・971022. 越智 [WNN:9408] みかかの鉄人・web担当者からのコメント
Date: Wed, 6 Aug 1997 19:01:37 +0900 Subject: [WNN:9154] 長距離系新電電LCRと災害との関係 森田です。 たまたま電話関係のことをwebで調べていて、 「みかかの鉄人」 http://www.first.tsukuba.ac.jp/~urat/mikaka/mikaka.html というすぐれたwebページに出あいました。 最近の電話機には、長距離電話をかける際に(頭に4ケタの番号を打たなくても) 安い長距離系電話会社を自動的に選択してくれるLCRという機能があります。 以下のページには、このLCRの機能を使っていると、災害時に電話が使えなくなる 場合がある、との記述がありました。 「現に阪神大震災の時、NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた官公庁 は通信不能に陥った。」 「さらに、LCRを知らない人だったら、外付けLCRをはずしてみようという 考えすらおこらない。」 「LCRが中途半端に「知能的」だから問題....新電電経由でオフフックしても ダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にしてみる、ぐらい賢ければ いいのではないだろうか」 などの記述は、示唆に富んでいます。 # よく知らないのですが「NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた # 官公庁は通信不能に陥った」というのは、本当のことでしょうか? ただし、 「(コンセントを外してしまえばLCRに電気が行かなくなるのでOK? これでも通常のダイヤルだけならできる。)」 という記述は必ずしも正しくありません。電話機の機種によっては、AC100Vが 停電すると全く動作しないものもあり、パンフレットを注意深く読むと、隅の方 に小さく書かれています。 他にも災害時の電話網といえば、AC100V停電時の、構内PBXのバッテリーの 問題などもあります。 ・LCRのフォールバック機能の義務づけ(網不通時や停電時の対応) ・AC100V停電時に使用できなくなる電話機については、パンフレットに 誰が読んでもわかるように大きく明記することの義務づけ ・災害対応が必要な公共機関の構内電話網や電話端末をAC100V停電時にも耐え られる仕様にすることの義務づけと、AC100V停電の訓練の実施 災害時を想定した、電話機や電話網の機能について、なんらかの改善策を 取ることが、業界や社会全体を巻き込んで必要と思われるのですが、いかが でしょうか。 以下、「みかかの鉄人」より引用です。 森田 ----------------------------------------------------------------------------- 第1章 NTTと長距離系新電電の巻 1−14 LCR:Least Cost Routing について (実際の引用部分は省略させていただきます。web担当者) ○LCRと災害について (実際の引用部分は省略させていただきます。web担当者) ----------------------------------------------------------------------------- Date: Thu, 7 Aug 1997 01:08:46 +0900 (JST) Subject: [WNN:9156] Re: 長距離系新電電LCRと災害との関係 MZです。 森田さん、貴重なご提言をありがとうございました。 At 7:01 PM 97.8.6 +0900, Youhei Morita wrote: >森田です。 >たまたま電話関係のことをwebで調べていて、 問題は、2つ、指摘されているようです。 1)「NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた 官公庁は通信不能に陥った」というのは、本当のことでしょうか? 2)引用ですが: >結局これは、LCRが中途半端に「知能的」だから問題なのではないだろうか。新電電 >経 >由でオフフックしてもダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にしてみる、ぐ >ら >い賢ければいいのではないだろうか。 ーー>これは、可能なのでしょうか? どなたか、答えをご存じの方、あるいは、ご意見、ご議論などのある方、 コメントを戴ければ、と思います。 Date: Thu, 07 Aug 1997 02:23:00 +0900 Subject: [WNN:9158] RE:長距離系新電電LCRと災害との関 中川です。 森田さん、こんにちは ># よく知らないのですが「NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた ># 官公庁は通信不能に陥った」というのは、本当のことでしょうか? 震災直後のNIFTYの無料クリッピングニュースで以下のような記事がありまし た。 > 51 02/16 20:37 共: 震災時、優先電話使えず 料金節約のためと国土庁 共同通信ニュース速報 国土庁が災害時の緊急連絡用に設置している「災害時優先電話」 に長距離電話の通話料金を節約する装置を付けていたため、優先電 話の機能が働かず、阪神大震災の際に被災地の兵庫県などと連絡が 取りにくい状態になっていたことが十六日、分かった。 災害時優先電話は、被災地に電話が殺到してかかりにくくなった とき優先的につながる電話。行政や警察などの電話がNTTから指 定を受けている。後発の新電電三社の回線には優先電話の機能がな い。 国土庁には四十二回線の優先電話が設置されている。しかし、昭 和六十三年十二月、このうちの二十回線に日本高速通信のアダプタ ーを取り付け、NTTと新電電三社のうち最も安い回線を自動選択 するシステムを導入した。 東京―兵庫間の電話料金は通常三分間百八十円、新電電三社は百 七十円で十円安い。このため、震災時は優先電話機能のない新電電 の回線が自動的に設定されていた。 国土庁は「電話料金を節約するためアダプターを取り付けてい※ た。今後は取り外す」と話している。 [1995-02-16-20:37] >169 02/16 15:20 読: ◆災害優先電話、半数がダウン…国土庁 読売新聞ニュース速報 阪神大震災の発生直後、国土庁が緊急時の 連絡システムとして設けていた災害時優先電 話の半数に当たる二十回線で、兵庫県内への 通話が四時間以上にわたり不能状態になって いたことが、十六日わかった。NTTと新電 電三社のうち通話料金の安い回線を自動選択 する装置を導入していたため、発信は東京〜 神戸間で三分間で十円安い日本高速通信の回 線に接続されたが、同社のケーブルは切断さ れていた。また、もともと新電電には災害時 の優先機能はなく、同庁が長年このことに気 づいていなかったことも明らかになった。 災害時優先電話は、被災地などに各地から 電話が集中した場合でも、指定を受けた電話 からは優先的につながる仕組み。現在、中央 省庁や電力、ガス会社など約三十七万八千回 線がNTTから指定されている。 国土庁では、東京・霞が関の本庁舎にある 百十五回線のうち、四十二回線がこの優先電 話の指定を受けている。 この中で長官らの幹部室や防災局などの二 十回線については、さる八八年に日本高速通 信のアダプターを取り付け、通話先によって NTTと新電電の間で料金の差がある場合、 安いほうを自動的に選択する装置を導入して いた。 東京〜兵庫県内の三分間の通話料金はNT Tが百八十円で、新電電各社は百七十円。新 電電の中では日本高速通信が最初に選択され るようセットされていた。 同通信によると、先月十七日早朝の震災で 阪神高速道路の一部区間が倒壊し、路側帯に 敷設されている同通信の電話回線を含むケー ブルが切断された。このため同通信に接続さ れる二十回線から兵庫県庁など被災地へは電 話が通じない状態が続いた。 午前十時ごろになって、同じタイプのアダ プターを使っている他のユーザーからの連絡 で気づいた同通信が回線の自動選択装置の電 源を切ったため、NTTに接続されるように なり、優先電話の機能が回復したという。 この事態について、国土庁会計課は「自動 選択装置の付いていない優先電話を使ったた め、現地との連絡に大きな支障はなかった」 と説明している。 一方、同通信とDDI(第二電電)、日本 テレコムの新電電三社の回線は、そもそも災 害時優先電話の機能を備えていなかったこと も分かった。今回仮にケーブルが切断されて いなくても、二十回線に限っては被災地との 通話は困難だったことになる。 国土庁は、八八年の新電電加入時に、低料 金と引き換えに災害時優先機能を失った形だ が、そのことに七年間も気づいていなかった 。同庁は「古いことなので、経緯については 分からない」としている。 優先電話の機能は電気通信事業法によって 設置が義務づけられており、郵政省は今回の 震災を受けて優先電話のシステム整備を急ぐ よう各社に指導した。同省電気通信局は「新 電電は当初、シェアも小さく優先電話がなく ても大きな影響はなかった。しかし現在は長 距離通話の約三割を占めており、早く優先電 話を稼働させたい」としている。 [1995-02-16-15:20] >・AC100V停電時に使用できなくなる電話機については、パンフレットに > 誰が読んでもわかるように大きく明記することの義務づけ これは、気付かない人は多いでしょうね。 >災害時を想定した、電話機や電話網の機能について、なんらかの改善策を >取ることが、業界や社会全体を巻き込んで必要と思われるのですが、いかが >でしょうか。 ちなみに、来春から大災害時には「1711」「1712」という番号が、安否 確認用の無料ボイスメール電話になります。確か、1711が安否を登録したい 人、1712でその内容を聞くという形だと思いました。この番号に続けて、自宅 の電話番号をプッシュで入れるような仕組みだと思います。正式発表はまだされて いないと思いますが、NTTと一緒に検討しているNHKが、以前ニュースでやっ ていました。 ** 時事 中川 <97/08/06 21:40> ** Date: Thu, 7 Aug 1997 18:24:54 +0900 Subject: [WNN:9161] Re:長距離系新電電LCRと災害との関 中川さんこんにちは、森田です。 中川 和之 さんが 2:23 AM 97.8.7 +0900ごろに 「[WNN:9158] RE:長距離系新電電LCRと災害との関」の件で: >># よく知らないのですが「NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた >># 官公庁は通信不能に陥った」というのは、本当のことでしょうか? > > 震災直後のNIFTYの無料クリッピングニュースで以下のような記事がありまし >た。 > >> 51 02/16 20:37 共: 震災時、優先電話使えず 料金節約のためと国土庁 > >共同通信ニュース速報 ニュース記事をありがとうございました。 (ニュースになったのは)国土庁だったんですね。 最近は、会計検査院の査察の時に、LCRを使っていないと「どうして使っていない のだ」と質問されるらしいので、他の省庁でも同じことが起きたのではないかと 推察します。 民間企業や病院などでも同じことがあった可能性はありますが、そのような リスク管理の解析は、どこかで進められているのでしょうか。 >>・AC100V停電時に使用できなくなる電話機については、パンフレットに >> 誰が読んでもわかるように大きく明記することの義務づけ > > これは、気付かない人は多いでしょうね。 そうですね。マスコミで、啓蒙記事をお願いできませんか? ^^; ほかにも「みかかの鉄人」を見ていただけるとわかりますが、日本の電話網は NTTの民営化以降、わずか12年の間に、複雑怪奇かつ繊細なハイテク技術の 迷宮となってしまいました。LCRの問題は、そのほんの一例です。 > ちなみに、来春から大災害時には「1711」「1712」という番号が、安否 >確認用の無料ボイスメール電話になります。確か、1711が安否を登録したい >人、1712でその内容を聞くという形だと思いました。この番号に続けて、自宅 >の電話番号をプッシュで入れるような仕組みだと思います。正式発表はまだされて >いないと思いますが、NTTと一緒に検討しているNHKが、以前ニュースでやっ >ていました。 このシステムとて、各家庭の電話機がAC100Vがない使えない機種だと、 無駄になりますね。 携帯電話も、爆発的な普及のおかげで、次の震災では輻輳して使えなくなる でしょう。 ハイテク技術の進展のために、20年前、10年前とはまったく異なる社会に、 我々は生きている、というのに、なにがどこまで変わってしまったのか、 その変化によって、危機対応のありかたはどのように変わってしまったのか、 の実感がまるでない、というのは、本当に困りますね。 $!+++ $! High Energy Accelerator Research Organization $! Tsukuba, Ibaraki JAPAN Date: Thu, 07 Aug 1997 18:48:01 +0900 Subject: [WNN:9162] Re: 長距離系新電電LCRと災害との関係 寺田@"ハローねっと・ぼらんてぃあ"http://www.wnn.or.jp/wnn-v/と申します。 とりあえずNTTに勤めておりますので分かる範囲で。。。 >問題は、2つ、指摘されているようです。 >1)「NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた > 官公庁は通信不能に陥った」というのは、本当のことでしょうか? NCCの回線がダメージを受けて回線断になったというのは事実のようです。 実際当時営業活動していた者の中には、その記事が掲載された新聞なんかを もって「またひとつNTTの回線を使ってください」なんて営業活動したと 聞いています。 またたとえ回線断でなかったにせよ、 ユーザー -->NTT -->POI -->NCC -->POI2 --> NTT -->相手先 でPOI2のIGFを通るときに,優先呼ではなく通常呼になっているため つながらなかったことも原因の一つではなかったのかと思います。 ただし,その後、イコールフィッテイングの関係で改善されたと聞いています。 >2)引用ですが: >>結局これは、LCRが中途半端に「知能的」だから問題なのではないだろうか。新電電 >>経由でオフフックしてもダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にしてみる、 >>ぐらい賢ければいいのではないだろうか。 >ーー>これは、可能なのでしょうか? ご質問の趣旨とは違いますが、網側からみた意見を。。。 まずLCRがついているかどうかといった端末種別は網で一切認識していませんので 端末がLCRである、ということは網における回線選択論理には関係ありません。 網では電話から出してくるPrefix(0077とか)を意識してルーチングを行います。 優先電話に関しては優先電話ということは網で認識しています。 --------------------------------------------------------------- jun terada NTT Multimedia Business Department Please Look "http://www.wnn.or.jp/wnn-v/" Lots of Volunteer Info. -------------------------------------------------------------- Date: Thu, 7 Aug 1997 18:49:46 +0900 Subject: [WNN:9163] Re:長距離系新電電LCRと災害との関 森田です。ちょっと補足。 >ほかにも「みかかの鉄人」を見ていただけるとわかりますが、日本の電話網は >NTTの民営化以降、わずか12年の間に、複雑怪奇かつ繊細なハイテク技術の >迷宮となってしまいました。LCRの問題は、そのほんの一例です。 > >> ちなみに、来春から大災害時には「1711」「1712」という番号が、安否 >>確認用の無料ボイスメール電話になります。確か、1711が安否を登録したい >>人、1712でその内容を聞くという形だと思いました。この番号に続けて、自宅 >>の電話番号をプッシュで入れるような仕組みだと思います。正式発表はまだされて >>いないと思いますが、NTTと一緒に検討しているNHKが、以前ニュースでやっ >>ていました。 : >携帯電話も、爆発的な普及のおかげで、次の震災では輻輳して使えなくなる >でしょう。 ところで、この「1711」「1712」は、携帯電話やPHSからも利用できるような 設計になっているのでしょうか? 分割民営化で電話料金が安くなったのは嬉しいけれど、 通信に関するリスク管理の観点からは「落とし穴」がやたらと増えましたね。 例えば、携帯電話で県境の近くで「110」番通報すると、管轄が異なる警察署に つながる場合がある、というのは、良く知られた話ですね。 携帯とPHSの基地局の構造を比較すると、PHSの方が震災に強いような気がします。 震災の発生直後の被災地では「同じ電話会社のPHSどうしの通信、および同じ 電話会社の携帯電話どうしの通信が生き残る可能性が高い」という気が なんとなくします。いずれも、基地局と、基地局間の回線が確保されて いれば、という前提付きですが... これがもしほんとなら、その特性を逆手にとって、「重大な災害時には、網の 輻輳を防ぐために、他社の一般公衆回線、PHS、携帯電話への通話は制限される 場合があります。」というルールを利用者に対して明確化しておけば、一般公衆 回線の輻輳が改善できる、という期待もなりたちます。 いかがでしょうか? $!+++ $! High Energy Accelerator Research Organization $! Tsukuba, Ibaraki $!--- Date: Sat, 9 Aug 1997 02:42:11 +0900 (JST) Subject: [WNN:9168] Re: 長距離系新電電LCRと災害との関係 MZです。 NTTの寺田さん、コメントを戴きありがとうございました。 At 6:48 PM 97.8.7 +0900, jun terada wrote: たとえ回線断でなかったにせよ >ユーザー -->NTT -->POI -->NCC -->POI2 --> NTT -->相手先 >でPOI2のIGFを通るときに,優先呼ではなく通常呼になっているため >つながらなかったことも原因の一つではなかったのかと思います。 ただし >その後、イコールフィッテイングの関係で改善されたと聞いています。 細かいところで、多くの改善がされていることも、よく理解できます。 思えば大震災のころに、NTT関西所長の荒木さんにいろいろとご連絡を戴いた ことを思い出します。NTT関西さんも、あのころは、本当に大変でした。 (そのことは、荒木さんご自身によるfj.misc.earthquakeへの投稿を拝見し ていてもよくわかりました。) その後、通産省の災害情報システム検討委員会ということろで、またもやNTT関西 さんの関係者にお会いして、非常に真剣に対策を検討されていることを知りました。 その後、神戸大学のシンポジウムでの発表を聞いても、そのことはよくわかりました。 >>>結局これは、LCRが中途半端に「知能的」だから問題なのではないだろうか 。 >>新電電 経由でオフフックしてもダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にし >>てみる、 >>ぐらい賢ければいいのではないだろうか。 >>ーー>これは、可能なのでしょうか? >ご質問の趣旨とは違いますが、網側からみた意見を。。。 >まずLCRがついているかどうかといった端末種別は網で一切認識していませんので >端末がLCRである、ということは網における回線選択論理には関係ありません。 おっしゃる通り、でしょうね(失礼しました)。 >網では電話から出してくるPrefix(0077とか)を意識してルーチングを行います。 >優先電話に関しては優先電話ということは網で認識しています。 一般の利用者は、そうするとやはり、自分がより賢くなる、というのが最善の策 ということになりそうですね。^^;;; Subject: [eml:04092] telephone Date: Fri, 15 Aug 97 10:50:00 JST おおつ@NTTデータです。 WNNの森田さんの電話の記事についてコメントします。 あまりたいしたことは書いていませんが。 >「(コンセントを外してしまえばLCRに電気が行かなくなるのでOK? > これでも通常のダイヤルだけならできる。)」 >という記述は必ずしも正しくありません。電話機の機種によっては、AC100Vが >停電すると全く動作しないものもあり、パンフレットを注意深く読むと、隅の方 >に小さく書かれています。 >他にも災害時の電話網といえば、AC100V停電時の、構内PBXのバッテリーの >問題などもあります。 以前、あるお客様へ災害時に使用する電話機を納めたことがありまして、 停電時にも使える電話機を手配したのですが、販売業者の手違いで、グレード が1つ上の留守番電話機能付きの電話機を納めてしまいました。 私は、当然グレードが上がったのだから、停電時にも使用できると思ってい たのですが、ご丁寧に電話回線の種類(プッシュ、ダイヤル)を電気的に自動 で判断してくれる機能も付いていました。 従って、停電後数十分(バッテリを一応持っている)で、電話回線の種類を 判断できなくなり、通話が不可能となることが分かりました。補助的なスイッ チもないので、全く使用できない状態になりました。 念のため、NTTの電話機ではありませんよ。( ^ _ ^ ;) というわけで、お客様へ納品し直しとなりました。 一般的に、基本機能しかもたない安価な電話機が、電気がなくても使えるもの が多いようです。購入時に要確認ですね。 それと、構内PBX装置(屋内の電話交換機)も、自家発電設備がない場合は 停電時使用不可能となります。従って、PBXにつながれている電話機は、使え ません。ただし、メーカによっては、「停電電話機」というものを出しているよ うですので、今後導入を予定されている方は要チェックです。 以上 NTTデータ通信梶@大津 俊一 みかかの鉄人・web担当者からのコメント 本ホームページ(長距離系新電電LCRと災害との関係)について、みかかの鉄人web担当者(森 麻夫さん)よりコメントをいただきました。ご了解を得て、本ペ −ジに収載させていただきます。 From: Genro Ochi Date: Wed, 22 Oct 1997 23:58:08 +0900 Subject: [WNN:9408] 転送・みかかの鉄人1 愛媛大学の越智です。皆様、前に森田さんより「みかかの鉄人」というホー ムページについてご紹介いただき、この後のWNNでの論議を「長距離系新電電 LCRと災害との関係」http://hypnos.m.ehime-u.ac.jp/GHDNet/97/h829LCR と題して私共のホームページに収載させていただきました。 上記のホームページの担当者(東北大学工学部化学バイオ系3年 森さん) には特別、連絡を取らずにホームページ収載作業をしたわけですが、このたび 以下のようなメールをいただきました。今考えると、私のホームページへの収 載情報に「みかかの鉄人」からの引用部分があることから、あらかじめ了承を 貰った方がよかったと思います。また、彼らにとっても私共の論議は何らかの 刺激になり、互いの情報交換の機会が持てたのではないかと思います。 そして、今からでも遅くないと考え、森さんの了承を得て彼と私のやり取り をWNNに転送させていただきます。皆様からのコメントをいただき(お許しを いただける分については)、彼に転送したいと思いますので、よろしくお願い 申し上げます。 以下、転送メールです。 Date: Wed, 22 Oct 1997 19:55:28 +0900 To: gochi@hypnos.m.ehime-u.ac.jp Subject: From_AsaPi! ==================================== 初めまして。「970829. 長距離系新電電LCRと災害との関係(WNNより)」で文 章が引用されました「みかかの鉄人」の現文責者、AsaPi!です。文責とは 言っても、内容が間違っていても責任は負いませんと明記しているのですが。 本日、このページを訪れまして、自分の文章が引用されていることを知り、メ ールしました。引用の上で問題とされている文章は、 >「現に阪神大震災の時、NTT回線が通じていたのに、LCRを使っていた官公庁 > は通信不能に陥った。」 > >「さらに、LCRを知らない人だったら、外付けLCRをはずしてみようという > 考えすらおこらない。」 > >「LCRが中途半端に「知能的」だから問題....新電電経由でオフフックしても > ダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にしてみる、ぐらい賢ければ > いいのではないだろうか」 です。 実は「みかかの鉄人」は元々私が書いたものではなく、浦栃という私の友人が 書いたものを引き継いだものです。実際にこの部分を書いたのは浦栃ですが、現 文責者として私の方からつけ加えさせていただきます。 まず、実際に起こった出来事ですが、 阪神大震災のときに、日本高速通信(テレウェイ)のLCRを使っていた国土庁 と兵庫県庁からの通話が不通になった。日本高速通信はインフラが高速道路沿い の回線であり、阪神高速神戸線の倒壊で断線していた。 というものです(平成7年2月23日朝日新聞より)。 この記事を私が見つけ、浦栃に連絡。浦栃が上記のような記述に至ったわけで す。我々情報発信者としては、たとえ責任を持たないにしても、より正確な情報 を提供すべきであり、「官公庁」というあいまいな表現になっていたことはおわ びいたします。 >「(コンセントを外してしまえばLCRに電気が行かなくなるのでOK? > これでも通常のダイヤルだけならできる。)」 これに関しては「必ずしも正しくありません。」と書かれていますが、それに は気付きませんでした。このような間違いがあった場合、こちらとしても訂正し たいので、執筆者である私AsaPi!までメールして頂きたいというのが私の 希望です。 >「LCRが中途半端に「知能的」だから問題....新電電経由でオフフックしても > ダイヤルトーンが聞こえてこないならNTT経由にしてみる、ぐらい賢ければ > いいのではないだろうか」 に関しても何かNTT側の意見が載っていましたが、これについても詳しく教え ていただきたいです。そういえばあの日、私が大阪の堺、浦栃が宝塚におりまし て、1月17日の夕方(昼間は緊急の電話が錯綜するため、確認の電話のために 大事な回線を使うのは悪いと遠慮した。関西人全員にこれくらいのモラルが欲し かったが自分勝手な?関西人にこんなこと望めるわけはなく、某うちの高校では 「本日休校です」などという当たり前のことを電話連絡網で回していた)、浦栃 の安否を確認すべく、NTT、新電電3社を交互にダイヤルしていましたが、結 局深夜までかけても繋がりませんでした。テレウェイも「断線のため不通です」 というようなアナウンスは特に流していなかったように思います。ということは、 「知能的」なLCRでもそれは検知不可能だったのでは?という気もします。 From AsaPi! / | 東北大学工学部化学バイオ系3年 −−+−−−−−+−− こほろぎ AsaPi! こと −+−- | 森麻夫(Asao Mori) / | × \ | | / || \__× / \___ (注:越智の判断で森さんの電子メールアドレスは掲載しませんでした。) ■救急・災害医療ホ−ムペ−ジ/ 全国救急医療関係者のページ/ 他ネットからの情報