モモ
地区:能登
実務経験年数:5年未満
性格:マイペース
趣味:読書、海外ドラマ鑑賞、美術館めぐり
薬学部時代に好きだった領域:有機化学
薬学部時代に苦労した領域:薬理

私は高校生まで、祖父母と過ごす時間が長く、薬の内服・注射に苦労している祖父母の姿をみてきました。祖父母のような人々の苦労を少しでも軽くしたいと思い、薬剤師になりました。就職先として当院を選んだのは、能登地区の高齢化が進み、私の祖父母のように薬で困っている方がたくさんいらっしゃるのではないかと考えたからです。実際に、患者様の持参薬を拝見し、毎日服薬できていないのではないかと感じることがよくあります。薬の服薬管理ができない理由として、自身の疾患や薬物治療の重要性を理解していない、認知機能が低下して服薬を忘れていた…など人それぞれです。そのような方々に対し、患者様個々にあった対応を行うよう努めています。例えば、患者様又はご家族が納得するまで説明をしたり、残数がバラバラな薬を整理したりしています。時には主治医に剤形、服用時間の変更をお願いするなど、他の医療スタッフと協力することもあります。「疑問に思っていたことが解決できた。」「薬をきれいにまとめてくれてありがとう。」と笑顔で退院される患者様やご家族をみて、大変嬉しく感じます。今後も疾患や薬剤の知識を深めつつ、患者様が薬物治療を継続できるようサポートしていきたいです。そして、その患者様が本当に、薬を理解し、服薬管理ができているか長期にわたって観察・評価できたらいいなと考えています。
たなちゅう
地区:金沢
実務経験年数:5年未満
性格:アクティブ
趣味や週末の過ごし方:スキー、釣り、キャンプ
しあわせを感じるとき:休日が始まるとき、家族と一緒にいるとき
薬学部時代に得意または好きだった領域/苦労した領域:物理化学/法規

そもそも、なぜ薬学部を目指したのか振り返ってみると、私の父親が病院薬剤師であったことが影響していたと思います。大学に入った後も薬剤師免許取得のため勉強しつつも、就職先はあまり真剣に考えていませんでした。大学5年生の時、調剤薬局、病院での実習を経て、病院薬剤師を目指すことにしました。人によって考え方は変わると思いますが、病院では薬剤師以外にも医師や看護師をはじめ他職種の方と一緒に働く機会も多いこと、病態や薬剤の使用方法等についても実務を通し深く学ぶことができることが決め手になったと思います。公立病院を目指し、大学卒業後は公務員薬剤師になりました。初任地こそ希望の部署ではありませんでしたが、病院以外の世界を知ることができ、今はよかったと思っています。5年間で公立病院を含む様々な部署で勤務しましたが、やはり病院薬剤師として働きたいという思いが強かったです。特に病棟での薬剤師業務に力を入れている病院に魅力を感じており、現在勤務している病院への転職を決めました。現在は地域包括ケア病棟を担当していますが、病院の様々なスタッフと協力し患者さんのために働く毎日は充実しています。まだまだ未熟な部分も多々あるので、目標とは言えないかもしれませんが、日々の業務を通し薬剤師として常に昨日の自分より成長していきたいと思っています。
K.K
地区:加賀
実務経験年数:5年未満
性格:忍耐力がある
趣味:筋トレ、旅行
得意教科:薬理
苦手教科:物理

私が病院薬剤師を選んだ理由は2点あります。
①専門性に特化した知識の取得
②チーム医療としてのやりがい
まだ実務経験年数は1年ではありますが今後自己のスキル向上を目的に病院薬剤師を選びました。
実際に働いてみて良かったことは患者の入院から退院まで一連の医療の流れに携わることで患者との信頼関係も深まり感謝される機会が沢山ある事です。またチーム医療として医師・看護師・栄養士のニーズに合わせ働くことで他の医療従事者からも感謝されることがありやりがいを感じます。
現在、力を注いでいることは入院時に服薬の意義の理解・減薬・薬剤管理の見直し・退院後の薬局との連携を行う事で少しでも患者の退院後のアドヒアランス向上の構築です。また病棟業務を円滑に行う為にも常日頃から他の医療従事者とコミュニケーションを取り病棟業務の負担軽減・ゆえに安全かつ適切な医療の提供が出来るよう取り組んでいます。
今後の目標としては病院薬剤師を選んだ理由の1つとして専門性に特化した知識を取得する為に何らかの認定薬剤師になれるよう日々努力していきたいです。また自己のスキルアップし様々な人から信頼されるような薬剤師になりたいです。
きみか
地区:金沢
実務経験年数:5年未満
性格:明朗快活
趣味など:休日はホットヨガで汗を流してストレス発散
薬学部時代に好きだった領域:薬理
苦労した領域:物理・化学・生物の基礎科目

病院薬剤師として薬剤師人生のスタートを切り現在3年目となりました。周りを見渡せば専門的な薬学知識をもち、同職種だけではなく医師や看護師など他職種からも頼られている先輩方ばかり。自分はまだまだ未熟者であると痛感する毎日です。そんな私が病院薬剤師を目指したのは「患者さんの近くにいたい」と思ったからです。病院薬剤師の業務は多岐にわたりますが、入院患者さんを対象とした病棟業務は病院薬剤師ならではだと思います。実際、患者さんのベッドサイドへ行き日々の変化を近くで観察することで、苦痛や不安を改善する手助けをできることは病院薬剤師の大きな特徴であり、魅力の一つではないでしょうか。例えば、がん患者さんが抗がん剤による副作用に苦しんでいるとき、症状緩和の薬を提案し、その薬の効果で日に日に表情が穏やかになるのを見ると、大きな喜び、やりがいに繋がります。患者さんのQOL向上の一助となれるよう、適切な薬物治療の提供を目指し病棟業務に引き続き注力していきたいと思っています。また将来的にはがん薬物療法の知識を深め、専門薬剤師の資格取得を目指しています。様々な症例を経験できる病院は専門性を高める自己研鑽の場にはもってこいの場だと感じます。最後に、この場が皆様の進路選択の参考となれば幸いです。目を通してくれてありがとうございました。
こてつ
地区:金沢
実務経験年数:5年以上(ちょっと先輩)
自身の性格を一言で:明るい気分屋
趣味:バスケ、麻雀、キャンプ、スポーツ鑑賞
(野球、バスケ、サッカー、格闘技)
休日の過ごし方:家族で公園、愛犬と散歩、アウトドア、お酒を飲む
幸せを感じるとき:金曜日の夜に飲む生ビール一口目
学生時代の得意科目:薬理学、苦労した領域:有機化学

今から10ウン年前、大学4年生(当時は4年制なので最終学年)の青年Aは夏休み直前の時期でも全く進路が決まっていなかった。何をやりたいかすら定まっていなかった。しかし周りはどんどん進路、就職先が決まっていく。内心焦りまくっていた。夏休みに入り急性期の総合病院での病院実習、とても刺激的な日々だった。薬剤師の活動の場の多さに驚いた。医師とも対等に薬物治療のディスカッション。患者には懇切丁寧に薬剤指導。様々な場面で薬理学、動態学など専門知識を生かしている。「病院薬剤師に俺はなる!」Aは決心した。それから10ウン年後、Aはアラフォーとなり、病院薬剤師としても中堅となった。あの病院実習で受けた刺激、今は与える立場だ。医師とディスカッションを行い提案内容が治療に反映される。責任も大きいがやりがいもひとしおだ。チーム医療に参加し、多職種と意見を出し合いながら治療計画を立て、それを実行する。病院薬剤師の醍醐味はここにある。そして様々な分野のトップランナーがいる。学ぼうと思う人には素晴らしい環境である。アラフォーのAは自身の継続的な成長はもちろん、後輩を指導し、育て、まとめる立場になった。マネジメントは難しい、だが身に着けたい。その向上心を胸に試行錯誤の日々である。
なを
地区:金沢
実務経験年数:5年未満
性格:ぼんやり
趣味:海外ドラマ鑑賞
薬学部時代に好きだった領域:薬物治療
薬学部時代に苦手だった領域:化学・物理

私が病院薬剤師を選んだ理由としましては、実習での経験が大きかった様に思います。病院での実習では、インスリンの自己注射を初めて開始する患者様に対して、自己注射の手技を獲得し退院されるまでの間を担当させて頂きました。1人の患者様に時間をかけて向き合うことが出来るのは、病院薬剤師の魅力であり、自分に向いているのではないかと思い、病院薬剤師を目指しました。
勤めている病院では1年目から病棟業務に関わることが出来、病院薬剤師としてのやりがいをとても感じる事が出来ています。様々な医療従事者と協力し合うことで、それぞれの医療従事者からの視点を学ぶ事が出来、他職種からの視点を踏まえた情報提供を他職種に出来た時に、自分の成長を実感する事が出来ます。
1年目では呼吸器内科を担当し、吸入指導に力を入れました。現在は呼吸器内科の担当を離れ、外科・消化器内科を担当しています。消化器内科では、患者様に合った栄養剤の提案等を出来るよう勉強しています。様々な病棟での経験を積むことで幅広い知識を身につけ、患者様に対してより良い服薬・退院指導を心掛けることで、最適な医療を提供出来る様に日々精進をしています。
苺うさぎ
地区:金沢
実務経験年数:5年以上
出身地:愛知県
性格:感受性が豊か
趣味:読書、スヌーピーのお店巡りやグッズ集め
幸せを感じるとき:家族と一緒に過ごしているとき、紅茶を飲んでいるとき
薬学部時代に好きだった領域/苦労した領域:薬物治療学/有機化学

学生実習を通して、病院では病態や薬物治療の経過を把握しつつ薬剤師としての専門性を発揮できること、他職種と関わりながら働けることを知りました。また、高カロリー輸液や抗がん剤調製の技術も身に付けたいと思っていました。したがって、幅広い経験ができる中小病院を就職先に選びました。
就職後は、2年半ほど整形外科病棟を担当し、疼痛コントロール、術前休止薬の確認、入退院時の持参薬整理等を経験しました。糖尿病等内科領域や、不眠・せん妄の対応等、整形外科以外のことも学べてよかったです。患者から感謝され、また、他職種の方から「薬剤師さん」ではなく名字で「〇〇さん」と呼んで貰えると嬉しかったです。
ここ数年間に産休・育休を挟み、薬剤部の皆さんに配慮していただきながら、育児と仕事の両立を頑張っています。時短勤務の中で早く正確な調剤を心がけており、そのためには新薬を含めて知識が必要なことを常々感じています。コロナ禍を経てオンライン開催の勉強会や学会も増え、以前より在宅でも勉強がしやすくなったのではないでしょうか。また、学会では託児室が設けられることがあり、育児をしながら現地参加することも可能でした。そして、現在は外科・消化器内科病棟を担当しています。化学療法をはじめとして経験を積み、長く働き続け、患者に寄り添える医療者になりたいです。
pupu
地区:加賀
実務経験年数:5年以上
出身地:金沢
性格:マイペース
趣味:ドラマ鑑賞、甥っ子と遊ぶ
幸せを感じるとき:愛犬と過ごしているとき
薬学部時代に好きだった領域:薬理・製剤
苦労した領域:生物

私が医療の世界に興味をもったきっかけは、祖父が何度も病院でお世話になり、元気になっていく姿を間近で見ていたことです。中でも病院薬剤師を選んだ理由は、さまざまな医療スタッフと連携し、多角的なアプローチで最適な治療を提供できるからです。そのような仕事を通して、自己の成長や専門性の向上にもつなげたいとも考えています。また、患者さんと入院中に何度でも話すことができるため、密接に関わることができる点も魅力に感じています。
入職してからは、薬に関する知識をはじめ、学校では触れる機会の少なかったさまざまな病気についても学んでいます。疑義照会時の代替薬の提案や、医師からの問い合わせへの対応など当初できなかったことができるようになり、少しずつですが成長を実感できやりがいを感じています。
直近では、外来がん化学療法のチームで、先輩方にご指導いただきながら、レジメンに基づいた投与スケジュール、投与量、検査値、処方薬などのチェックやミキシングなどを行っています。患者さんとの面談で得られた情報を医師・看護師等と共有し、安全な抗がん剤治療を行えるように努めています。今後はがんの病態や抗がん剤の知識をさらに深め、ゆくゆくは認定資格を習得し、よりよい治療を提供していきたいです。
ぼくおおくぼ
地区:金沢
実務経験年数:1年
出身県:石川県
性格:かなり雑
趣味:ブレイクダンス
薬学生時代に好きだった領域:有機化学
薬学生時代に苦労した領域:化学以外すべて

はじめまして。石川県で病院薬剤師として働く1年目の薬剤師です。病院薬剤師として働く魅力について紹介したいと思います。病院薬剤師として日々業務に携わる中で、その魅力を実感する機会が多くあります病院薬剤師の最大の魅力は、チーム医療の一員として患者さんの治療に深く関われること です。医師や看護師、リハビリスタッフなど多職種と連携し、薬剤の選択や投与設計、TDM(治療薬物モニタリング)を通じて、患者さんごとに最適な薬物療法を提案できるのは大きなやりがいにつながります。
また、病院では幅広い疾患や最新の治療薬に触れる機会 が多く、薬剤師としての専門性を高められる環境が整っています。特に、抗がん剤のレジメン管理や感染制御(AST)、栄養サポート(NST)など、専門的な知識を活かせる分野もあり、学び続けることで成長を実感できます。
さらに、病院薬剤師は患者さんと直接関わる機会も増えています。病棟業務では、服薬指導を通じて患者さんの不安を軽減し、退院後の生活を見据えたサポートができる点も大きな魅力です。
病院薬剤師として働くことで、薬の専門家としての責任を果たしつつ、患者さんの治療に貢献できる喜びを感じています。今後もより良い医療を提供できるよう、研鑽を積んでいきたいと思います。
A
地区:金沢
出身:石川県
実務経験年数:5年未満
性格:負けず嫌い
趣味:散歩
薬学部時代に好きだった領域:薬理学、病態生理学
薬学部時代に苦労した領域:物理、化学

病院薬剤師を選んだ理由は、単純に「病院薬剤師」という響きがカッコ良かったからや、最先端の医療に携わりたいという軽い気持ちでそこまで深くは考えていなかったと思います。けど今となっては自分には病院が合っていたかなと思いながら働いています。
実際に病院で働いてみて、薬学の知識“だけ”では通用しないんだなぁと。
病院には多くの職種の方がいるので、大学では聞いたことのない専門用語が会話の中で頻繁に出てきます。そこを理解できないと、薬学的な知識があっても相手の意図を汲み取れず、的外れな意見になる可能性があります。チーム医療が求められる中で、相手側の言語・領域を理解するための勉強が不可欠なことを痛感しました。そこをクリアできれば、相手の意図を汲み取りやすくなり、信頼関係も築きやすくなると感じました。特に集中治療系の病棟にいた時は、人工呼吸器を始めとした医療デバイスが数多くあり、カンファレンスで当然のように話題に上がるため、最初の頃は苦労しました。
幸いにも、私は経験年数に比べて多くのチーム医療に参加させていただいたと思います。早期離床・栄養・リハビリテーション、褥瘡ケア、NST、精神科リエゾン、代謝内科ラウンド、骨粗鬆症リエゾンなど、さまざまな人と関わる中で、薬剤師としての視野だけでなく、1人の医療人としての視野が広がり、成長できていると思います。
やりがいは人それぞれですが、チーム医療の中で必要とされる瞬間は、モチベーションにつながってると思います。この辺は病院ならではの魅力のひとつかもしれないですね。
N.A.
地区:加賀
実務経験年数:1年以内
出身地:愛知
性格:ポジティブ
趣味:バレー
得意教科:薬作
苦手教科:法規

私が病院薬剤師を選ぶきっかけとなった出来事としては学生時の実習での経験が最も大きいと感じます。診断から治療法・薬剤の選択、状態の変化など、現在行われている治療や病態をリアルタイムで知ることができます。また疾病について、薬の効果や検査値の変動、副作用の症状など学べるところがたくさんあり、これから薬剤師として働く上で必要な知識を得られる場として最適だと感じました。入院から退院まで時間をかけて関わることができ、他職種との連携、様々な視点からの意見、介入方法を学べる点も病院薬剤師の魅力だと思います。 今後の目標としては、薬剤師としての知識を身につけつつ、他の医療従事者との関わりを増やし、患者さんへのより適切な医療提供の一助となれるよう、努めていきたいと思っています。また、将来的には専門薬剤師の資格の取得も目指したいと考えています。 実際に医療の現場で働くようになってから、机上では学べない臨床での知見が多々あり、日々学びを深めることができています。薬剤師としてまだまだ未熟者で学ぶことも多く、先輩方に頼ってばかりですが、日々努力し、成長していきたいと思っています。
ミッフィー
地区:金沢
実務経験年数:5年未満
出身地:富山
性格:マイペース
趣味:カフェ巡り、ライブ鑑賞
薬学部時代に好きだった領域:薬理、衛生
苦労した領域:物理、化学

私が病院薬剤師を選んだきっかけは薬学生時代の病院実習です。医師や看護師をはじめ多職種の方が連携して治療を行い、処方した薬によって患者さんの状態がよくなっていることを実感できたことが大きな印象として残っています。患者さんと毎日会話をすることで治療に対して徐々に積極的になってもらえた時はとても嬉しかったです。
また、病院薬剤師の業務は、調剤業務、抗がん剤調製、注射薬の取り扱い、医薬品情報管理など多様であることも魅力の一つだと感じています。病棟業務では、チームの一員としてカンファレンスへの参加や医師や看護師等とのコミュニケーションを通して薬剤師の目線で最適な治療を追求できることにやりがいを感じることができます。
私個人としては、昨年骨粗鬆症マネージャーの資格を取得し院内の骨折リエゾンチームに参加して骨粗鬆症治療の開始や継続率の上昇に向け取り組んでいます。日々勉強の毎日ですが、医師、看護師、理学療法士の方々と協力し、繰り返す骨折の予防、最適な薬物治療に貢献していきたいと思っています。
病院は自身の薬剤師としての能力や技術を磨く場として最適だと思います。薬剤師としての経験値を上げたい方、知的好奇心のある方はぜひ病院薬剤師を目指してください。