1)尼崎市消防局北消防署、2)救急救命九州研修所、3)東京大学大学院教育学研究科、4)市立秋田総合病院中央診療部手術室、5)市立砺波総合病院麻酔科、6)愛媛大学医学部救急医学、7)特定非営利活動法人日本ファーストエイドソサェティ
プレホスピタルケア 第14巻第4号(通巻44号),p.94-96,2001
2000年8月にアメリカ心臓協会(AHA)は、新しい心肺蘇生法ガイドライン(Guidelines 2000 for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care:以下G2000)を発表した。わが国でも、日本救急医療財団が監修し、G2000に準拠した「指導者のための救急蘇生法の指針(一般市民用)」が、2001年5月30日にへるす出版から発表された。今後、各種団体から様々な市民指導用のビデオが作製され、市民指導が展開されていくものと思われる。
G2000の中でも、ビデオなどの視聴覚メディアを使用した心肺蘇生法の普及が推奨されており、アメリカでは市民指導にどのようなビデオを使用しているのかは興味深いところである。われわれは、AHAが作成した市民指導用のビデオ「CPR for Family and Friends video」(以下AHAビデオ)をAHAの教材販売のホームページ Channing L. Bete Co.,Ic. http://aha.channing-bete.com/ から入手し翻訳したので紹介する。
なお、G2000でいう成人とは8歳以上(>25kg)、小児とは1歳以上〜8歳未満、乳児とは1歳未満をいう。
AHAビデオではWatch-then-practice(見てやってみる)ということを意識したものであり、途中に数回ビデオを止める部分を設けている。つまり、ビデオを見ては途中で止めて練習し、またビデオを見て練習するということを繰り返すわけである。この方法では、実技のために短時間の映像や説明を記憶すればよいのであって、ビデオ全編をみてから練習するよりも、教育効果が高いと思われる。
また、心停止の予防や早期発見、救命の鎖(chain of survival)の知識の普及にも重点をおいた構成になっており、これは心肺蘇生法実施の動機付けに効果的である。
成人編と小児編に共通するビデオの構成はつぎのとおりである。
案内人:
しかし、最初の2回の人工呼吸をおこなっても循環のサインがない場合は、心臓マッサージを開始することが必要となります。心臓マッサージをするためには、左右の乳首の間の胸骨の真ん中で胸骨の下半分に片手のかかとにあたる部分を当てます。反対の手をその手の上に重ねます。それから、相手を見下ろすように、腕をまっすぐに伸ばして、手の真上に体がくるようにしてください。腕を伸ばしたまま、1分間におよそ100回の速さで、3.5〜5センチメートル押し下げてください。圧迫と圧迫の間は、完全に力を抜くようにしますが、胸から手を離さないようにしてください。
もう一度、あなたの番です。成人のマネキンを使って、2回ゆっくりと人工呼吸をおこない、循環のサインを確認し、15回の心臓マッサージをおこなってください。
図:「循環のサイン」の確認方法
冒頭にも述べたが、今後、G2000に準拠した市民教育用のビデオを各種団体が製作することになると思われるが、このAHAの「CPR for Family and Friends video」を参考に製作されることが望まれる。われわれは、このビデオの翻訳版の配布についても現在検討中である。●はじめに
●成人に対するBLSの手順
●AHAビデオの構成
●AHAビデオ成人編の一場面
もし、循環のサインを見つけたが、呼吸がない場合は、人工呼吸を継続します。5秒に1回人工呼吸をおこなってください。
人工呼吸を2回おこなったあと、頭部後屈あご先挙上法で気道確
保したまま5秒程度で呼吸を確認し、図のように両手は気道確保し
たままで上半身を起こし、5秒程度全身を見回して体動を調べる。●おわりに