荒記 俊一 (2014年現在)
東京大学名誉教授(公衆衛生学)、社会医学振興財団理事長、独立行政法人労働安全衛生総合研究所フェロー研究員、ニューヨーク・マウントサイナイ医科大学Adjunct Professor、順天堂大学客員教授、三重大学客員教授、東京労災病院顧問、東京大学医学科同窓会(鉄門倶楽部)監事、国際ラマツイー二学会名誉フェロー、日本行動医学会名誉理事長、中国三聯事故予防研究所名誉所長、日本産業衛生学会/日本衛生学会/日本職業・災害医学会名誉会員、国際労働衛生会議(ICOH)名誉会員
学 位 : 医学博士(東京大学)、MSc(ロンドン大学職業医学修士)、DIH(英国王立RCP/RCS産業保健ディプローマ)
専 門 : 社会医学、産業保健、公衆衛生
本 籍 : 埼玉県杉戸町
現住所 : 東京都東村山市
- 1942年3月 横浜市鶴見区で出生
1960年 私立浅野高等学校卒業(横浜市)
1966年 東京大学医学科卒業 - 東京労災病院内科、東京大学文部教官助手、ブリティッシュ・カウンシル・スカラー、ロンドン大学大学院(LSHTM)、東北大学助教授、大分医科大学教授を経て、1987年 東京大学教授(医学部公衆衛生学講座)
- 2000年より労働省産業医学総合研究所(2001年 独立行政法人に組織替)の所長(理事長)を経て、2006年 独立行政法人労働安全衛生総合研究所理事長
- 2009年より独立行政法人労働者健康福祉機構埼玉産業保健推進センター所長(5年)、2011年より介護老人保健施設エスポワール所沢施設長・法人理事(2年)
- そのほか、国際労働衛生会議(ICOH)神経中毒・精神生理学委員会委員長、国際行動医学会理事/渉外連絡委員長、日本産業衛生学会/日本公衆衛生学会/日本衛生学会各理事、労働省・中央労災医員/労働衛生指導医/労働衛生コンサルタント試験委員、環境庁・国立公害研究所客員研究員/国立水俣病研究センター研究評価委員、厚生省・国立公衆衛生院評価委員、文部省・学術審議会専門委員、第一回世界労働安全衛生サミット代表(ILOほか)、WHOテンポラリーアドバイザー、IPCS専門委員、国際学術誌Industrial Health編集長、American Journal of Industrial Medicine / Environmental Research各準編集長、第4回ICOH-WHO-ILO国際神経・精神・行動会議/第12回東大国際シンポジウム/第2回交通安全と健康日中シンポジウム/東京医学会特別講演会(全5回)/第3回日本産業精神保健学会/第4回機能水シンポジウム東京大会/第6回日本行動医学会・第12回日本心理医療諸学会連合大会/第48回日本職業・災害医学会の会長(または学会長、大会長、組織委員長)等を歴任
- 主要著編書:Neurobehavioral Methods and Effects in Occupational and Environmental Health (Academic Press)、Behavioral Medicine (Elsevier)、職業医学(サイエンス社、単著)、中毒学―基礎・臨床・社会医学(朝倉書店)、交通安全と健康(杏林書院、日本語・中国語・英文書)、大学における公衆衛生50年(杏林書院)、職業アレルギー(永井書店)、荒記俊一教授転任記念業績集(東京大学公衆衛生学教室)
- 発表論文(2008年現在):総数627(英文289、和文338)
内訳:原著論文298編(うち英文231編、2012年)、著書・分担執筆 163冊(英文31冊)、総説・その他166編(英文27) - 教育業績:東京大学大学院主任教授時代に1)課程博士20名、論文博士11名の学位取得者を指導教官として指導した、2)同37名の博士課程大学院学生を指導した。
- 臨床業績 : 労働者健康福祉機構東京労災病院・産業中毒外来で2010年12月から産業・環境中毒および多種化学物質過敏症(MCS)・化学物質過敏症(CS)の診療を開始(2011年度は外来診療41件および外来相談26件、東京労災病院年報2012年)。
- 受賞:日本産業衛生学会第1回学会賞(2002年)ほか