7 cm の服(鉛の厚さ6mm の服)で、約3分の1に減らせますが あまり薄いと、効果はないです(エネルギーが高くて防御が薄い場合には、 かえって増えることもあります。それは放射線のエネルギーは減るけれど、 低いエネルギーの放射線の数が増えることもあるからです)。 めちゃくちゃのことを言わせていただきますと、まあほとんど、ドラエモン とか鉄腕アトムの世界ですが、ロボットにさせるか、あるいは人間がロボットを 操縦しながら、内部へ行き、作業する、という形態を考えるべきであると、 私は思いますね。あるいは人間の運動機能を補強した服でないと。 そういう意味では、消防作業でも、そうではないでしょうか? 人間の体だけでもって、全部やることは、無理があるように、私には思えます。 以上、最後は、とんでもない放言でした。あまり本気には、しないでください。 --- ---------------------------------------------------------------- Yoshiyuki MIZUNO 水野 義之 (大阪府 茨木市 大阪大学)
http://www.yo.rim.or.jp/~ymizuno/ http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ymizuno/
Date: Mon, 22 Jun 1998 10:35:13 +0900 From: Tosifusa Toda Subject: [neweml: 03364] Re: 放射線線量限度について 老人研の戸田です。 At 1:36 AM 98.6.22 +0900, ・・ wrote: >皆さんこんにちは、・・@・・です。 > >>>私たち研究者が放射性物質を取り扱うときは、常に「フィルムバッチ」を身 >に付けて > >ちょっと私の表現が悪かったようですいません。 > >フィルムバッチ、及びポケット線量計は出動時に装着します。 >ホールボディは一応内部被爆を検査すると言うことで肺モニターというそうち >で検査してもらっています。 >ですから、何も身につけていないわけではありません。 > 納得しました。 外部被爆、内部被爆の記録がきちんと残っていれば、累積線量が多い人は、次回の作 業から外れる等の処置ができますので、必ず被爆記録簿を作って管理されると宜しい かと思います。 線量と影響との関係には、一応「閾値」や「限度」はありますが、放射線による遺伝 子変異の発生頻度は「確率的」であり、線量の増加とともに「直線的」に増加するも のと理解して下さい。但し、「障害除去酵素」の働きはありますので、生物は「放射 線に対して全く無防備」ではありませんが、あまり過信はしないほうが良いと思いま す(前に述べたように個人差があります)。 それから、越智さん、私も「救急医療メモへの掲載」はOKです、実名で載せていただ いて結構です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 173-0015 東京都板橋区栄町35−2 東京都老人総合研究所 遺伝子情報部門 戸田年総
http://www.tmig.or.jp/ ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■全国救急医療関係者のペ−ジ/ 救急医療メモのコーナー