厚生省の統計では震災による死者阪神5488人で、そのうちわけは以下のようになっている。
このうち救急の可能性と考えられるのは熱傷であるが、ほとんど生き 埋め状態のため、救出ができなくて死亡したと考えられる。
一般に死因の30%を占めるといわれる内蔵損傷1.8%と外傷性ショック 1.2%が計3%しかないのは、やはり救出が遅れ救出時にはすでに死亡していたため窒息,圧死の77%に組み入れられたためと考えられた。すなわち、 重傷例ほど救出に時間がかかったため、救出時にはすでに死亡していた症例が多かったと考えられた。
全身挫滅 0.8%,挫滅症候群 0.3%と少ないが、これも救出され、再還流がなされた時点で高カリウム血症となり、死亡した症例がふくまれていなかったためと考えられている。(逆に救命された症例は比較的軽症例か高カリウム血症に耐えられた若い元気な人たちであったと考えられる。)
死亡日時については、
死亡場所については、
一般に外傷患者の死亡の50%は、受傷直後の数分以内で、脳の脳幹、上部脊髄の損傷や心大血管損傷で、殆ど即死に近く救命の可能性はないとされている。死亡の30%は脳内出血や硬膜下出血,血気胸,脾破裂,肝損傷等の腹部臓器損傷,骨盤損傷,大腿骨折やこれらが組合わさったいわゆる多発外傷で、受傷後2時間以内いわゆるゴールデンタイムに止血を主とした手術を含む集中治療を開始しないと救命できないとされている。 2日から20日までの間に、全体の20%以下が死亡し、その成因は敗血症や肝腎症候群や今回問題となったクラッシュ症候群であった。
今回被災地の病院に対し、なぜもっと早く被災地以外の病院に送らなかったかという批判が救急医学会でもあったが、重傷の外傷の場合はゴールデンタイム以内に高度な治療を開始すべきであり、そのためには午前8時までに救出と搬送がなされなくてはならず、実際上不可能であった。また、被災地外の病院への搬送に関しても患者さんや家族は、家の近くに留まりたいという希望が強く、被災の程度が大きいほど強かったようである。こうした態度は近代的な治療という点でいくらかマイナスであったかもしれないが、こうした連帯感が被災地内での略奪,暴力,交通事故,等の2次災害の防止という点ではきわめて効果的で、世界に誇り得るのではないかと考えられた。
地下鉄サリン事件ではなはだしい情報混乱が起こったことはよく知られています。その原因を究明するために調査をしました。
方法は、各種の資料から事件被害者の診療をしたと思われる医療機関315施設に対するアンケート調査と、情報発信源に対する個別調査の2つを組みあわせました。アンケートの有効回答は210でした。
旱魃災害を他の自然災害と比較すると、重症外傷は少ないが伝染病の危険性が高 く、食糧不足と人口の移動は必ず出現し、長期化・大規模化する傾向にある。 現在最も旱魃を受けやすいとされているアフリカ大陸を例にとると、低栄養状態 が日常から存在し、公衆衛生の概念も皆無に等しい開発途上国である。これらの 国々では雨だけに依存する農業を営んでおり、降雨量の減少により収穫量の激減 する大麦・小麦・豆類・小玉葱等が主な農作物である。極度の人口増加や内戦な どの治安上の問題によって、食糧不足や食料生産の低下が生じることなども旱魃 の影響を受けやすく、飢餓への進行の促進と疾病の蔓延を招き、旱魃災害が長期 的な被害をもたらす一因となっている。又、雨季の存在は被災地にとっては恵み の雨であるが、疾病構造が変化したり、川の増水により交通が遮断され、食料・ 衣料品などの物資の補給が断たれることもあるので、十分留意する必要がある。
火災による有毒ガスはCO, CO2, HCN, HCl, アンモニア、窒素酸化物、ホルムアルデヒド、硫化水素であるが、死因として重要なのはCO, HCN, HClである。これら有毒ガスの生成量は加熱温度が高いほど、また酸素供給量が少ないほど多い。
COは肺胞より血中へ入り、CO-Hbを形成、組織に運搬される酸化ヘモグロビンの量が経る。
HCNは肺胞、皮膚、粘膜より吸収され、cytotoxic hypoxiaの状態となり急性中毒に陥る。
またinhalation injuryが疑われる時には、予防的な気管内挿管を考慮する必要がある。
1)事故発生時間と地域
2)事故の原因
3)事故の形態
2)事故形態別の死傷者と重症者の発生頻度
3.傷病の特徴
4.救護・医療対策