放射線災害の話題 (1) |
第2回日本集団災害医療研究会の話題
From: Genro Ochi
Date: Wed, 13 Nov 1996 00:00:58 +0900
Subject: [eml:02140] 札幌便り1
おち@愛媛です。日本集団災害医療研究会の話題です。
〇本日は進行が全体で1時間20分延長。質問者のマイクの後ろに人が並ぶという、
欧米なみの積極的な討議。特に最初の災害訓練のセッションで活発な討議。
〇会場は札幌医科大講堂、プログラムは eml のメンバーでもある坂野さんの desk
top publishing による手作りと、手作りの暖かみのある学会。昼休憩時、外は吹
雪で、病院の食堂でお世話になった。
〇ダウンバーストによる被害について:竜巻と違い突風が上から下に吹き抜けると
いう自然現象。日本で20件以上の被害があると。
●「放射線災害時の医療のポイント」:演者(三菱重工神戸病院 衣笠先生)は
(被爆事故に対する)緊急対策委員会のメンバー。科学技術庁はこれまで原発は絶
対安全という立場を取ってきたが、最近は緊急対策についても考慮。被爆者の衣服
や身体を洗った水は絶対に捨てたり流してはいけない(放射性汚染の拡大)など、
多くの問題。
この演題の抄録は日本集団災害医療研究会ホームページに収載されています。
〇大規模災害時の大学病院の役割:阪神・淡路大震災での神戸大学の例から、大学
病院のマンパワーの豊富さがわかる。しかし地域の防災計画の中ではほとんどあて
にされていない。
以上、本日の話題から拾ってみました。
Date: Wed, 13 Nov 1996 01:56:06 JST
From: "Y.Mizuno, Osaka, Japan"
Subject: [eml:02142] RE: 札幌便り1
水野@阪大(核物理研究センター)です.
放射線安全管理委員会もやっていますので...
|From: MX%"eml@m.ehime-u.ac.jp" 13-NOV-1996 00:43:25.08
|Subj: [eml:02140]
| おち@愛媛です。日本集団災害医療研究会の話題です。
|
|〇放射線災害時の医療のポイント:演者は(被爆事故に対する)緊急対策委員会の
|メンバー。科学技術庁はこれまで原発は絶対安全という立場を取ってきたが、最近
|は緊急対策についても考慮。被爆者の衣服や身体を洗った水は絶対に捨てたり流し
|てはいけない(放射性汚染の拡大)など、多くの問題。
水や空気を通じて,体内に取り込まれると,内部被曝といってじわじわと
被曝が継続し,至近距離からでもあるので,大変厳しい基準となります.
同じ量の放射線でも,体の外からのもの(外部被曝)とは,大違いの危険度と
なってしまいますので,水に流してはいけない,ということになるのだと思います.
|
|〇大規模災害時の大学病院の役割:阪神・淡路大震災での神戸大学の例から、大学
|病院のマンパワーの豊富さがわかる。しかし地域の防災計画の中ではほとんどあて
|にされていない。
神戸大学病院の例は,どこかWEB上には,報告がありますでしょうか?
___
________________________________________________________
水野 義之 http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ymizuno/
日本救急医学会・災害医療セミナーの話題:放射線災害医療
From: Genro Ochi
Date: Wed, 25 Mar 1998 00:14:12 +0900
Subject: [neweml: 02005] 名古屋便り3・放射線災害医療
おち@愛媛です。日本救急医学会・災害医療セミナーの話題
です。セミナー2日目、朝1番の話題は放射線災害医療(東大
救急医学 前川教授)で、私が最も期待していた話題の一つで
した。以下、印象に残った部分を箇条書きでご紹介いたします。
併せて以下の講演抄録もご参照下さい。
http://apollo.m.ehime-u.ac.jp/jaam/www/98/9801sem4.html#07
・放射線災害については周囲の住民に対する防災計画を立てる
ことにとどまり、救急医療の立場の者を巻き込んで対応を協
議するような受け皿はなかった。最近、東大放射医学の責任
者が放射線災害対策に関する責任者?となっており、その方
の要請で前川教授が救急医学を代表して各種の委員会や協議
会に出席するかたちとなっている。
・従来より科学技術庁において放射線事故はタブーとされ、用
語からしても被爆医療、放射線災害医療などの語は使用され
す、単に「緊急医療」という曖昧な言い方がされて来た。
・世界的に様々な地域で放射線事故を繰り返してきた。ラチア
川 1949-56, マーシャル諸島 1954,ウインスケール 1957、
スリーマイル島 1979、チェルノブイリ 1986,ゴイアニア
1987年、などが有名。最後のものは南米での事故、病院取り
壊しの後、放射線療法用のセシウムを放置した。夜光るため、
子供などが身体に塗りつけて遊んだ。290人にのぼる広域汚染、
4人死亡。
過去50年間に放射線による事故件数 23、死亡者数 65人とな
っている。しかしロシアなどから漏れてくる旧共産圏などの
情報を合わせると、上記公式記録の 3〜10倍に及ぶ放射線事
故があったと推定されている(旧ソビエトで100件以上、死者
50人以上)。
・放射線災害への対策の原則=発生を防止+拡大を防止+発生
した災害による影響を緩和(複数の対策を組み合わせる、多
重防御の原則)
・放射線作業者に対する医療活動計画 → いまだ不備
緊急被爆医療ネットワークの構築 → 中毒情報ネットワーク
にならった全国ネットワークを作れ、また長距離搬送など
の訓練を行え
・放射線障害の起こり方=被曝/汚染/被曝+汚染
被曝 → 放射線を浴びる事、汚染 → 線源が身体などに付着
・放射線の種類(β線被曝が注目されている)
α線 → 紙、皮膚などを通さない。
β線 → 皮膚を貫通し身体の放射線障害。アルミ箔は通さな
い。防御服等を着用せず被曝、汚染水が肌に付着して。
γ線 → 身体を貫通、1m幅のコンクリート壁で遮蔽できる
・β線熱傷:皮膚のC基底細胞層の放射線障害
体表面積の40%以上の被曝 → 紅班出現 → 同消褪 → 4.5日
から1ヶ月で紅班再発 → MODS, 肝炎、脳炎で死
(死亡例、少なくとも19例)
・放射線障害の確定的影響と確率的影響:両者が複雑に組み合
わさっており、発病するかどうかなどの予測は困難
LD50/60 = 3,000〜5,000 mSv(ミリシーベルト)
= 3〜5 Sv(シーベルト)
60日以内に50%に動物が死亡する放射線被曝量
・放射線量、被曝量の単位:Sv(シーベルト)、Gy(グレイ)、
rad、rem、curie、Bq(ベクレル)など
・救急医療(例えばサリン中毒)と緊急被曝医療の比較
類似点 → 救命のための手技、汚染患者の診察の原則、汚染
拡大の防止法、スタッフの2次汚染の防止
相違点 → 内部汚染対策、汚染材料や器材の処置、院内対策
・第1次、第2次、第3次緊急(被曝)医療機関:救急医療の
1〜3次と定義が異なるのは誤解を招く
第1次 → 放射線事業所に附属または直近にある。被曝者の
スクリーニング、除染、不安解消などが任務
第2次 → 委託医療機関(愛媛県の伊方原発だと県立中央病院?)
第3次 → 放医研(千葉?にある放射線医療研究所)。24時
間対応でコンサルト可能。全国の被曝患者を遠距離搬送し
て受け入れることができる?。
以上、長文となり、またまとまりがありませんでした。ご容赦を。
From: Genro Ochi
Date: Thu, 26 Mar 1998 01:38:49 +0900
Subject: [neweml: 02022] 名古屋便り4・放射線災害医療
おち@愛媛です。日本救急医学会・災害医療セミナーの話題
の続きで、"[neweml: 02005] 名古屋便り3・放射線災害医療"
の自己レスです。お騒がせします。
○放射線の単位とその意味:このあたり私は大変不勉強だと反
省しています。誰か教えて!? (本を読まずに人に聞くのはず
るいか・・・)
|・LD50/60 = 3,000〜5,000 mSv(ミリシーベルト)
| = 3〜5 Sv(シーベルト)
| 60日以内に50%に動物が死亡する放射線被曝量
|
|・放射線量、被曝量の単位:Sv(シーベルト)、Gy(グレイ)、
| rad、rem、curie、Bq(ベクレル)など
Gray(Gy) → absorbed dose を SI単位で表したもの
1 rad = 0.01 Gy = 10 mGy = 1 cGy
1 rem = 0.01 Sv
1 curie = 3.7 x 10^10 Bq
1 Bq = 1 dps → 1 秒間に1個の割合で原子核が崩壊すると
きの放射線量(disintegration per second)
○放射線災害医療の講演を聞きながら、愛媛大学医学部学生の
災害医療抄読会で読んだ論文を思い浮かべていました。
「チェルノブイリから10年」
松本義幸、日本医事新報 No.3779: 53-6, 1996
これによると急性臨床影響としては、職業被爆した計237人
が放射線被爆による臨床症状を示して病院に収容されたが、
134人が急性放射線症と診断された。その134人の患者のうち
28名が3ヶ月以内に放射線障害で死亡。胃腸障害が重大な問題
であり、10Gy以上の線量を受けた11人の患者が早期に致命的な
肝機能障害。死亡した28人のうち26人が身体表面の50%以上の
皮膚障害を併発。急性期が過ぎた後、過去10年間に更に14人の
患者が死亡。
有名な小児甲状腺癌については、今までのところチェルノブ
イリ事故の結果として放射線被爆が公衆の健康に与えたインパ
クトの唯一の明白な事実。事故後6ヶ月以内に生まれた子供で。
今日までに診断された患者のうち、甲状腺癌によって死亡した
子供は三人だけで、標準的な治療処置(L-サイロキシンを生涯
投与)が適切に行われていれば良好に反応。
甲状腺癌以外の長期的健康影響としては、汚染地域にすむ人
々の一部および事故処理作業者の間で特定悪性腫瘍の発生率が
増加しているという報告がいくつかある。しかし、これらの報
告は一致制がなく、被爆者の追跡調査方法における違いやチェ
ルノブイリ事故後における患者把握数の増加を反映している可
能性がある。
*以上ざっとまとめてみました。この論文はチェルノブイリ
の被害の印象を軽めに捉えているような感じもいたします。
○私共のホームページにはもうひとつ放射線災害医療に関する
論文のまとめが収載されています。
「放射線事故」(衣笠達也、災害医療ハンドブック、医学書院、
東京、1996年、p.48-53)
(前川教授のご講演、聞き書き)
| 過去50年間に放射線による事故件数 23、死亡者数 65人とな
| っている。しかしロシアなどから漏れてくる旧共産圏などの
| 情報を合わせると、上記公式記録の 3〜10倍に及ぶ放射線事
| 故があったと推定されている(旧ソビエトで100件以上、死者
| 50人以上)。
上記の論文では以下のような記載となっています。
「1944〜1993年の過去50年間に起こった放射線事故は、世界中で
約300件、放射線被曝のた め事故1カ月以内に医療処置を要した人
々は、およそ1900人、死亡者102人であった。」
以上、長文失礼をいたしました。名古屋便り、もう少しおつき
あい下さい。それでは。
From: Morishige TANAKA
Date: Thu, 26 Mar 1998 16:01:03 +0900
Subject: [neweml: 02033] Re: 名古屋便り4・放射線災害医療
☆-------☆-------☆田中盛重☆-------☆-------☆-------☆-------☆-------☆
田中@愛媛です
放射線の話ですね。
1998/03/26 01:38:49 ころGenro Ochi さんは書
きました:
> Gray(Gy) → absorbed dose を SI単位で表したもの
> 1 rad = 0.01 Gy = 10 mGy = 1 cGy
> 1 rem = 0.01 Sv
> 1 curie = 3.7 x 10^10 Bq
> 1 Bq = 1 dps → 1 秒間に1個の割合で原子核が崩壊すると
> きの放射線量(disintegration per second)
ベクレル、キュリー、dpsは、これは、崩壊速度そのものです
100年ほど前に、放射線・放射能が発見されたのは、ご存じと思います。
当時、桁外れに強い、放射線源が。ラジウム226で、これ1グラム(正確
には放射平衡にあるものも含みますが)を1キュリーとしました。
これが、放射能の単位となったわけですが、ラジウムの重さというのも不便
なので、その崩壊速度を測定から、3.7×10^10dpsと定義し直し
ました。
ところが、最近になって、SI単位系が登場しました。周波数がサイクルか
らヘルツに変わり、気圧がミリバールから、ヘクトパスカルに変わったのは、
これのせいです。
この単位系では、全ての誘導単位は、1×10^n でなければ、なりま
せん。
となると、3.7×10^10dpsは、これに合わないので、改めて、1
dpsを1Bqと定義したわけです。
これにより、古くから続いたキュリーは、消えることになりました。同様に、
照射線量の単位、レントゲンも消えてしまいました。照射線量は、概念その
ものが消え、後継の単位はありません。必要に応じて、 C/Kgなどとい
う単位を使います。
もっとも、頭の中は簡単に切り替えできないので、「トリチウム 1ミリ
キュリー」などというは、今でもまかり通ります。多分フランス以外では、
今でも、使っているはずです。
ところで、仕事が一段落したら、家族で温泉に行こうと思います。
温泉には、「ラジウム」とか「ラドン」のタイトルがついているところが、
よくあります。この理由は、昭和の初めにドイツで、放射線は健康によいと
いう説が発表されたことに端を発します(放射線ホルミシスとは関係ありま
せん)。日本の温泉地では、これを見逃すことはなく、直ちに、「ラジウム」
「ラドン」を冠したそうで、その名残なのです。
放射線は、「目に見えない」「透過する」という性質から、いろいろな悲喜
劇をもたらしました。機会があれば、書かせて下さい。
-------------------------------------------------------------------------------
Morishige Tanaka Central Reseach Lab., Ehime University School of Medicine
mtanaka@m.ehime-u.ac.jp Shigenobu, Ehime (791-02)