第2回血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定試験および認定講習会を開催しますのでご案内いたします。
 なお、今回から認定講習会のみの受講(学術成果の単位数は5単位)も可能となりました。

 

 

1.申請資格

  (1) 診療放射線技師の免許を有すること。

  (2) 通算3年以上の血管撮影に関する診療業務の経験を有すること。

  (3) 過去3年間にインターベンション50症例以上の経験を有すること。

  (4) 別表1に定める単位数を30単位以上取得していること。

  (5) 別紙1に定める安全管理および品質管理に関する測定データを提出すること。

  (6) 認定試験前日に開催される認定講習会を受講すること。

  *上記、いずれの項目が欠落しても申請することはできません。
  *認定講習会のみ受講者は(2)~(6)の項目は不要です。

 

2.提出書類

認定試験受験者

  (1) 認定試験受験申請書(様式1)

  (2) 受験票(様式2)

  (3) 業務経験年数証明書(様式3)

  (4) 経験症例一覧表(様式4)

  (5) 経験症例証明書(様式5)

  (6) 単位取得証明書(様式6-1~6-8)(学術大会および講習会等への出席証明書またはネームカード、学会発表プログラム、
            論文などの写しを添付)

  (7) 学術大会出席証明書(様式7)(学術大会および講習会等への出席証明書またはネームカードがない場合に提出)

  (8) 血管撮影用X線装置の日常点検表1月分の写し

  (9) 血管撮影用X線装置の過去1年間の定期点検実施記録(メーカの点検結果でも可)の写し

 (10) IVR基準点での線量率測定結果(様式8-1、8-2)

 (11) 検査室の散乱X線量測定データと測定条件(様式9)

 (12) 使用した線量計の校正結果の写し

 (13) 診療放射線技師免許証の写し

 (14) 認定試験受験料の払込票の写し

* (8)~(12)に関しては別紙1安全管理および品質管理に関する測定データで詳細を確認してください。
  (様式はこちらの受験申請書からダウンロードできます)
*同一施設より複数の方が申請する場合は、(8)~(12)の提出書類は一部で結構です。

 ただし、同一封筒に全ての申請者ごとの書類を同封してください。

認定講習会受講者

  (1) 認定講習会申請書(様式1)
  (2) 受講票(様式2)
(様式はこちらの講習会申請書からダウンロードできます)

 

3.申請受付期間

 平成21年 5月1日(金)~ 5月31日(日)必着
*受験票は平成21年6月30日までに郵送いたします。

 

4.書類送付先

〒600-8107 京都市下京区五条通新町東入東錺屋町167
ビューフォート五条烏丸3階 
社団法人 日本放射線技術学会事務局内
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構宛 
*提出書類は簡易書留でお送りください。

 

5.認定試験受験料振込先

郵便振替口座 : 02230-6-53520 
加入者名 :日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構
受験料 : 20,000円(認定講習会受講料を含む。振込料は各自負担願います。)
*キャンセルされても一切返金いたしませんのでご注意ください。
*認定講習会のみの受講は10,000円です。(学術成果の単位数は5単位となります)

 

6.認定通知

第2回血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定者通知は平成21年9月1日までに通知いたします。
*認定登録には登録申請書と登録料10,000円が必要です。

 

7.認定試験および認定講習会について

(1) 期 日 : 平成21年8月1日(土)から8月2日(日)

(2) 場 所 : 首都大学東京 荒川キャンパス 大視聴覚室   〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10

(3) 日 程 :

◎認定講習会:平成21年8月1日(土)

時 間

内 容

講 師

  8:00~ 8:30

 受 付

 

  8:30~ 8:40

 オリエンテーション

 

  8:40~ 9:35

 心臓疾患(成人)の解剖と撮影技術

 景山貴洋 (千葉県循環器病センター)

  9:40~10:35

 先天性心疾患の解剖と撮影技術

 武田和也 (榊原記念病院)

 10:35~10:45

 休 憩

 

 10:45~11:40

 脳血管障害の解剖と撮影技術

 今関雅晴 (千葉県循環器病センター)

 11:40~12:20

 昼 食

 

 12:20~13:15

 腹部疾患の解剖と撮影技術

 市田隆雄 (大阪市立大学病院)

 13:20~13:50

 血管撮影に必要な法令

 粟井一夫 (国立病院機構福井病院)

 13:50~14:00

 休 憩

 

 14:00~15:00

 血管撮影装置の品質管理

 加藤京一 (昭和大学藤が丘病院) 

 15:05~16:00

 関連機器の取扱い

 田島 修  (埼玉県立循環器・呼吸器病センター)

 16:00~16:10

 休 憩

 

 16:10~17:00

 血管撮影における線量管理

 水谷 宏 (松山赤十字病院)

 17:05~17:55

 インターベンションに使用する機器

 西田直也  (横浜市立大学市民総合医療センター)

 17:55~18:00

 連絡事項

 

 

◎認定試験:平成21年8月2日(日)

時  間

試 験 科 目

  8:15 ~  8:45

 受  付

  8:45 ~  9:10

 試験説明

  9:10 ~ 10:50

 試験1(臨床概論)

 11:00 ~12:40

 試験2(医用機器、放射線防護)

*試験項目は別紙2:試験科目ガイドラインをご参照ください。

 

問合先:山梨大学医学部附属病院 放射線部 坂本 肇
E-mail:hajimes@yamanashi.ac.jp
*お問い合わせ頂く場合には、必ず電子メールにてお願いいたします。電話によるお問い合わせはご遠慮ください。

以上

 

 


別紙1 安全管理および品質管理に関する測定データ

 資格認定の申請の際には、以下の測定記録を提出する。

 なお、血管撮影用X線装置を複数所有する施設においては全ての装置のデータを提出する。

血管撮影用X線装置の品質管理に関する記録

  (1) 日常点検記録1月分の写し。

  (2) 過去1年間の定期点検実施記録(メーカの点検結果でも可)の写し。

 

IVR基準点での線量率測定データ

  (1) 医療放射線防護連絡協議会『IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン』の“IVRにおける患者皮膚線量の測定マニュア
     ル”を参考にして、透視・撮影時におけるIVR基準点での線量率を測定し、その測定データを提出する。

  (2) 測定結果および測定条件は「様式8-1、8-2」に記入して提出する。

  (3) 線量計の校正結果の写し。

透視時の室内散乱X線量測定データと測定条件

  (1) 室内散乱X線量の測定方法は定めない。ただし、新たに測定する場合は、下記の条件で行うこと。

  (2) 被写体:IVR基準点での線量率測定に準ずる。

  (3) 図1に示す点の散乱X線量を測定する。ただし、アーム支持装置やカテーテルテーブル、モニタなどによって測定できない場所は除く。

  (4) X線照射方向:P-A(垂直方向)

  (5) 床面から測定点までの高さ:1.0mと1.5m

  (7) 散乱X線量測定図には通常の術者位置を記入する。

  (8) 測定条件は「様式9」に記入して提出する。

  (9) 線量計の校正結果の写し。

 

図1

 

図1 室内散乱X線量の測定点(平面図)

 

 


別紙2 試験科目のガイドライン


大項目

中項目

 臨床概論

1

 心臓

A

 解剖・生理

 

 

 

 

B

 インターベンション

 

 

2

 頭頸部

A

 解剖と灌流領域

 

 

 

 

B

 インターベンション

 

 

3

 胸腹部

A

 解剖

 

 

 

 

B

 インターベンション

 

 

4

 四肢

A

 解剖

 

 

 

 

B

 インターベンション

 

 

5

 造影剤

A

 造影剤

 

 

6

 撮影画像

A

 心臓

 

 

 

 

B

 頭頸部

 

 

 

 

C

 胸腹部

 

 

 

 

D

 四肢

 

 

7

 技師の役割と義務

A

 医療倫理

 

 

 

 

B

 チーム医療

 

 

 

 

C

 安全のための技術

 医用機器

1

 X線装置

A

 総論

 

 

 

 

B

 X線源装置

 

 

 

 

C

 X線高電圧装置

 

 

 

 

D

 X線機械装置 

 

 

 

 

E

 X線映像装置

 

 

 

 

F

 X線画像処理装置

 

 

 

 

G

 その他の関連機器

 

 

 

 

H

 検査装置比較および相補性

 

 

2

 その他の医療機器

A

 カテラボ装置

 

 

 

 

B

 血管内超音波装置

 

 

3

 医用画像情報

A

 医用画像の基礎

 

 

 

 

B

 コンピュータの基礎

 

 

 

 

C

 デジタル画像

 

 

 

 

D

 画像処理

 

 

 

 

E

 画像評価

 

 

4

 医療情報

A

 基本事項

 

 

 

 

B

 システム

 放射線防護

1

 総論

A

 放射線防護の基礎

 

 

2

 放射線生物学

A

 放射線生物学の基礎

 

 

3

 放射線物理学

A

 放射線物理学の基礎

 

 

4

 放射線計測学

A

 放射線計測の基礎

 

 

 

 

B

 放射線の計測装置

 

 

 

 

C

 放射線測定技術


 

別表1 認定・更新単位表

事   項
単位数
 本機構主催の講習会
 
 講演(筆頭者)
5
 
 出席
5
 本機構を構成する団体主催の講習会
 
 講演(筆頭者)
5
 
 出席
2
 本機構が認定した講習会
 
 講演(筆頭者)
5
 
 出席
1
 本機構を構成する団体主催の全国大会
 
 出席
4
 
 発表(筆頭者)
3
 
 発表(共同研究者)
1
 
 講演(筆頭者)
5
 
 シンポジスト(筆頭者)
4
 本機構を構成する団体主催の地方大会
 
 出席
2
 
 発表(筆頭者)
2
 
 発表(共同研究者)
1
 
 講演(筆頭者)
5
 
 シンポジスト(筆頭者)
4
 本機構が認定した関連学会の学術大会
 
 出席
2
 
 発表(筆頭者)
2
 
 発表(共同研究者)
1
 
 講演(筆頭者)
5
 
 シンポジスト(筆頭者)
4
 本機構が認定した研究会
 
 出席
1
 
 発表(筆頭者)
2
 
 発表(共同研究者)
1
 
 講演(筆頭者)
5
 
 シンポジスト(筆頭者)
4
 海外の学会
 
 出席
2
 
 発表(筆頭者)
4
 
 発表(共同研究者)
2
 
 講演(筆頭者)
5
 
 シンポジスト(筆頭者)
4
 本機構構成団体学会雑誌への投稿論文
 
 筆頭著者
12
   共同研究者
6
 その他の学会雑誌、学術誌
 
 筆頭著者
6
 
 共同研究者
3
 海外学術誌
 
 筆頭著者
15
 
 共同研究者
10
 著書
 
 単著、共著、分担執筆
10
 
 その他
 
機構で決定