普通救命講習会マニュアル

1998年 5月作成

北海道北見地区消防組合北見消防署
救急救命士 成田慎也


目 次

1.応急手当の重要性
2.観察
3.気道確保
4.人工呼吸
5.心臓マッサージ
6.心肺蘇生法
 1)成人(10歳以上)に対する 心肺蘇生法
 2)小児(1歳以上)に対する心肺蘇生法
 3)乳児(1歳未満)に対する心肺蘇生法
7.お願い
8.CPR法のまとめ


1.応急手当の重要性

1)空白の5分間の説明

 このホームページを読んでいる皆さんの自宅や職 場で誰かが「倒れた」として、すぐに「119通報 」します、皆さんの所に「救急隊」が到着するまで どの位の時間を要すると思いますか?

 「119通報」から救急隊到着まで、全国平均で約 5分です。

 確認しますが、「倒れてから」の時間からではあり ません、119を受けてからですので間違えないよ うにお願いします。

 通報からではなく、覚知からですので、入電から覚 知までの時間の短縮は通報する皆さんの努力によっ て短縮できます。

 ここで通報内容の例をまとめてみますと、

 1.救急か火災かの別、2.住所(目標物)、3. 倒れた人の性別年齢、4.病歴やかかりつけの病院 等のような内容ですので、電話口にこれらのことを 書いたメモをおいてあれば、無駄に時間を費やしま せん。

 そして、救急車が近くまで来ましたら「道案内」等 倒れた人の所まで”案内”をして下さい。

 発見から「救急隊」が到着するまでの時間短縮は皆 さん方にかかっています。

 「救急隊」が到着するまで、5〜6分位時間が要 すると言うことが、理解していただけたという事で 、この5〜6分の間に「心肺停止」した人は「どの ような状態になるのか?」ということを説明します 。 (ドリンカーの救命曲線の話)

 呼吸停止から4分後に”適切”な心肺蘇生法を実 施しても、「蘇生のチャンス」は、50%、これが 5分になると25%まで低下し、10分のなると、 「ゼロ」に近い数字になり限りなく死に近づいて行 く事が分かると思います。

 そばにいた「人」のことを救急隊は、バイ・スタ ンダー(By-stander)と呼んでいます。

 そこで、そばにいた「人」が、これから説明する” 適切”な「心肺蘇生法」を実施する事が出来たなら 、この「救命曲線」の蘇生のチャンス(蘇生率)は 、確実に向上します。

 この心肺蘇生法は、人工呼吸と心臓マッサージを 交互に行い、呼吸と循環の回復を図る手法です、個 々の動作を区切り説明して行きますが、このマニア ルは講習会々場で講習を受けているとイメージして 読んで下さい。


2.観 察

1)周囲の状況

 傷病者の呼吸、脈拍を観ることは、重要なこと なのですが、これと同時に「大出血の有無」も 観て下さい。

 人間は、体重の約8%が血液で、その内1/3が、 失われると生命の危険があると  言われています 。

 例えば、体重が50Kgの人は、約4リットルが血液で 、その内1/3の約1.3リットルが、失われると生命の 危険があると言われています。

2)意識の確認

<ポイント>傷病者が今、どのような状態になって いるかを観ることの難しさ。

 今、この傷病者が、どんな状態なのかを”観る ”のが観察です。

 ただ、酔っぱらって寝ているだけかも知れませ んし、本当に”具合”が悪いかも知れません。

 そこで、どんな状態なのかを”観る”と言う「 観察」をこれから説明していきます。−動 作−

 傷病者の頭側に位置し、救助者の手のひらを( 頭側の腕で肘を床に付いて)傷病 者の額に当て、 片方の手(足側の手)で肩を軽くたたきながら「も しもーし」または、傷病者の名前を呼びながら、 「まぶた」を見ます。

−説 明−

 「まぶたを見る」と言う理由は、”痛み刺激” に対してすぐに反応すると言われています。

 この時、呼びかけや痛み刺激に対しても、何の 反応がなければ「意識がない」と判断します。

 意識がないと、「舌の付け根」が空気の通り道 を塞ぎ、窒息で亡くなります。

(頭部の模型を用いて、舌根沈下による気道閉 塞を説明)

3)助けを呼ぶ

 手を上げ、大きな声で人を呼び、119番通報をしてもらう。

4)口の中を調べる(指交叉法)

 「足側の手の親指」を傷病者の「上顎の歯」に 当て、人差し指を「下顎の歯」に当て手首をね じり”がま口を開ける要領で”口を開ける。(指 交差法)

 次に、口の中に異物がないかを調べ、ある場合 には静かに頭を手前(救助者側)に傾け、頭側 の手の「人差し指」にハンカチ等を巻き付け「”の ”の字」を書く様に異物をかき出す。

(指式法)

 ここで注意する事は、異物を奥に押し込まない こと。

 次に頭を元に戻し、異物がないかを再確認する 。

 なぜ「口の中を調べるか?」という事なのです が、空気の通り道である気管に異物が詰まると 、「肺」にまで空気が届かなくなるからです。(窒 息)

−異物とは−

 食べ物、吐物、血液など (液体の場合は口の 中をよくふき取る)

 総入れ歯を外すと「頬」が”へこみ”、次に行 う「人工呼吸法」が困難になりますので「総入 れ歯」は、そのままにし「差し歯」などの小さいも のは、気管に入り込む危険がありますので取り 外して下さい。


3.気道確保

1)頭部後屈顎先挙上法

−動 作−

 頭側の手を額に当て(意識の確認と同じ姿勢) 、片方の手の「人差し」指と「中指」の長さを そろえて「下顎の骨」の部分(顎先)に当て、これ を持ち上げ、空気の通り道を作る。

−説 明−

 皆さん、自分の下顎の柔らかい所を親指で押し てみて下さい、呼吸しづらくなったと思います 。

 お分かりのように、指で下顎の柔らかい所を” 押さない”それと大事なのは、頸のケガが疑わ れる時には、下顎のみを引き上げる。

(「上顎の歯」より「下顎の歯」が前に出る姿 勢、下顎挙上)

 「頸のケガを疑われる時とはどのような時か? 」と言うと、高所からの転落や交通事故等です 。

 「下顎のみを引き上げる」理由ですが、「首の 骨」には”呼吸運動”をつかさどる神経がある ため、この部分が骨折等によって切断されますと、 「意識」があっても「呼吸」が出来ない状態に なってしまいます、ですからこの様なときは、首を 曲げないで、下顎のみを引き上げることが大切 です。


4.人工呼吸

1)呼吸の確認

−動 作−

 気道を確保した姿勢で、頬を傷病者の「口・鼻 」に近づけ、胸腹部を見て上下の動きを見る。 (呼吸運動の確認)

 次に、5秒間数え、呼吸の有無を調べる。

 呼吸音も聞こえず、吐く息も感じられず、胸腹 部の上下運動がなければ、「呼吸がない」と判 断する。

−説 明−

 頬は、できるだけ傷病者の「口・鼻」に近づけ ること、すなわち、頭側の手の「肘を床に置く 姿勢」で傷病者の”顔”に近づけないと”吐息”が 感じられません。

 大切なのは、”目で見て”、”頬で感じて”、 ”耳で音を聞く”と言うことです。

 次に呼吸があれば、空気の通り道を作るの姿勢 を維持し5秒間数えます。

 なぜ「5秒間数えるのか?」と、疑問に思うか も知れませんので少し説明します。

 成人では、1分間に約12〜20回の呼吸をし ていますので、1分間に約12回とすると、5 秒間の間に1度も呼吸がなければ、呼吸停止と判断 します。

2)人工呼吸の開始

−動 作−

 頭側の手の「ひら」を額に当てながら鼻をつま み、片方の手は、先ほどの気道確保の要領で顎 先を持ち上げ、口は大きくを開け、傷病者の口を覆 い息を静かに1回吹き込む。

−説 明−

 1回目の吹き込みの時に、抵抗感(気道閉塞) がなければ、続けて傷病者の胸が膨らむ程度 、1.5〜2秒かけて吹き込み続けて、2回目の息を吹 き込む。

 この、吹き込みですが「大きな口」でやらない と、吹き込みの「息が」漏れてしまいます。

3)1回目の吹き込みの時に、抵抗感(気道閉塞) がある場合

 先ほど口の中を調べ異物が確認されないのに、 吹き込みの時に抵抗感があれば肺に通じるまで の「気管」になにか異物があるものと考えます。

 この時の対処方法は、成人や小児によって異な りますので心肺蘇生法の欄で説明します。


5.心臓マッサージ

1)脈拍の確認

−動 作−

 足側の手の人差し指と中指を「喉仏」に当てる 、次に横にずらし(外側)頸のわき のくぼみの部 分に当てる、この部分が頸動脈で脈拍の確認出来る 場所です。

 そして、5秒間数えて脈拍がなければ心臓マッ サージへ移ります。

−説 明−

 「なぜ、頸動脈で脈拍を5秒間確認するのか? 」と言うことですが。脈拍を確認出 来る部位(場 所)で一番心臓に近く、血圧が40mmHgでも触れる と言われています ので、頸動脈で「脈」が触れな ければ、心臓が停止していると判断します。

 (ほかに大腿動脈で60mmHg、橈骨動脈で8 0mmHgで触れると言われている)

−注意点−

  1. 頭側の「手」は、額に当てたまま、空気の通り 道を作るを維持する。

  2. 頸動脈を強く圧迫してはならない。(頸動脈が 止まる)

  3. 親指で脈拍の確認をすると自分自身の脈拍を感 じることがある。

  4. 腕の動脈(橈骨動脈)で力強い脈拍があれば、 人工呼吸を続ける。

2)心臓マッサージ

−動 作−

 まず、「心臓がどこにあるか?」とういことで すが、自分の拳を心臓に見立て胸に当て見て下さい、心臓の位置はだいたい胸の真ん中と考えて下さい。

 そこで、傷病者の心臓の位置をさぐり、そこを 両手(成人の場合)で圧迫するわけです。

 <位置の確認>

 人工呼吸の位置から半歩ほど、「足側」に移動 し、足側の手の「人差し指」を肋骨いわゆる、 ”あばら骨”ですね。ここの先端を、下(足側)か らなぞり「みぞおち」(くぼみ)のところまで 来たら、次に「人差し指」の位置に「中指」を移動 します。

 (胸骨に沿って指の移動)ですから、「人差し 指」は指1本分、上に(頭側)移動した事にな ります。

 次に、「人差し指」の横に頭側の「手の付け根 」を添えます(手根部)。

 位置が決まったら「足側」の手をその上に重ね ます。

 以上が、心臓マッサージの「押す」位置です。

 <姿 勢>

 「つま先立ち」から膝を床に付き、両膝の間隔 は”肩幅”とし、傷病者の体に膝が付くまで近 づく。

 腕の姿勢は、傷病者に対して”垂直に圧迫し、 肘を曲げない”と言うことで、剣道の竹刀を「 絞る」様にします。

 <回数と圧迫の"力"加減>

 回数は、1分間に80〜100回のリズムで1 5回

 圧迫の"力"加減は、3.5から5 cm沈む程度。( いずれも成人の場合)

 (例えば女性は、人差し指から薬指の3本で約 5 cm)


6.心肺蘇生法(CPR:cardiopulmonary resuscitation)

 心肺蘇生法は、人工呼吸と心臓マッサージを交 互に行い、呼吸と循環の回復を図る手法です。

 最悪の場合、この心肺蘇生法は1人で行う事に なりますので「1人法」を説明したいと思いま す。

 観察の結果、呼吸も脈拍もなければ、人工呼吸 と心臓マッサージを先ほど説明した通りに繰り 返し実施します。

1)成人(10歳以上)に対する心肺蘇生法

−説 明−

 成人に対する心肺蘇生法は、今まで説明してき た人工呼吸と心臓マッサージを繰り返し実施し ます。

−1回目の吹き込みの時に、抵抗感(気道閉塞)が ある場合−

□ハイムリック変法の説明 (男性向き)

 傷病者の上半身をおこした坐位とし、実施者は後 方から抱きかかえるように両腕を前にまわし片方 を拳を作り上腹部当てて、もう一方の手で拳を握り 絞るように、力強く実施者側に引き上げる。

 この方法は、体力が入りますので女性では難しい と思います。

□ハイムリック法の説明 (女性向き)

 傷病者はそのまま(仰臥位)とし、実施者は腰の あたりに「馬乗り」になり

 1.傷病者のへそと、みぞおちのすぐ上の骨(剣状 突起)の間で、腹の真ん中に救助者の手掌基部 を置く。

 2.もう一方の手をその上に重ね、上方向に腹を圧 迫する。

 3.これを5回繰り返す。

 但し、みぞおちのすぐ上の骨(剣状突起)は折れ やすい骨なので、押さないで下さい。

■背部叩打法の説明

 傷病者は横向き(側臥位)とし、実施者は横向き の傷病者を倒さない様に前に位置し頭側の手で下 顎を支え気道確保の姿勢とし、足側の手で肩甲骨間 を5回鋭く叩く。

−心肺蘇生法の注意点−

  1. 1つ1つの動作をあわてず確実に行うことが大 切で、人工呼吸を確実に行ったあ  と、体を移動 しその都度圧迫位置を確認し正しい姿勢で心臓マッ サージを行います。

  2. 一番始めの「人工呼吸」は気道閉塞確認の意味 から、息吹き込みはゆっくりと軽く吹き込んで 下さい。

  3. 傷病者がベットや柔らかい布団の上にいる場合 は、心臓マッサージの効果が半減するので、必ず 床等の「硬い」場所に移動して行って下さい。

2)小児(1歳以上)に対する心肺蘇生法

 空気の通り道を作るのは、成人と同じ方法で行います。(気道確保)

 人工呼吸の呼気吹き込みの量ですが、小児の体 格にもよりますので「胸が軽く膨らむ程度」と 、考えて下さい。

 小児の異物除去は、指交叉法と背部叩打法(頭 が下がるようにして抱き抱えて実施)として下 さい。

 ハイムリック法やハイムリック変法は、内蔵損 傷の恐れがありますので実施しないで下さい。

 心臓マッサージの圧迫位置の確認方法は、成人 と同様で胸骨下部の凹み部から、2〜3 Cm頭側 の位置を最小限とし、胸骨の下半分を圧迫する。

 圧迫の仕方は片手(足側の手)で"力"加減は 、2.5〜3.5Cm沈む程度。

 心臓マッサージ5回、人工呼吸1回の繰り返し 実施し、1分間に80〜100回のリズムで5回とす る。(CPRのまとめを参照)

3)乳児(1歳未満)に対する心肺蘇生法

−空気の通り道を作る−

 乳幼児を床に寝かせ頭側の手の人差し指をあご 先に当て、持ち上げての気道確保(あご先挙上 法)

−人工呼吸−

 母親が乳幼児の鼻と口を同時に覆うのは難しい ので母親の口と乳幼児の鼻を覆い、息を吹き込 む事を説明します。

  1. まず、おかあさんの口を大きく開ける。

  2. 開けた口角の一方を赤ちゃんの顔の中央(鼻 の上)で、目じりの高さに合わせる。

  3. 開けた口角の他方で赤ちゃんの鼻、口を覆え るように口を大きく開けます。

  4. 口と鼻を覆います。

  5. 覆えなくとも鼻だけは覆えますので、人工呼 吸は可能です。

    ここで顎先を上げていますので、口まで完全に 覆えなくとも、口からの漏れは少ないと思いま す。

−心臓マッサージ− 

 心臓マッサージの圧迫位置ですが、赤ちゃんの 左右の乳頭を結ぶ線と、胸骨の交わる位置に足 側の手で「人差し指」「中指」「薬指」を胸骨上に 置き、位置が決まりましたら、「人差し指」を はずし指2本(中指と薬指)で1.5〜2.5Cm押し下げ 、押す速さは1分間に約120回となります。 (CPRのまとめを参照)

 脈拍の観察要領で成人や小児では、頸動脈を確 認しましたが乳幼児は首が太く短いため、上腕 動脈か大腿動脈で確認します。

−異物除去−

 乳児は、異物による気道閉塞が多いので異物除 去方法を説明します。

 口を開けて異物が見えれば、「2.観察の項、 4)口の中を調べる(指交叉法)」の方法で異物 を除去する。

 口の中に異物がなく、心肺停止状態であれば人 工呼吸を軽く1回吹き込みます。息を吹き込み でも胸が上がらない場合は、もう一度空気の通り道 を確実に作りさらに、人工呼吸を実施します。 それでも上がらない場合は異物があると考え、次  の異物除去を行います。

 実施者(母親)は、腕を足の方から入れ「腹ば い」に抱き、「手のひら」で顎を軽く支え、空 気の通り道を作る姿勢にする。

 次に、乳幼児の頭を前方に下げて片方の手で背 中(肩甲骨と肩甲骨の間)を軽く4〜5回、叩 きます。(乳児に対する背部叩打法)ひっくり返し て、胸部圧迫法 5回までを続けて行い、その後口 の中の確認し、異物がなければ人工呼吸1回、吹 き込み胸が上昇しなければ、再度人工呼吸1回、それ でも効果なければ、背部叩打法4〜5回叩き、 胸部圧迫法(仰向けにして心臓マッサージの位置を 4〜5回押す)を実施し、異物が出るまでこれ を繰り返す。

 奥に入ってた異物が口から見える状態になれば 取り除き、見えなければもう一度空気の通り道 を確実に作り、さらに人工呼吸を実施し、それでも 上がらない場合は、前に説明した乳児に対する 背部叩打法で5回叩く。

−説 明−

 人形(レサシ・ベビイ)は、鼻の「穴」は、途 中でふさがっていますので、口と鼻を同時に覆 、呼気を吹き込むことは出来ません。

 実際の乳幼児に口と鼻を同時に覆うのは、大変 難しいので「鼻」を重点的に覆う事をイメージ して下さい。

 人工呼吸の空気の吹き込む「量」は、胸が軽く膨 らむ程度です。

 乳幼児も小児と同じ5対1の繰り返しです。

−注意点−

  1. 乳児では異物が見えればそれを除去する事が大 切で、決して見えないのに取とろうとしないこ とが大切です。

  2. 空気の通り道を確実に作り、人工呼吸を実施し それでも胸上がらない場合は、乳 児に対する背部 叩打を5回、ひっくり返し、胸部圧迫法(心マッサー ジの要領で5回押す)。

  3. それでも胸が上昇しなければ、胸部圧迫法5回、 口の中を確認、空気の通り道を作り、人工呼吸2回 、を継続にする。

  4. 人工呼吸で空気の吹き込む時、くれぐれも「力 」を入れて吹き込まないで下さい。最悪の場合 、「肺破裂」になりかねませんので、頬の空気を入 れる程度が”こつ”だと思います。

  5. 年齢を問わず言えることですが、心臓マッサー ジを実施している時には、傷病者 の顔を”注視” して下さい、脈拍が再開すると「顔色」が赤みをお びてきます。

−お母さんへ、次の事柄を十分に認識して下さい。 −

1)赤ちゃんの行動範囲は、予想以上に広い。

2)転がり落ちそうなところに赤ちゃんを放置しない 。(机、テーブル等)

3)年齢に応じたおもちゃを。重いもの、小さなもの は乳児には危険である。

4)家具のそば、水のそばは危険です。目を離さない ように。

5)特に、浴槽や洗濯機の水を抜く等の配慮が必要。

6)安全な環境保持、注意深い観察が大切です。

7)赤ちゃんが「今どこにいるか」、「何をしている か」を常に知っておく。

8)「触るな」、「食べるな」、「ダメ」というよう な言葉を早めに教える。

9)赤ちゃんを抱き、車の助手席に乗らない。(赤ち ゃんがエァーバック替わり)


 

7.お願い

 「心肺蘇生法」の心臓マッサージ訓練は、「人」 (生体)には、肋骨々折等の危険がありますので実 施しないで下さい。

 この手法は、特に高齢の方は肋骨を骨折する事が ありますが、骨折は後から医師に診てもらい治すこ とが出来ますが、呼吸や脈拍がない傷病者に何もし ないでいますと亡くなります。

 救急隊が来るまでの「空白の5分間」に何ら応急 手当を行う事例は、まだまだ少ないのが現状です。

 どうか皆さん「尊い命」を救うために、「心肺蘇 生法」を覚えていただき、後で後悔しない様に”愛 する人”に対して、勇気をもって「心肺蘇生法」を 実施して頂きたいと思います。

 最寄りの消防署等で「心肺蘇生法」を実施してい ますので、電話などで相談し是非、講習を受けられ て下さい。

 バイ・スタンダー(By-stander)CPRが増えるこ とを願い、また「尊い命」を守るため、このマニア ルが少しでもお役になれば幸いです。

 円山先生のホームぺージに画像入りで、詳しく述 べられていますので参考にして下さい。
http://apollo.m.ehime-u.ac.jp/~enzan/call.html


 市立秋田総合病院の円山啓司先生

 北海道遠軽地区広域組合消防署の
  救急救命士 山本 正さん
  救急救命士 中村 清治さん
  救急救命士 加藤 真予(マサヨ)さん

 北海道北見地区消防組合消防署の救急隊員 福 田 慎也さん

 このマニアルの作成に協力していただきました事を 、この場でお礼を申し上げます。

 このマニアルで、感想やご意見がありましたら下記 までメール下さい。

 E-mail<jh8jhp@seagreen.ocn.ne.jp


CPR法のまとめ

 成 人
(10歳以上)
小 児
(1〜10歳)
乳 児
(1歳未満)
マッサージの回数80〜100/分100〜120/分
心マ:呼吸1人法 15:2
2人法 5:1
1人法と2人法
共に 5:1
心マの深さ3.5〜5.0 cm2.5 〜3.5 cm1.5 〜2.5 cm
心マの部位胸骨の下半分乳頭線より一横指下(足側)
心マの手法両手片手指2本
脈の触知頚動脈上腕動脈又は大腿動脈
脈(+)呼(−)
人工呼吸のみ
5秒:1
(10〜12/分)
4秒:1
(15/分)
3秒:1
(20/分)


■全国救急医療関係者のペ−ジ/ 救急医療メモのコーナー