Greeting​s

ご挨拶

 基礎医学と臨床医学は深く関連しています。私が研究の道をあゆみはじめたきっかけも、脳神経外科での臨床経験から、脳神経疾患に伴い脳機能を失うことが患者・家族・社会に与える影響は甚大であり、これを科学的に低減させることが必要であると感じたことにあります。
 これまで、脳の動作原理とその機能を解明するために、主に言語、時間・空間・数、自己意識といった抽象概念を処理する脳内メカニズムに着目した研究に取り組んできました。さらにこれらの先端科学の知見の応用を目指し、ブレイン-マシン・インターフェイス関連技術の研究開発を行ってきました。これは基礎医学も臨床現場を意識し続けるべきとの考えに基づいています。
 生理学講座では、生理学の基礎及び応用研究として、主に「脳情報に基づく脳の動作原理と機能の解明」及び「脳情報の利用」に向けた研究を推進していきます。基礎医学、臨床医学、情報学や工学などの間で、横断的な活動を展開しつつ、脳神経疾患に伴い脳機能を失うことが患者さん、ご家族、社会に与える影響を、科学的に低減させることを実現したいと考えております。皆様のご指導ご鞭撻を、どうぞよろしくお願い申し上げます。


獨協医科大学医学部・大学院医学研究科
生理学講座主任教授 神作憲司

Research Interests

研究テーマ

生理学講座では、生理学の基礎及び応用研究として、主に「脳情報に基づく脳の動作原理と機能の解明」及び「脳情報の利用」に向けた研究を推進します。具体的には、以下のような研究が行われています。

脳情報に基づく脳の動作原理と機能の解明


・身体イメージ及び自己意識の脳内機構解析
・意識レベルの神経生理学的評価
・遺伝子改変マウスの神経生理学的評価
・痛覚機構の神経生理学的研究

脳情報の利用


・システム神経補綴の研究開発

・運動機能補助及び回復促進 

Members

メンバー

田中 志歩

技術員

須賀原 綾香

技術員

石川 哲久

研究支援者

富井 みずき

研究支援者

木村 睦子

研究支援者

間々田 恭子

研究支援者

内山 祐介

大学院, 統合神経生理学

Visiting Members

河野 憲二

特任教授,
京都大学医学部・名誉教授

宇賀 貴紀

非常勤講師,
山梨大学医学部・教授

中條 浩一

非常勤講師,
自治医科大学医学部・教授

小金丸 聡子

非常勤講師,
京都大学医学部・特定准教授

川瀬 利弘

協力研究員,
東京電機大学・准教授

北島 翼

共同研究者,
獨協医科大学(埼玉)・
子どものこころ診療センター・助教

小林 聡朗

共同研究者,
獨協医科大学・
脳神経内科・学内助教(学外)

土屋 智裕

共同研究者,
獨協医科大学・
脳神経内科・レジデント(学外)

中野 淳

共同研究者,
金沢工業大学・客員教授

樋口 佳則

共同研究者,
千葉大学医学部・教授

青柳 京子

共同研究者,
千葉県循環器病センター・部長

Selected Publications

主要成果

Research and Review Articles (selected)

・Okahara, Y., Takano, K., Odaka, K, Uchino, Y,, Kansaku, K. Detecting passive and active neural response in patients with unresponsive wakefulness syndrome. Neuroscience Research, 196:23–31, 2023. 
・Nomoto K, Kansaku K. Chronic corticosterone deteriorates latrine and nesting behaviours in mice. Royal Society Open Science, 10(2): 220718, 2023. 
・Soomro, A., Khajehei, M., Li, R., O’Neil, K., Zhang, D., Gao, B., MacDonald, M., Kakoki, M., Krepinsky, J.C. A therapeutic target for CKD: activin A facilitates TGFβ1 profibrotic signaling. Cellular & Molecular Biology Letters, 28(1): 10, 2023. 
・Wada, M., Takano, K., Ide, M., Sano, Y., Shinoda, Y., Furuichi, T., Kansaku, K. Task-related c-Fos expression in the posterior parietal cortex during the “rubber tail task” is diminished in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Caps2)-knockout mice. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 15:680206, 2021. 
・Kansaku, K. Neuroprosthetics in systems neuroscience and medicine. Scientific Reports, 11:5404, 2021. (editorial)
・Ito, H., Fujiki, S., Mori, Y., Kansaku, K. Self-reorganization of neuronal activation patterns in the cortex under brain-machine interface and neural operant conditioning. Neuroscience Research, 156: 279-292, 2020. (review)
・Koganemaru, S., Kitatani, R., Fukushima-Maeda, A., Mikami, Y., Okita, Y., Matsuhashi, M., Ohata, K., Kansaku, K., Mima, T. Gait-synchronized rhythmic brain stimulation improves post-stroke gait disturbance: a pilot study. Stroke, 50(11):3205-3212, 2019.
・Okahara Y, Takano K, Nagao M, Kondo K, Iwadate Y, Birbaumer N, Kansaku K. Long-term use of a neural prosthesis in progressive paralysis. Scientific Reports, 8:16787, 2018.
・Sato Y, Kawase T, Takano K, Spence C, Kansaku K. Body ownership and agency altered by an electromyographically-controlled robotic arm. Royal Society Open Science, 2018 5(5): 172170.
・Takemura Y, Kobayashi S, Kato E, Yamaguchi S, Hori Y. Peripheral nerve injury-induced rearrangement of neural circuit in the spinal dorsal horn revealed by cross-correlation analysis. Neuroscience Letter,  662:259-263, 2018.
・Kawase T, Sakurada T, Koike Y, Kansaku K. A hybrid BMI-based exoskeleton for paresis: EMG control for assisting arm movements. Journal of Neural Engineering, 14(1):016015, 2017.
・Wada M, Takano K, Ora H, Ide M, Kansaku K. The rubber tail illusion as evidence of body ownership in mice. The Journal of Neuroscience, 36(43):11133-11137, 2016.
・Sakurada T, Kawase T, Komatsu T, Kansaku K. Use of high-frequency visual stimuli above the critical flicker frequency in a SSVEP-based BMI. Clinical Neurophysiology, 126: 1972-1978, 2015.
・Bushara K.O., Hanakawa, T., Immisch I., Toma, K., Kansaku, K., Hallett M. Neural correlates of cross-modal binding. Nature Neuroscience, 6(2): 190-195, 2003. 
・Kansaku, K., Yamaura, A., Kitazawa, S. Sex-differences in lateralization revealed in the posterior language areas. Cerebral Cortex, 10(9): 866-872, 2000.


Editing

・Kansaku, K. (Ed) Neuroprosthetics in systems neuroscience and medicine; Guest Edited Collections of Scientific Reports, Springer Nature, 2021. (https://www.nature.com/collections/hjcgcjcach)
・Kansaku, K., Cohen L.G., Birbaumer, N. (Eds) Clinical Systems Neuroscience, Springer, 2015. (ISBN: 978-4431550365)
・Kansaku, K., Cohen L.G. (Eds) Systems Neuroscience and Rehabilitation, Springer, 2011. (ISBN: 978-4431539988)

Education

医学部・大学院教育

医学部教育

生理学を臨床と結びつけられる形で習得するための医学部教育を実践します。『生理学総論と生体の情報』(第1学年)、および『神経生理学』、 『植物性機能生理学Ⅰ』、『植物性機能生理学Ⅱ』、『生理学実習』(第2学年)を担当しています。
.

大学院教育

研究マインドや問題解決能力を身につけるための大学院教育を行います。「統合神経生理学」の各科目を担当しています。 .
.
.
.

Event Information

イベント情報

第5回 獨協神経生理学セミナー

日時:2024年1月11日(木)

演者:京都大学
・名誉教授 乾 敏郎 先生
演題名:”脳の新しい見方:自由エネルギーの原理”

第4回 獨協神経生理学セミナー

日時:2022年4月13日(水)

演者:理化学研究所 生命機能科学研究センター
・チームリーダー 入來 篤史 先生
演題名:”サピエント・パラドックス:人類の出アフリカと認知革命の神経生物学的起源”

第3回 獨協神経生理学セミナー

「Change of sensorimotor environment and the patients’ brain」

日時:2019年12月19日(木)

演者:Department of Cognitive and Clinical Neuroscience, Central Institute of Mental Health….

第2回 獨協神経生理学セミナー

「AI-脳-医学をつなぐ」

日時:2019年7月6日(土)

演者:産業技術総合研究所 情報・人間工学領域
・主任研究員 林 隆介 先生
演題名:”AIと神経生理学:脳の視覚情報処理のモデル化と…

第1回 獨協神経生理学セミナー

日時:2019年3月22日(金)

演者:大阪大学大学院生命機能研究科 脳神経工学講座
ダイナミックブレインネットワーク研究室/
大阪大学大学院医学系研究科 生理学講座(脳生理学)
・教授 北澤 茂 先生
演題名:”「今・ここ」の神経基盤―楔前部仮説―”

Contact Information

連絡先

獨協医科大学 医学部
生理学講座

〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880

Phone: 0282-86-1111(代表)
Fax:0282-86-2011
E-mail: dokkyo-physiol2 (at mark) dokkyomed.ac.jp

Access