日米グローバルヘルスネットワーク
(JUGHNet 第1回会議)

 1996年8月2日 17:00-19:00

  南講堂 高木会館第2
東京慈恵会医科大学


講演記録(全文)

日米グローバルヘルスネットワークにおける
災害プロジェクト

愛媛大学救急医学 越智元郎


講演記録(英文)
日米グローバルヘルスネットワーク ホームページ

【スライド】

 はじめに、Japan-US Global Health Disaster Networkの初めてのmeetingに参加させていただき、またこのような発表の機会をいただきました、慈恵医科大学 田島先生ならびにPittsburgh大学 関川先生、そして本日この会に御出席の皆様にに深謝いたします。

【スライド】

今回 私は、「日米グローバルヘルスネットワークにおける災害プロジェクト」という題で、お話をさせていただきます。

【スライド】

 最初に災害と情報伝達との関連性について述べさせていただきます。

 災害は、自然災害であれ人為災害であれ、沢山の市民の寿命を縮め、その健康を損ね、そして生きる喜びを奪います。科学技術や医療水準が向上したわが国においても、このような大災害を防止することは非常に困難であります。

 わが国は昨年、阪神・淡路大震災、東京地下鉄サリン事件という2つの災害に見舞われました。これらの出来事は、わが国では危機管理や災害に備えるための準備が十分ではなかったということを明らかにしました。浮き彫りにされた各種の問題の中で最も重要なものの一つは、災害直後における情報の収集とその伝達のための有効な手段が、確保されていなかったということでした。

【スライド】

 災害時の情報伝達は、災害発生後1〜2日までの間が最もその重要性が高いと考えられます。例えば、阪神・淡路大震災において、被災地の隣の府県である大阪府から、1ヶ月以内に医療チームを派遣した病院は58ありましたが、このうち地震発生後48時間以内に医療チームを派遣できた病院は4病院に過ぎませんでした。その一因に被災地の医療機関と周辺の医療機関との間で、円滑な情報交換が行えなかったことが上げられています。

【スライド】

 東京地下鉄サリン事件においては、警視庁が被害の原因としてサリン中毒が疑わしいという発表をしたのは、救急医療機関に最初に患者が運ばれてから2時間半以上たってからのことでした。この情報が患者を収容した医療機関に届くのが遅れたために、多くの患者においてサリンの拮抗薬であるPAMを投与するタイミングを失う結果となっています。

 これらのことから、もし正確な情報が迅速に伝えられたならば、2つの災害による被害者や死者を減少させることができたと考えられます。それゆえ、災害時の情報伝達手段の確立は、わが国における危機管理の非常に重要な課題であるということができます。

【スライド】

 さて、最近の通信技術の進歩において最も特筆すべきものは、インターネットでありましょう。現在インターネットに接続できる人は世界中で数千万人を越えており、日本でも爆発的に利用者が増えています。

【スライド】

 阪神・淡路大震災においても、地震の直後からインターネットの有用性が注目されました。地震の後6日間の間に、大震災情報専用のウェブサイトが少なくとも25立ち上げられたといわれており、そのうちの一つには最初の20日間に、世界中から36万人の人がアクセスをしました。大震災関連の非政府組織(NGO)やボランティアのために10以上のメーリングリストが活動を開始し、およそ5000人の人々がこのメーリングリストで結ばれたと言われています。これらの活動は政府や自治体の広報活動の一環として行われたものではなく、市民自身による草の根の活動として行われたものでありました。

 しかし、もし災害準備体制の一つとして、インターネットを用いた公式なネットワークが用意されていたならば、救急医療機関や災害救助団体の間で、もっと迅速な連絡が可能になったものと考えられます。そして、このような災害ネットワークは「グローバルヘルス災害ネットワーク」の構想によって、実現されようとしています。

【スライド】

 第2に、グローバルヘルス災害ネットワーク、以下 GHDNetとその新しい構想について紹介します。私共は1年前に、Pittsburgh大学のグローバルヘルスネットワークの姉妹ウェブサイトとして、救急・災害医療情報を専門とする情報発信の活動をスタートしました。GHDNetは救急医療の分野では、わが国で最初のホームページでありましたが、その後も世界で有数の、救急医療関連のウェブサイトとして発展してきました。また私共は世界救急災害医学会(WADEM)及び日本救急医学会(JAAM)のホームページも担当させていただいています。

【スライド】

 グローバルヘルス災害ネットワークは今、日米グローバルヘルスネットワークの活動の一環として、新しいステップを踏み出そうとしています。私共は救急・災害医療情報を伝達するための新しいネットワークを設立したいと考えております。それはわが国全体をカバーするネットワークであり、政府のあるいは非政府の様々な機関・団体が自発的に参加するものであってほしいと考えています。そして、同時に米国をはじめとして、世界各国の組織にも開かれたものであってほしいと思います。

【スライド】

 私共の救急・災害医療ネットワークの構想では、参加者の間で以下のような合意が必要であります。まず、ネットワークを構成する各組織が受ける恩恵は、災害あるいは災害救援や災害医療に関する質の高いインターネット情報を受信できることであります。

 一方、各組織の義務の一つはインターネット接続のための費用を負担することです。もう一つは、ある災害に対する各組織の反応や活動計画を報告することであります。またそれに引き続いて被災地の事情や活動の実際を、逐一報告することであります。

【スライド】

 私共は、私共のGHDNetが日米グローバルヘルスネットワークの災害プロジェクトの、公式ホームページとして取り上げられることを希望しています。このペ−ジにはネットワークに参加したすべての組織のリストを表示し、同時に災害救援に関係する各国の機関や団体の連絡先を表示します。一方、世界の大災害に関するデータベースを作成しホームページ上に掲載します。

【スライド】

 第3に、グローバルヘルス災害ネットワークによる災害と災害救援活動のモニタリングという構想を紹介いたします。

 第1の段階では、このシステムは日本と米国をカバーする必要があります。両国のすべての災害関連組織を把握し、あらかじめE-mailアドレスを調べておきます。これによって、例えば北海道やボストンの大災害に際しては、その地域の災害ネットワークのメンバーが誰であるかがすぐわかり、連絡を取ることが出来ます。

【スライド】

 できることでしたら、米国航空宇宙局と日本の宇宙開発事業団に協力をお願いし、衛星による監視システムを活用して、私共が日米のすべての地域を空からモニターできるようにしていただければ有難いと思います。災害発生の最初の報告は従来からの地上の監視システム、例えば地震の監視システムなどをから受け、その後は災害発生地を衛星から監視します。もし人口密集地域の大規模な火災、高層ビルディング・高速道路・列車などの破壊が衛星画像によってとらえられたならば、それぞれの組織があらかじめ定められた緊急行動を開始すべき時ということになります。

【スライド】

 下は1996年5月に、宇宙開発事業団の地球資源衛星1号がとらえた、モンゴルの大規模な山火事を示しています。向かって左はおよそ1年前の同じ地域の画像ですが、右の画像では立ち上る白煙や、すでに黒く焼失してしまった地域が明瞭にとらえられています。この衛星に搭載された光学センサーは18m x 24 m の分解能を持ち、1度に75km幅の領域をカバーできると聞いております。

  

【スライド】

 第2の段階では、NASA等による地上監視システムが全世界をカバーしていただけると有り難いと思います。世界の被災地域の画像は私共のネットワークに参加した世界中の組織に送られます。この情報は災害救援に関連した様々な政府機関や非政府組織に送られ、救援のための迅速な行動を促すことになります。わが国の組織で言いますと、国際救急医療チーム(JMTDR)、日本赤十字、アジア医師連絡協議会などが、災害ネットワークによる国際的な情報を必要とすると考えられます。

【スライド】

 結論と致しまして、日米グローバルヘルスネットワークの様々な活動計画の中で、災害に関する情報の伝達はその最も重要な使命の一つであると考えられます。そしてグローバルヘルス災害ネットワークは、大災害に際して国内外の政府機関、非政府組織が迅速な情報交換を可能とするような活動を目指したいと思っております。

 以上、ご静聴有難うございました。


Disaster and Japan-US Global Health Network (JUGHNet)

Genro Ochi, M.D.,Ph.D. (1), Akira Sekikawa, M.D., Ph.D., M.P.H. (2),
Ingrid M. Libman, M.D.,M.P.H. (2), Ronald E. LaPorte, Ph.D.(2)

(1) Department of Emergency Medicine, Ehime University School of Medicine, Ehime, Japan
(2) Department of Epidemiology, Graduate School of Public Health, University of Pittsburgh, Pittsburgh, PA, USA

(My first slide, please.)
I would like to thank Dr. Tajima and all of you for your giving me a chance of this presentation in the first meeting of Japan-US Global Health Network.

(next slide)
The title of my presentation is "The Global Health Disaster Network, A Disaster Oriented Project of Japan-US Global Health Network".

(next slide)

I. Disaster and Information Transmission

Natural and manmade disasters are major causes of premature death, impaired health status, and diminished quality of life even in the countries developed both in technology and in medicine. Japan experienced two major disasters last year, the Kobe Earthquake and the Sarin Attack in the Tokyo subway system. These two events revealed that Japan did not have well-organized systems for disaster management. Of the all problems experienced in the events, one of the most serious was a lack of appropriate means to collect and provide information in the midst of a disaster.

(next slide)
The system for information transfer should be most helpful during the first couples of days after some disaster of an overwhelming scale. For example, 58 hospitals in Osaka, a neighboring prefecture of Kobe, sent medical teams during a month after the Earthquake broke out. However, only 4 out of 58 hospitals could send their teams to Kobe areas during the first 48 hours. The remainder were just waiting for some request or commands to help Kobe. They had no means to know that the local governments there were too heavily damaged to make contact with surrounding cities to ask help just after the earthquake. Tragically, the information systems did not exist. (Ref-1)

(next slide)
In the case of the Salin Attack by Ohmu-Shinrikyo in Tokyo on March 20th, 1995, it was 11:00 am when the Headquarters of Tokyo Police Office announced that salin was a suspicious cause which injured many passengers in the subway. It was two and a half-hours later after the first patient was transported to an Emergency Medical Center. The delay of the information was attributable to loss of a chance to administer Pralidoxime Methiodide (PAM), an antidote of salin, in many patients.(Ref-2)

These instances suggested that if the accurate and timely information was available, needless morbidity and mortality would be prevented. Thus, establishing a reliable system for telecommunication in the emergency and disaster field is one of the most important problems we face.

(next slide)
Perhaps the most exciting advancement in the area of information transfer is the Internet (Ref-3). It is reaching millions of people in the world and also is growing rapidly in Japan.

(next slide)
During the Kobe Earthquake the benefit of the Internet during a disaster was soon realized. More than 25 WWW servers were started solely to dispatch information from Kobe during the first six days after the earthquake. One of the web sites had 360,000 accesses from all over the world during the first 20 days. More than a dozen of mailing lists and news servers were started for NGOs and volunteers who worked in Kobe, and approximately 5,000 people were connected by the mailing lists. These were developed not as a part of a coordinated disaster relief by government, but rather by people themselves.

The Internet was applied at grass roots level in 1995. However, a more formally developed system would permit communication to be instantly established among people who are involved in disaster and relief activities. The concept of disaster information network by the Internet is becoming realized by establishing the Global Health Disaster Network.

(next slide)

II. Global Health Disaster Network (GHDNet) and Its New Era

In July 1995, GHDNet was started in Ehime University as one of the specific activities of Global Health Network in University of Pittsburgh. In Japan, GHDNet was the first Internet home page which dispatched information on disaster and emergency medicine. Since then GHDNet continued to be one of the leading web sites for disaster medicine in the world. It is also serving as an official web site for two associations, the World Association for Disaster and Emergency Medicine (WADEM) and Japanese Association for Acute Medicine (JAAM).

(next slide)
Just after one year's anniversary, GHDNet is to open the next door to join the new project, the Japan US Global Health Network (JUGHNet). Our next goal is to establish a new and official network to transmit information for disaster and emergency medicine. It should be a nation-wide network in which many organizations, governmental and non-governmental are to be voluntarily involved. This network will be open for organizations in US and those in rest of the world.

(next slide)
Organizations to be connected by the network will enter into an agreement. The agreement will be quite simple.

Right: Each organization has a right to have high quality Internet information about disasters and disaster responses by the other members.

Duties: Each organization should pay for its expenses to connect to the Internet. It should report about its response plans for a certain disaster with minimum time delay. The report should be followed by the action reports throughout the course of the disaster.

(next slide)
WWW Home Page for the GHDNet will be the official home page for the JUGHNet Disaster Project. The directory of organizations connected by GHDNet will be listed on the home page. The directory also includes worldwide lists of organizations and individuals involved in disaster relief. The home page will establish a global database of disaster information in the past and will show it on the home page.

(next slide)

III. Monitoring Systems of Disasters and of Disaster Responses

In the first step, Disaster Monitoring System should cover US and Japan. All the disaster teams in both countries need to be identified and e-mail addresses obtained. Thus in the face of an emergency for example in Hokkaido or in Boston, the people on the disaster network can easily be identified.

(next slide)
Hopefully, cooperative satellite systems of NASA and NASDA will enable us to monitor any cities or towns in US and Japan from the sky. The first information indeed can be dispatched by other existing systems, that is seismological-monitoring systems on the ground. However, once the GHDNet is informed of a disaster broken out in a certain area, the area becomes a target of the satellite monitoring. If the satellite views show uncontrolled fires in some populated areas, break down of large buildings, highways, and trains, it'll be a time for proclaiming a state of emergency. Each organization connected to GHDNet will start its response according to its plans decided beforehand.

(next slide)
This shows a big forest fire in Mongol observed by NASDA satellite images two months ago. Comparing to the left picture which was taken a year a go, smokes from the forests are clearly observed in the right picture. Both pictures shows 75 and 75 kilometers' areas.

  

(next slide)
In the second step, Disaster Monitoring System by NASA would be able to cover all over the world. The satellite visions of disaster areas will be sent to some organizations in the world which are connected by GHDNet. The information will help the organizations, national or international, governmental or non-governmental, to take rapid reactions to send their teams to help people in the disaster area. Some Japanese organizations directed to international assistance such as Japan Disaster Relief (JDR), Japan Red Cross (JRC), and The Association of Medical Doctors of Asia (AMDA) will be good candidates for connecting to the International GHDNet.

(next slide)
This is our conclusion. Among the several components of JUGHNet, transmission of information about disasters is one of the most important. It is the mission assigned to GHDNet in Japan. GHDNet is expected to help individuals and organizations, irrespective of national or international, governmental, or non-governmental, to communicate with each other in case of disasters.

Thank you very much.

References
1. Kai T. Disaster plans for hospitals. Emergency Nursing (special edition) 176-9, Spring 1996.
2. Shirakawa Y, Oguri K, Shintani S. An investigation on the information exchange in the Salin Attack in Tokyo Subway System. Abstract of the Symposium in the 18th Annual Meeting of Japanese Association for Toxicology, 1996.
3. Libman IM, LaPorte RE, Akazawa S, et al. The need for a global health disaster network. Prehospital and Disaster Medicine Vol.16, 1996 (in press).


The Global Health Disaster Network (GHDNet)
web master(gochi@m.ehime-u.ac.jp)