(平成15年 5月)
(県委員会の概要) (構 成) 愛媛大学医学部 県医師会 救急医療機関 消防機関 行政機関 (役 割) ・メディカルコントロール体制構築のための組織づくりの検討 ・救急救命士に対する指示及び救急隊員に対する指導・助言体制の検討 ・救急救命士を含む救急隊員が行う応急処置等に対する事後検証体制の検討 ・救急救命士に対する再教育及び研修体制の検討 ・メディカルコントロール制度全般の設計、指導・調整 等
なお、メディカルコントロール体制を推進するうえで必要な課題については、今後、随時検討、見直しを行い報告する。
※ 設置要綱(案)は別紙1のとおり
※ 各地域協議会の中核医療機関と代表消防機関及び所属消防機関は次のとおりとする。
(役 割)
(メディカルコントロール統括委員)
また、必要に応じ、委員以外の者に意見を聞くことができる。
※ 指示医師選任基準(案)
※ 検証医師選任基準(案)
※ 検証の手順(案)
また、事後検証の確実な実施を担保するため、消防機関と救急医療機関との間で契約の締結を行うことが適当であり、消防機関は必要な予算措置を講ずる。
したがって、県委員会は本県において参照されるべき最小限の原則的事項を「救急搬送中の医学的判断に関するガイドライン」(案)として別紙2のとおり定める。
消防庁救急救助課長通知(平成13年7月4日付け消防救第204号)によれば、病院実習については2年間で128時間以上の実施に努めることとされており、研修内容については、国が病院実習のガイドラインを作成する予定であるが、当面の間は、「就業前教育の実施要領」(平成6年4月1日付け消防救第42号)に準じた内容で病院実習を受けることとなっている。
具体的な対策として、救急救命士が病院実習をはじめ各種学会、研修会等へ積極的に参加できるよう、消防機関は所要の対策を講じるとともに、必要な予算措置を講ずる。
また、県委員会は、救急救命士が多様な手段を利用して研修を進めることができるよう、クレジット(点数)制による研修プログラム(案)を以下のとおり提示するが、この研修プログラムの目的は、愛媛県における救急業務及び救急医療機関の実情を考慮しながら、救急救命士の自己研鑽を奨励することにある。
したがって、他の法的規制等に優先されるべきものではなく、また目標数値は必要に応じて見直されることが適当である。
※ クレジット制による研修プログラム(案)
(救急救命士による気管挿管の実施に係る病院研修体制の整備)
なお、具体(案)としては、以下のような方法が考えられる。
また、検証票をはじめ、救急活動に関する情報については、個人情報に該当する場合が多く、その開示については、当該自治体の関係制度に則って運用する。
【本県におけるメディカルコントロール体制構築のための組織づくり】
(地域協議会の概要)
(構 成) 郡市医師会
救急医療機関
消防機関
行政機関
<東予>中核医療機関:東予救命救急センター
代表消防機関:新居浜市消防本部
所属消防機関:西条市消防本部、今治地区事務組合消防本部、
周桑事務組合周桑消防本部、宇摩地区広域市町村圏組合消防本部、
越智郡島部消防事務組合消防本部
<中予>中核医療機関:県立中央病院救命救急センター
代表消防機関:松山市消防局
所属消防機関:北条市消防本部、伊予消防等事務組合消防本部、
上浮穴郡生活環境事務組合消防本部、
東温消防等事務組合消防本部
<南予>中核医療機関:南予救命救急センター
代表消防機関:宇和島地区広域事務組合消防本部
所属消防機関:八幡浜地区施設事務組合消防本部、大洲地区広域消防事務組合消防本部、
南宇和消防事務組合消防本部、東宇和事務組合消防本部
【救急救命士に対する指示及び救急隊員に対する指導・助言体制の整備】
イ その他の観察、判断、処置
ウ 搬送先医療機関の選定【事後検証体制の整備】
イ 心肺停止患者に対する静脈路確保及び器具を用いた気道確保
ウ その他の観察、判断、処置
エ 搬送先医療機関の選定【救急搬送中の医学的判断に関するガイドライン】
【病院研修体制の整備及び研修プログラム(案)の作成】
【メディカルコントロール体制に係る法的問題】