第44回近畿医学検査学会の会場担当責任者としての総括

副実行委員長  倉本 哲央

 私の記憶、経験によりますと奈良県担当で近畿学会を担当するのが4度目と覚えていますが、おそらく今回、担当するのが自分として最後だと思います。過去を振り返って観ますと、奈良県独自の手作り学会を開催し、今でもその当時いらっしゃいました諸先生方の頑張りや徹夜をして、ハツパをかけられたのが目に懐かしく浮かびます。また、医療の発展と共に学会の発表形式や内容が随分、時代の流れより当然ですが変わったと存じます。
 かしはら万葉ホールで学会担当県として開催するのが2度目でありますが、初回は万葉ホールの会場は新築でとても清々しいかったですが過去のその写真を拝見して8年目の年月のたつのも速いものです。以前はシンポジウムも一般演台も殆どスライドによる発表でしたが、原版を作成するのを得意とする検査技師やスライド写真を上手に作る検査技師がいました。現代はPC(パソコン)による発表が主流です。画面が鮮明で動画も入れられ本当に感心するばかりです。また、予断ですがデータの捏造も意図も簡単に修正が可能です。だけど、最近の学会等の発表ではコスト面等ではPC発表の方が良く随分作製が楽に実施出来るようになりました。私は主に学会本部に居ましたので近畿の先輩先生の意見も出ましたので長々と序文のような事を記載しました。
 会場担当者として組織は 瀬川さん、新木さんを総括として第一会場から第八会場を設営(発表の実質は1〜7会場)して各会場の責任者を中心に会場副責任者、会場受付係、映写係、タイムキーパー、照明・マイク係を設置し、会場運営に着手しました。各々の実務委員の方の名前を一人づつ掲載し、お礼を言うのが当然でありますが、書面をお借りしてあらためて御礼申し上げます。実務委員の方は第44回近畿医学検査学会の運営マニュアルを通じて実行していたださましたが不備な点もあり誠に、ご苦労さまです。
 今回の入場者は増谷会長を中心に学会のオープン化をテーマに掲げよりたくさんの入場者があり、一部の会場で混雑して大変迷惑をお掛けしたのは反省点だと強く感じます。学会等の更なるオープン化により臨床検査の発展のためにも、近畿レベルで遅いかもしれませんが、学会ありかた検討会を早速、まとめるべきだと痛感します。また、過去の先輩先生方のご意見を充分取り入れ、参考にして新たな学会づくりを創ろうではありませんか?