心肺蘇生に関する統計基準検討委員会

ウツタイン様式 日本語版

病院外心停止事例の記録を統一するための推奨ガイドライン


個々の臨床データの収集


臨床成績(Clinical Outcomes)

 蘇生処置による臨床成績は、救急システムそのものの評価、各救急システム間の比較、および蘇生に関する臨床上の新しい試みを評価する上で重要な、核となる情報である。心および脳蘇生の主たる目標は、患者の神経機能を心停止以前のレベルまで戻すことにある。蘇生努力を評価するには、蘇生後の神経機能がどれだけ回復したか、どれだけの期間で回復したかという二つの次元で評価されることが必須である。蘇生率を向上させるために労を惜しまぬ努力がなされているが、それは単に短期間の生存をもたらすだけの結果となる可能性もある。そのような患者は、集中治療室で高額な医療費を支払ってしか生存できず、しかも、神経機能は望むべきもないレベルまでしか回復しない。社会に、家庭に、そして患者自身に真に恩恵を与える蘇生努力の結果こそが、統計をとる者に必要なのである。


グラスゴ−ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−(The Glasgow-Pittsburg Outcome Categories)

 グラスゴ−ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−は、心肺蘇生が成功した傷病者のその後のQOL(quality of life)訳注29)を評価するのに最も広く用いられている手段である(56, 65)。臨床医は心停止から生還した者の回復の程度を評価するために、このグラスゴ−・ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ− を立案した。この指標は、心停止による脳への影響を、脳以外の疾患にともなう病的状態とは区別している(40, 65-67)。全身機能カテゴリ−は、脳および脳以外の状態も類別し、(脳の機能のみではなく)からだ全体としての機能を評価する分類法である。一方、脳機能カテゴリ−は、脳に関する機能のみを評価する分類法である。これらの分類法は信頼性に優れ、また簡便に使用できる。家人に電話をするだけですむこともしばしばである。この分類法の代用として、さらに簡便な手法は覚醒した時刻の記載である(59, 60)。グラスゴ−・ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−も、込み入った聞き取り調査や診察を要する他の方法と比較して、ともに簡便性と実用性の点で明らかにすぐれている(68, 69)。

 会議のメンバ−は、心停止以前の状態、退院時の状態、1年後の状態を記載するのに、このグラスゴ−・ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−の使用を推奨している。グラスゴ−・ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−の特徴は、脳機能カテゴリ−と全身機能カテゴリ−という2つの尺度を同時に用い、いずれも5段階に分類するという点である。

カテゴリ−1:意識障害、機能障害なし。

カテゴリ−2:意識障害はないが、中等度の機能障害あり。

カテゴリ−3:意識障害はないが、高度の機能障害あり。

カテゴリ−4:昏睡状態もしくは植物状態。

カテゴリ−5:死亡。 

 例をあげると、意識障害、知的障害のない患者が重度心疾患で臥床している場合には、脳機能カテゴリ− 1、全身機能カテゴリ− 3 となる。表 1 グラスゴ−・ピッツバ−グ脳機能・全身機能カテゴリ−の内容を示す。

(訳注29)Quality of life。人間として生存する上で、どれだけの機能を有して、どれだけの営みができるかを問う言葉であり、医療行為の目標として単なる救命や延命以上の考慮をうながす言葉である。生活の質とも訳されているが、日本語訳として定着していない。"Life"とは、人生という意味も包括する含蓄のある言葉であり、quality of lifeあるいはQOLとそのまま使われることが多い。


データ記録様式

 データ収集の様式は、全ての救急システムで共通して用いられるように、一つに統一すべきであるというのが多くの専門家の意見である。こういった様式は、心停止事例登録フォ−ム(cardiac arrest registry form)、経過レポ−ト(run report)、経過記録(run record)、医療事項レポ−ト(medical incident report)などとよばれ、これらのデータベースを分かち合うことで真の意味での多施設研究が可能となる。これらの様式には、臨床データはもちろん、疫学データも含んでいなければならない。ところが、たいていの救急システムでは、医療事項レポ−ト(incident report forms によって同時に法律関連部門、行政部門、管理部門、人事部門といった様々の部門にも情報を提供するようになっている。個々のシステムの固有の情報として、資金配分、人員配置、職員の勤務スケジュールなども含まれるのである。しかし一つの様式で、すべての救急システムで使えて、しかもこれらすべての情報が集められるようなフォ−ムを作るのは無理である。ただし、個々の傷病者に関するデータ収集フォ−ムを用いれば、少なくともウツタイン様式のテンプレ−ト(統計系統図)を作成するためのコアデ−タを提供することは可能である。


記載が推奨される臨床データ

 会議では、1回1回の蘇生行為に対して、以下の臨床データを、責任を有する立場にある者が記録に留めるように推奨している。