AHA新ガイドライン

論説 CPRとECCにおけるAHA 2005年ガイドラインの主要な変更内容 ―変更の転換点に至るまで―

Editorial: Major Changes in the 2005 AHA Guidelines for CPR and ECC - Reaching the Tipping Point for Change)

Mary Fran Hazinski et al. Circulation. 2005;112:IV-206 - IV-211

目次
はじめに (Introduction)
課題 (The Challenge)
ガイドライン2005における決断:主要な変更点とそれに影響した要因
 (The Decisions: Factors Influencing the Major Changes in the 2005 AHA Guidelines for CPR and ECC)
AHA「CPRとECCガイドライン2005」勧告のハイライト
 (Highlights of the 2005 AHA Guidelines for CPR and ECC Recommendations)
要旨 (Summary)
参考文献


[現在の翻訳レベル=一次チェック中 070226]  [原文へ

■はじめに(Introduction)

 2005年エビデンス評価プロセスと「心肺蘇生法(Cardiopulmonary resuscitation:CPR)と救急心血管治療(The Emergency cardiovascular care:ECC)のための AHA 2005年ガイドライン」の改訂に関わった救急心血管治療 の科学者は、質の高い心肺蘇生法が有益であることを示すデータが現れることを楽観しつつ、蘇生科学のエビデンスの 及ぶ領域を確認する作業を開始し、それを成し遂げた。そして心停止や生 命を脅かす緊急事態からの生存者を増加させるための推奨提言を策定する ことを決定した。 この論説では、そのデータと議論が、ガイドラインの主要変更 (major change)のきっかけとなった、あるいは従来の推奨を保守する ことにつながった、その分岐点となった諸項目を整理する。

 科学者たちは、(訳者註:心肺停止からの)生存に最も影響を あたえる要因が何かを確認(identify)するために、CPRの各段階の手順 と優先度を注意深く再検討した。 その結果彼らは(訳者註:特に)頻繁にかつ適切に実施される いくつかの処置(interventions)に関する推奨提言を作成した。 救助者が質の高いCPRを確実に実施することの重要性が全員一致 で、これまで以上に強調されて支持された。すなわち救助者は胸骨圧迫 を適切な頻度と深さで行い、それぞれの圧迫後には胸部を完全に戻るよ うにし、また圧迫の中断を最小限とすることが求められる。

 「CPRとECCに関する AHA2005年ガイドライン」は、これまで発表された蘇生に 関する文献の最も包括的な再検討を土台にしている1。 エビデンスの評価に際しては、2005年のコンセンサス会議の前の 36カ月間 にわたり研究やトピックそして仮説を評価した、281名の国際的な 蘇生の専門家の意見(input)が取り入れられた。 そのプロセスには、構造化されたエビデンス評価、分析、そして文献の文書調査が含まれている2。 またそれには潜在的な利害対立(conflict of interest)に関する厳格な情報開示と管理も含まれており、 そのプロセスが 2編の論説に要約されている3,4


■課題(The Challenge)

 心肺蘇生法と心血管治療は比較的新しい分野である。 疫学的データは不完全であり、多くの提言を立証(support) するためには高いレベルのエビデンスがまだ不足している。 突然の心停止(SCA)は、米国で毎年およそ 250,000 人の院外死亡を引き起こしている5にも関わらず、いまだ疾病対策予防セン ター(CDC)の国立人口動態統計センター(National Center for Vital Statistics of the Centers for Disease Control and Prevention)への報告 義務のある死因(a reportable cause)とはされていない。 このことが、主要な死因である SCA)の真の発生頻度を知ることと 蘇生処置の効果を判定するための、われわれの能力を制限している。

 数十年にわたりCPRに関する研究と教育を促進するための努力が なされてきたが、病院外心停止の生存率は、世界的にみても平均 6%以下 と低いままである6-9。 生存率が低いことは、長期にわたる良好な転帰(すなわ ち、神経学的に損傷のない生存退院率)を示すための十分な力(power)を持っ た臨床試験を実施することを難しくしている。 (訳者註:2005年カンファレンスにおいて)専門家たちが最近の文 献について評価した際、様々な短期的な転帰指標をエンドポイントとした 臨床研究について、これらの研究の規模が小さ過ぎること(underpowered or too small)、また無作為化されていなかったり、もしくは多くの介 入の相対的効果の個々の影響を見極め難くするような別系統の研究デザイ ンの要素が混じっていたりするなどの批判が出た(experts noted)。 これらの困難は、北アメリカ10とヨーロッパ11のイン フォームド・コンセントの規程によってもたらされた制約によって増幅されて いる。 研究者たちは短期的転帰を改善するかもしれない治療法を特定 するために努力し続けているけれども、蘇生法研究のゴールが、心停止の後 に神経学的障害を伴わない生存退院の率を改善するための治療法を見つけ出すことである ことに変わりはないのである。

 院外突発性心停止の生存率が低いことは改善可能である (not inevitable)。 一般人による CPRと AEDに関する組織化された地域プログラムにつ いて北米で実施された研究で、(訳者註:これらのプログラムのある地域 における)生存率が上昇したことが報告された12。 加えて、空港13やカジノ14の一般人による CPRとAEDプログラムや、 これらを警察官にゆきわたらせたプログラム15によって、目撃 された心室細動(VF)の心停止の生存率は 49〜74%の範囲に至ったことが報告 されている。 これらの成功したプログラムには、いくつかの共通した部分がある。 それらは、計画され練習された通りに反応がで きるように救助者を訓練すること、突然の心停止(SCA)の素早い認識、バ イスタンダーによる迅速なCPR対応および倒れてから 5分以内に除細動をすることであ る。

 2005年のコンセンサス会議における特筆すべき発見は、心停止からの生存率の 上昇において早期の質の高い CPRが決定的な役割を果たしているというデータが示さ れた一方、心停止の傷病者はほとんど CPRを受けておらず16,17、質の高い CPRを受けているものはさらに少ない18-20ことを示す対照的なデータが示されたこと であった。


■ガイドライン2005における決断:主要な変更点とそれに影響した要因
(The Decisions: Factors Influencing the Major Changes in the 2005 AHA Guidelines for CPR and ECC)

圧迫-換気比

 すべての年齢の傷病者への最適なCPRの圧迫―換気比については、 ヒトのデータではまだ特定できていない。(そして) バイスタンダーによる CPRがほとんど実施されていないこととと 心臓突然死の生存率が低いことへの認識が、推奨する圧迫―換気比を変更 しようとする動きの推進力となった。 科学者たちは、CPRの指導法(CPR teaching)をより簡略化するという CPR教育に関する(on CPR Education)ウツタ イン会議(Utstein Conference)の提言に賛成した21。 これらの提言は、CPRコースにおいて参加者がしばしば CPRの技術を修得 することができず、またコース終了後には修得した CPR技術の質が 急速に低下するという事実によって支持されている。 圧迫―換気比の変更(the tipping point for the change)には、近年の臨床観察、理論計算、そして 人体模型や動物を使った実験から蓄積されたエビデンス の評価と議論が関わっている。

 CPRを効果的なものとするためには、それによって適切な冠血流量と脳 血流量を回復させなければならない。 胸部圧迫の中断は冠動脈潅流圧を低め、心停止からの生存率を減少させる。 (訳者註:しかし)胸骨圧迫を何度も中断することで、冠潅流圧は低下し 心停止からの生存率が低下することになる24。 換気は、VF心停止の最初の数分間は胸骨圧迫ほど重要であるとみなされない が、遷延した窒息性の心停止からの生存には寄与するとみられる25。 確かに、CPR中に正常な換気―血流比を維持するために必要な換気量は肺血流量が低いため、 通常よりもかなり少ない。

 2004年と2005年の幾編かのヒトを対象とした少数の臨床シリーズ研究において 明らかになったことは、CPR中ヘルスケアプロバイダーは 不十分な頻度と強さで胸骨圧迫をおこなっており、また 圧迫が頻繁に中断され19,20、さらに、特に患者が挿管されてい るときには必要以上の換気を行なっていること18,20であった。 一般救助者による人工呼吸も、同様に胸骨 圧迫の長い中断をもたらす傾向にあった26,27。 不十分かつしばしば中断される胸骨圧迫に必要以上の回数で換気を行う ことが重なると、心拍出量と脳・冠血流量が減少18,24し、 心肺蘇生処置成功の可能性が損なわれることになる。

 ひとたび専門家がCPRに関する提言の変更が必要であることに同意 した後の次なる明白な課題は、窒息性の心停止および VF心停止双方に対して、 またすべての年齢層の傷病者に実施される心肺蘇生において個別に、単純か つ適切な推奨をする上で、上記の必要性をどのように織り込むかという点で あった。 胸骨圧迫のみを連続して行うことは、VF心停止の最初の数分間においては適切 であろうが、窒息性の心停止(ほとんどの小児の心停止を含む)と (訳者註:病因を問わず)あらゆる種類の遷延した心停止においては、胸骨 圧迫の中断を最小限にとどめた上での換気がより重要 であろう。 (訳者註:会議に参加した)専門家は、一般の救助者 が異なる原因の心停止の傷病者への異なるCPRの手順を学び、それを選択し、実施することを 期待すべきでないことにおいても、また意見が一致した。

 数理モデルおよび動物モデルは、冠血流量と換気の適合には、圧迫―換気比が 15対 2 よりも高い方がより適切であろうことを示している28,29。 しかしながら、特に小児専門家の中では、不十分な換気は小児と窒息性(例えば 溺水による)心停止からの生存を減少させるのではないかという懸念があった。 最適の圧迫回数を確保しかつ圧迫中断の頻度を減少させるために、乳児(新生児 を除く)から成人までの傷病者に対する単独の救助者すべてに対して 30対 2の 共通の圧迫―換気比が、合意によって推奨されている。 その合意はヒト、動物、人体模型からの、また理論的に 得られた、最良のデータを総合した上で形成されたものである。 30対 2の比率は、成人に対する 1人もしくは 2人 の専門的救助者による CPR、そして一般救助者によるすべての(訳者註:成人および 小児に対する)心肺蘇生におけるトレーニングを簡略化するために推奨される。 15対 2の圧迫―換気比は、乳児や小児(思春期の始まりまで)に対する 2人救助者 CPR(主としてヘルスケア・プロバイダーやライフセー バーに対し指導される技術)において推奨される。 (そして)この推奨は、窒息性心停止の可能性の高い傷病者に対して CPRにおける毎分の 人工呼吸の回数を多くすることにつながるだろう。

 救助者には、効果的な胸骨圧迫(強く、速く圧迫)を実施すること、 圧迫後には胸郭がその度に完全にもどるようにすること、胸骨 圧迫の中断を最小限にすることが奨励される。 救助者は CPR中の胸骨圧迫を交代で実施するべきである。それは、 圧迫を数分間実施するだけでも疲労し、この疲労は圧迫の質を劣化させ胸 部の戻りを不十分にする可能性があるからである。

VF 心停止に対し胸骨圧迫が先か除細動が先か(Compression First Versus Shock First for VF SCA)

 最近のデータは、全てのVF傷病者にまず除細動をするという標準 的手順に対して、特に虚脱から救助者の介入まで 4〜5分以上経過している場合 には、否定的である。 院外で発生した VF心停止に関する 2編の研究では、 救急医療サービス(EMS)への通報から最初の除細動まで 4〜5分以上かかった場合には、除細動を行う 前に一定時間 CPRを施行すると生存率が改善 したことを報告している30,31。 しかし 1編の無作為試験(LOE 2)32では、EMSへの通報から最 初の除細動までの時間のいかんによらず、CPRと除細動のどちらが先 に施行されたかによって生存率に差はみられなかった。

 (訳者註:上記のことから)全ての VF心停止の傷病者 に対して除細動の前にCPRを行うことを勧告するだけ のデータは十分ではないことが合意された。 市民救助者による除細動プログラム(a public defibrillation program)に関しては、 救助者は可能な限り速くAEDを使用するべきである。 救急隊員(EMS rescuers)は院外発生の VF/脈なしVTの治療に際し、 EMS応答時間(通報から現場到着まで)が 4〜5分以上かかった時、あるいは 救急隊員が心停止を目撃していない時には、除細動の試みの前に 5サイクル(約2分間) のCPRを行ってもよい。 (訳者註:このことから)EMSのメディカルディレクターがそ れぞれのシステムの平均反応時間に基づい たシステムプロトコルを作成することが許容される。 もし複数の救助者がいるときには、1人が除細動器を準備をしている間に他の 人が CPRを施行して、迅速な CPRと早期除細動の双方を満たすことができる。

 (1)この勧告が院内心停止にも適応されるべきか否か、(2)除細動施行の前に行 う理想的なCPRの時間、あるいは(3) (訳者註:除細動実施後も) VFが継続する場合、「まず除細動する(defibrillation first)」と 「まずCPRをする(CPR first)」をどの時点で転換するのか、以上のことを決定すること に関してはデータはなお不十分であった。

除細動、1ショックか 3連続ショックか(1-Shock Versus 3-Shock Sequence for Attempted Defibrillation)

 ECCガイドライン200033ではVF/脈なしVTの治療に胸骨圧迫を間におかないで 3連続ショックを行う、いわゆる"束ね(stacked)"ショックが勧告されてい た。 ヒトや動物で 1ショック法と 3連続ショック手順 とで特異的に比較した研究はなかったが、他のエビデンスが 「3連続ショック手順」から「除細動後に直ち に CPRを行う 1ショック法」への突破口を切り開いた。

 3ショックの勧告は単相性正弦波を用いた除細動器の最初のショ ックの効果が低いことと、素早い連続ショックによって経胸壁インピーダン スを減らそうという意向に基づいていた。 最近の二相性除細動器は初回の成功率 (ショックから 5秒以内の VF停止と定義 される)は高く、平均して90%以上34,35である。すなわち VFは 1ショックで除細動されるとほぼ考えてよい。 もし 1ショックで VFの除細動が成功しなかった場合、それは低振幅の VF かも知れず、新たにもう一度ショックをかける有益性は低い。 そのような患者には、迅速に CPRを再開、特に有効な胸骨圧迫を行うことが、 迅速に 2回目のショックを行うことよりも大きな価値が あると思われる。

 除細動に成功しても、ほとんどの傷病者では数分間、灌流のな いリズム(PEA や Asystole)にとどまることが示されている36-38。その ような状況で、適切な治療は迅速に CPRを行うことである。 2005年においてさえ、市販の AEDを用いて 3連続ショック手順を行いリズ ム解析をすると、初回ショックからショック後の胸骨圧迫再開までに29〜37秒以上か かっている38,39。 ショックの有効性が低いリズムを解析するために、延々と胸骨圧迫を中断 することは正当化できない(This prolonged interruption in chest compressions cannot be justified for analysis of a rhythm that is unlikely to require a shock.)。

 会議において専門家たちは、救助者が除 細動後直ちに、胸骨圧迫から CPRを再開することを勧告した。 おそよ 5サイクルまたは 約 2分間の CPRを終えるまでは、救助者は循環の確認(たとえば波形や脈拍の確認)のため に胸骨圧迫を中断すべきではない。 (訳者註:一方)特殊な状況(例えば病院内で持続的モ ニターを常時行っている病棟など)、この 手順は医師の判断で修正してもかまわない。

 この 1ショック方式の提言は新たな課題を突きつけた。それは初 回ショックの最適なエネルギ−レベルを決定 することである。 (訳者註:そして)二相性切断指数波形では 150〜200 Jの初回シ ョックが妥当で、矩形性二相性波形では 120 Jが適当であるとの合意が得られ た。 EMSシステムの多くがまだ単相性除細動器を用いているという認識か ら、コンセンサスでは単相性除細動器のエネルギーの推奨は初回もその後も 360 Jとした。 この勧告の目的とするところは除細動操作の単純化である。 小児では、コンセンサスの勧告は初回のエネルギーでは 2 J/kg(単相性、二相性 ともに)である。そして 2回目以降の二相性ショックには同量エネルギーかあるいはそれ より高いエネルギー(2〜 4 J/kg)が推奨されている。 除細動器のメーカーは、彼らが発売する製品が、製品それぞれの特定の除細動 波形が VFを停止させるのに効果的であることを示すエネルギーレベルの範囲を 明記するべきである。 ヘルスケアプロバイダーは自分たちが操作することを認可されている個別の 除細動器(the specific device)のエネルギーレベルの範囲を知っているべきである。

血管収縮薬、抗不整脈薬そして心停止中の投与方法
(Vasopressors, Antiarrhythmics, and Sequence of Actions During Treatment of Cardiac Arrest)

 アドレナリンが広く使用され、また幾編かのバソプレシン に関する研究があるにもかかわらず、ルーチンに投与されるいかな る薬剤あるいは血管収縮薬も、心停止のいずれか段階において生存退院率の上昇 を示したとするプラセボ対照研究はみられない。 ほとんどの院外の研究では心停止時間が長くまた背景因子が雑多であることで攪乱され、有効性を 秘めている治療方法を特定することは困難である。

 5編の無作為院外研究のメタ解析では、心拍再開率、24時 間以内の死亡率または死亡退院率(death before hospital discharge)に関してバソプレシンとアドレナリンの間に は有意差がないことが示された40。 血管収縮薬に対してのすべての勧告を除外するという提案も検討されたが、プ ラセボとの比較研究がないことと、実験室レベルでは循環動態と短期生存率に 血管収縮薬の生理学的有効性が報告されているということから承認されなかっ た。

 心停止のヒトに対する抗不整脈薬のル ーチン使用が生存退院率を改善させたというエビデンスはない。 抗不整脈薬で唯一アミオダロンだけが、プラセボ41やリドカイン42 と比較したとき、短期の転帰(すなわち生存入院率)を改善させた。しかし生 存退院率は改善しなかった。

 こうした心停止からの長期転帰の改善に薬剤療法が効果的であるという報告 が欠如しているため、CPR手順は薬物投与に重きを置かず、 再び BLSに重点をおくこととなった。 ECCガイドライン200043では通電ショックのたびに、脈の有無とリズムの確認 をすることが勧告されていた。 これらの勧告は胸骨圧迫の中断を延長させることにつながった。 胸骨圧迫のこの中断を最小限にするために、2005年 AHA CPRとECCのためのガイ ドラインでは、救助者は心電図解析(あるいは脈の触知)を差し挟むことな く、ショック後即座に胸骨圧迫から CPRを再開することを勧告した。 CPR中、血管収縮薬や抗不整脈薬はリズムチェック後できるだけ早く投与されるべきである。 薬剤は除細動器が充電される間に行われるCPRによって、あるいはショック 後即座に再開された CPRによって循環するであろう。 この手順の中で最も重要なことは、中断を最小限にした質の高い胸骨圧迫 を行うことである。 プロバイダーはショックの後ほぼ 5サイクルあるいは約 2分の CPRを行うまで は、リズム波形の解析のために胸骨圧迫を中断すべきではない。 もしまとまりのある波形(an organized rhythm)がみ られたら、ヘルスケアプロバイダーは脈を確認する。

 ヘルスケアプロバイダーは、除細動が必要なときには、胸骨圧迫を中断する や傷病者から離れできるだけ素早く電気ショックができる ように、そのような CPRとショックの流れるような行動 (coordination of CPR and shock delivery)の訓練をすべきである。 胸骨圧迫とショックの間隔を 15秒短くするだけでショックの成功率が増大す ると報告されている44,45。 除細動器メーカーには、胸骨圧迫を続けたままでリズム解析ができるような AEDを開発することが奨励されている。

蘇生後の治療(Postresuscitation Care)

 蘇生後の治療は緊急心血管治療において近年ますます強調されてはいるが、特定 の治療法を支持するエビデンスはほとんどなく、病院間をこえた標準的な治療 法というものはない46。 プロバイダーは初期蘇生の後には、患者の心機能や臓器機能を保 持するように努める(must be prepared to support myocardial and organ function)。 血圧の維持、体温(特に高体温の予防あるいは治療)と血糖値の管理、 そしてルーチンには過換気にしないことが現在では勧告されている。

 治療的低体温は院外発生の成人の VF心停止後、初期には昏睡 状態の生存者の神経学的予後を改善することが示されている47,48。 出生時無呼吸の新生児の諸研究は、患者を選んで脳低温療 法を行うと生存率と神経学的転帰が改善する可能性 を示唆している49。 しかし、院内発生の心停止後のこの治療の役割に関しては、 すべての年齢層や心停止の病因にわたって、さらに一層の確定的な研 究が必要である。 低体温療法の実際の適応にはまだ多くの問題点があるため、クーリングの最適 の方法、最適のタイミングと期間、効果的と思われるクーリングの程度(何度 まで)などを確定するためになお一層の研究が必要である。


■AHA「CPRとECCガイドライン2005」勧告のハイライト
(Highlights of the 2005 AHA Guidelines for CPR and ECC Recommendations)

 この章で評価されたエビデンスと勧告された治療についての更に詳しい情報に ついては、この増刊号の関連する章を参照することができる。 以下にまとめられているように、多くの場合、このガイドラインで改変してい る部分を裏付けるエビデンスは不十分であったが、その他のものでは、積み上 げてきているデータは現実の実践を再確認するものであった。

 小児の蘇生においては、効果的な圧迫そして換気が 強調されている。 前向き無作為比較対照試験では、高用量アドレナリンのルーチ ン使用には有益性がなく、実際に は状態を悪化させる率と死亡率を増大させる可能性があることが確認された50

 新生児の蘇生においては、最近の無作為比較対照試験51により 胎便汚染はあるものの元気いっぱいの新生児に対しては吸引が無益であることが示された(showed no benefit)。 この結果は ECCガイドライン2000の勧告を再確認するものであった52。 (訳者註:また)蘇生の際に、室内空気が100%酸素に勝るということを示すに足 る十分なデータは得られなかった。 エビデンスの評価を通じて、新生児蘇生において効果的な換気の確立が最も重要な介入で あることが再確認された。

 急性冠症候群検討委員会は、患者の分類と治療に用いる、心電 図所見を組み込んだリスク階層化の、基本的な位置づけを確立した (confirmed the fundamental role)53。 この検討委員会は急性心筋梗塞の再潅流療法に至る時間を短縮するために、 院外活動に関する勧告と、搬送先病院へ12誘導心電図それ自体またはその所見を搬送先病院へ到着前に伝達すること に関する勧告(訳者註:の正当性)を再確認した54。 急性心筋梗塞への勧告は最初の1時間の治療を中心とすることに単純化された。

 脳卒中検討委員会はガイドライン2000における、急性虚血性脳卒中 時に院内で医師が NINDS(National Institute of Neurological Disorders and Stroke)プロトコルに基づいて tPA(tissue plasminogen activator)療法を厳格な基準(criteria)にのっとって実施することについての勧告 (訳者註:の正当性)を再確認した55。 (訳者註:また、院外治療だけでなく)病院診療が加えられること(hospital commitment) により、脳卒中治療の転帰を改善させることができる。 多部門から集まった経験豊富メン バーからなるチームがケアをする、脳卒中専 用病棟は急性脳卒中の患者の生存率、機能転帰、QOLを改善させる56

 ファーストエイド検討委員会は、多数のファーストエイド治療を基礎付けるエ ビデンスを評価した。それらには、出血コントロール における直接圧迫止血をするか止血帯法かという問題57や、中毒や環境要 因による緊急事態への対処など含まれている。 この検討委員会の勧告が土台となって、応急手当(first aid)に 関するガイドラインはこれまでより拡張されたものとなった。


■要旨(Summary)

 この論説は「AHA CPRとECCのためのガイドライン2005」で提言された、 蘇生技術と手順における主要ないくつかの変更点についてまとめたものであ る。簡単にまとめると、救助者は強く押す、速く押す、また胸郭を 完全に戻し、胸骨圧迫の中断を最小限にし、そして適応があ れば除細動をすばやく施行するというこ とである。これらの変更点の多くはレベル 1のエビデンスに基づいてはいないが、実験上 や臨床上の、また教育上の研究や臨床的な転帰のデータが集約された上でのコ ンセンサスをもとにして作られた。 エビデンスの評価論文1を通じて、蘇生に関す る知識に重大な不一致があることが確認された。 これらの問題に関する調査は、CPRをさらに改善させて行く可能性を秘めている。

 CPRとECCのほとんどあらゆる側面について、より一層の調査が 必要である。 明らかになってきたことは有効な CPR を行うことを重視し、二次救命処置の技術を絶え間ない胸骨圧迫―換気手順 と統合することが必要だというこ とである。質の高い二次救命処置が質の高い一次救命処置によって決まる ことは疑いない。

 最終的な分析によると、突然の心停止からの生還の最も重要な 決定要因となるのは緊急時に活動する、訓練され、積極的また有能で、 必要な機材を配備された(equipped)救助者の存在である。 われわれの最大の課題でありかつ最も優先されるべき 事項は、救命のために市民救助者とヘルスケアプロバイダーに 単純で質の高い CPR技術を訓練することであり、それは教えやすく また憶えやすく、かつ実行しやすいものでなければな らない。


References

1. International Liaison Committee on Resuscitation. 2005 International Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science with Treatment Recommendations. Circulation. 2005;112:III-1?III-136.

2. Zaritsky A, Morley P. 2005 American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care. Editorial: The evidence evaluation process for the 2005 International Consensus on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations. Circulation. 2005;112:III-128-III-130.

3. Billi JE, Zideman D, Eigel B, Nolan J, Montgomery W, Nadkarni V, from the International Liaison Committee on Resuscitation (ILCOR) and American Heart Association (AHA). 2005 American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care. Editorial: Conflict of interest management before, during and after the 2005 International Consensus Conference on Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care Science With Treatment Recommendations. Circulation. 2005;112:III-131?III-132.

4. Billi JE, Eigel B, Montgomery WH, Nadkarni VM, Hazinski MF. Management of conflict of interest issues in the activities of the American Heart Association Emergency Cardiovascular Care Committee, 2000?2005. Circulation. 2005;112:IV-204-IV-205.

5. Zheng ZJ, Croft JB, Giles WH, Mensah GA. Sudden cardiac death in the United States, 1989 to 1998. Circulation. 2001;104:2158-2163.

6. Rea TD, Eisenberg MS, Sinibaldi G, White RD. Incidence of EMStreated out-of-hospital cardiac arrest in the United States. Resuscitation. 2004;63:17?24.

7. Fredriksson M, Herlitz J, Nichol G. Variation in outcome in studies of out-of-hospital cardiac arrest: a review of studies conforming to the Utstein guidelines. Am J Emerg Med. 2003;21:276-281.

8. Nichol G, Stiell IG, Laupacis A, Pham B, De Maio VJ, Wells GA. A cumulative meta-analysis of the effectiveness of defibrillator-capable emergency medical services for victims of out-of-hospital cardiac arrest. Ann Emerg Med. 1999;34(pt 1):517?525.

9. Nichol G, Detsky AS, Stiell IG, O’Rourke K, Wells G, Laupacis A. Effectiveness of emergency medical services for victims of out-ofhospital cardiac arrest: a metaanalysis. Ann Emerg Med. 1996;27: 700?710.

10. Hsieh M, Dailey MW, Callaway CW. Surrogate consent by family members for out-of-hospital cardiac arrest research. Acad Emerg Med. 2001;8:851? 853.

11. Lemaire F, Bion J, Blanco J, Damas P, Druml C, Falke K, Kesecioglu J, Larsson A, Mancebo J, Matamis D, Pesenti A, Pimentel J, Ranieri M. The European Union Directive on Clinical Research: present status of implementation in EU member states’ legislations with regard to the incompetent patient. Intensive Care Med. 2005;31:476?479.

12. The Public Access Defibrillation Trial Investigators. Public-access defibrillation and survival after out-of-hospital cardiac arrest. N Engl J Med. 2004;351:637? 646.

13. Caffrey SL, Willoughby PJ, Pepe PE, Becker LB. Public use of automated external defibrillators. N Engl J Med. 2002;347:1242?1247.

14. Valenzuela TD, Roe DJ, Nichol G, Clark LL, Spaite DW, Hardman RG. Outcomes of rapid defibrillation by security officers after cardiac arrest in casinos. N Engl J Med. 2000;343:1206-1209.

15. White RD, Bunch TJ, Hankins DG. Evolution of a community-wide early defibrillation programme experience over 13 years using police/fire personnel and paramedics as responders. Resuscitation. 2005;65:279-283.

16. Herlitz J, Ekstrom L, Wennerblom B, Axelsson A, Bang A, Holmberg S. Effect of bystander initiated cardiopulmonary resuscitation on ventricular fibrillation and survival after witnessed cardiac arrest outside hospital. Br Heart J. 1994;72:408?412.

17. Stiell IG, Wells GA, Field B, Spaite DW, Nesbitt LP, De Maio VJ, Nichol G, Cousineau D, Blackburn J, Munkley D, Luinstra-Toohey L, Campeau T, Dagnone E, Lyver M. Advanced cardiac life support in out-of-hospital cardiac arrest. N Engl J Med. 2004;351:647? 656.

18. Aufderheide TP, Sigurdsson G, Pirrallo RG, Yannopoulos D, McKnite S, von Briesen C, Sparks CW, Conrad CJ, Provo TA, Lurie KG. Hyperventilation-induced hypotension during cardiopulmonary resuscitation. Circulation. 2004;109:1960-1965.

19. Wik L, Kramer-Johansen J, Myklebust H, Sorebo H, Svensson L, Fellows B, Steen PA. Quality of cardiopulmonary resuscitation during out-ofhospital cardiac arrest. JAMA. 2005;293:299-304.

20. Abella BS, Alvarado JP, Myklebust H, Edelson DP, Barry A, O’Hearn N, Vanden Hoek TL, Becker LB. Quality of cardiopulmonary resuscitation during in-hospital cardiac arrest. JAMA. 2005;293:305?310.

21. Chamberlain DA, Hazinski MF. Education in resuscitation: an ILCOR symposium: Utstein Abbey: Stavanger, Norway: June 22?24, 2001. Circulation. 2003;108:2575?2594.

22. Brennan RT, Braslow A. Skill mastery in public CPR classes. Am J Emerg Med. 1998;16:653? 657.

23. Kaye W, Mancini ME. Retention of cardiopulmonary resuscitation skills by physicians, registered nurses, and the general public. Crit Care Med. 1986;14:620?622.

24. Kern KB, Hilwig RW, Berg RA, Sanders AB, Ewy GA. Importance of continuous chest compressions during cardiopulmonary resuscitation: improved outcome during a simulated single lay-rescuer scenario. Circulation. 2002;105:645? 649.

25. Berg RA. Role of mouth-to-mouth rescue breathing in bystander cardiopulmonary resuscitation for asphyxial cardiac arrest. Crit Care Med. 2000;28(suppl):N193?N195.

26. Assar D, Chamberlain D, Colquhoun M, Donnelly P, Handley AJ, Leaves S, Kern KB. Randomised controlled trials of staged teaching for basic life support, 1: skill acquisition at bronze stage. Resuscitation. 2000;45:7?15.

27. Heidenreich JW, Higdon TA, Kern KB, Sanders AB, Berg RA, Niebler R, Hendrickson J, Ewy GA. Single-rescuer cardiopulmonary resuscitation: ‘two quick breaths’?an oxymoron. Resuscitation. 2004;62:283?289.

28. Babbs CF, Kern KB. Optimum compression to ventilation ratios in CPR under realistic, practical conditions: a physiological and mathematical analysis. Resuscitation. 2002;54:147?157.

29. Sanders AB, Kern KB, Berg RA, Hilwig RW, Heidenrich J, Ewy GA. Survival and neurologic outcome after cardiopulmonary resuscitation with four different chest compression-ventilation ratios. Ann Emerg Med. 2002;40:553?562.

30. Wik L, Hansen TB, Fylling F, Steen T, Vaagenes P, Auestad BH, Steen PA. Delaying defibrillation to give basic cardiopulmonary resuscitation to patients with out-of-hospital ventricular fibrillation: a randomized trial. JAMA. 2003;289:1389-1395.

31. Cobb LA, Fahrenbruch CE, Walsh TR, Copass MK, Olsufka M, Breskin M, Hallstrom AP. Influence of cardiopulmonary resuscitation prior to defibrillation in patients with out-of-hospital ventricular fibrillation. JAMA. 1999;281:1182?1188.

32. Jacobs IG, Finn JC, Oxer HF, Jelinek GA. CPR before defibrillation in out-of-hospital cardiac arrest: a randomized trial. Emerg Med Australas. 2005;17:39?45.

33. American Heart Association in collaboration with International Liaison Committee on Resuscitation. Guidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care: International Consensus on Science, Part 3: Adult Basic Life Support. Circulation. 2000; 102(suppl I):I22-I59.

34. White RD, Blackwell TH, Russell JK, Snyder DE, Jorgenson DB. Transthoracic impedance does not affect defibrillation, resuscitation or survival in patients with out-of-hospital cardiac arrest treated with a nonescalating biphasic waveform defibrillator. Resuscitation. 2005;64: 63?69.

35. Morrison LJ, Dorian P, Long J, Vermeulen M, Schwartz B, Sawadsky B, Frank J, Cameron B, Burgess R, Shield J, Bagley P, Mausz V, Brewer JE, Lerman BB. Out-of-hospital cardiac arrest rectilinear biphasic to monophasic damped sine defibrillation waveforms with advanced life support intervention trial (ORBIT). Resuscitation. 2005;66:149-157.

36. Carpenter J, Rea TD, Murray JA, Kudenchuk PJ, Eisenberg MS. Defibrillation waveform and post-shock rhythm in out-of-hospital ventricular fibrillation cardiac arrest. Resuscitation. 2003;59:189-196.

37. White RD, Russell JK. Refibrillation, resuscitation and survival in outof- hospital sudden cardiac arrest victims treated with biphasic automated external defibrillators. Resuscitation. 2002;55:17?23.

38. Rea TD, Shah S, Kudenchuk PJ, Copass MK, Cobb LA. Automated external defibrillators: to what extent does the algorithm delay CPR? Ann Emerg Med. 2005;46:132?141.

39. Yu T, Weil MH, Tang W, Sun S, Klouche K, Povoas H, Bisera J. Adverse outcomes of interrupted precordial compression during automated defibrillation. Circulation. 2002;106:368-372.

40. Aung K, Htay T. Vasopressin for cardiac arrest: a systematic review and meta-analysis. Arch Intern Med. 2005;165:17?24.

41. Kudenchuk PJ, Cobb LA, Copass MK, Cummins RO, Doherty AM, Fahrenbruch CE, Hallstrom AP, Murray WA, Olsufka M, Walsh T. Amiodarone for resuscitation after out-of-hospital cardiac arrest due to ventricular fibrillation. N Engl J Med. 1999;341:871? 878.

42. Dorian P, Cass D, Schwartz B, Cooper R, Gelaznikas R, Barr A. Amiodarone as compared with lidocaine for shock-resistant ventricular fibrillation. N Engl J Med. 2002;346:884?890.

43. American Heart Association in collaboration with International Liaison Committee on Resuscitation. Guidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care: International Consensus on Science, Part 6: Advanced Cardiovascular Life Support: 7B: Understanding the Algorithm Approach to ACLS. Circulation. 2000; 102(suppl I):I140-I141.

44. Eftestol T, Sunde K, Steen PA. Effects of interrupting precordial compressions on the calculated probability of defibrillation success during out-of-hospital cardiac arrest. Circulation. 2002;105:2270-2273.

45. Steen S, Liao Q, Pierre L, Paskevicius A, Sjoberg T. The critical importance of minimal delay between chest compressions and subsequent defibrillation: a haemodynamic explanation. Resuscitation. 2003;58: 249?258.

46. Langhelle A, Tyvold SS, Lexow K, Hapnes SA, Sunde K, Steen PA. In-hospital factors associated with improved outcome after out-ofhospital cardiac arrest. A comparison between four regions in Norway. Resuscitation. 2003;56:247?263.

47. Hypothermia After Cardiac Arrest Study Group. Mild therapeutic hypothermia to improve the neurologic outcome after cardiac arrest. N Engl J Med. 2002;346:549-556.

48. Bernard SA, Gray TW, Buist MD, Jones BM, Silvester W, Gutteridge G, Smith K. Treatment of comatose survivors of out-of-hospital cardiac arrest with induced hypothermia. N Engl J Med. 2002;346:557?563.

49. Gluckman PD, Wyatt JS, Azzopardi D, Ballard R, Edwards AD, Ferriero DM, Polin RA, Robertson CM, Thoresen M, Whitelaw A, Gunn AJ. Selective head cooling with mild systemic hypothermia after neonatal encephalopathy: multicentre randomised trial. Lancet. 2005;365: 663?670.

50. Perondi MB, Reis AG, Paiva EF, Nadkarni VM, Berg RA. A comparison of high-dose and standard-dose epinephrine in children with cardiac arrest. N Engl J Med. 2004;350:1722?1730.

51. Vain NE, Szyld EG, Prudent LM, Wiswell TE, Aguilar AM, Vivas NI. Oropharyngeal and nasopharyngeal suctioning of meconium-stained neonates before delivery of their shoulders: multicentre, randomised controlled trial. Lancet. 2004;364:597? 602.

52. American Heart Association in collaboration with International Liaison Committee on Resuscitation. Guidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care: International Consensus on Science, Part 11: Neonatal Resuscitation. Circulation. 2000; 102(suppl I):I343-I357.

53. Ioannidis JP, Salem D, Chew PW, Lau J. Accuracy and clinical effect of out-of-hospital electrocardiography in the diagnosis of acute cardiac ischemia: a meta-analysis. Ann Emerg Med. 2001;37:461? 470.

54. Wall T, Albright J, Livingston B, Isley L, Young D, Nanny M, Jacobowitz S, Maynard C, Mayer N, Pierce K, Rathbone C, Stuckey T, Savona M, Leibrandt P, Brodie B, Wagner G. Prehospital ECG transmission speeds reperfusion for patients with acute myocardial infarction. N C Med J. 2000;61:104-108.

55. Wardlaw JM, del Zoppo G, Yamaguchi T. Thrombolysis for acute ischaemic stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2000;2:CD000213 [Record as supplied by publisher].

56. Organised inpatient (stroke unit) care for stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2002:CD000197.

57. Pillgram-Larsen J, Mellesmo S. [Not a tourniquet, but compressive dressing. Experience from 68 traumatic amputations after injuries from mines]. Tidsskr Nor Laegeforen. 1992;112:2188-2190.


CoSTR粗訳(フロントペ−ジへ)