萬家俊博、増田静佳、足立尚登、津野恭司、新井達潤
Department of Anesthesiology and Resuscitology, Ehime University School of Medicine
(日本臨床麻酔学会誌 Vol.18 No.9: 729-731, 1998)
目 次
キーワード:人工鼻、ジャクソンリース回路、換気障害
Toshihiro YOROZUYA, Seika MASUDA, Naoto ADACHI, Kyoji TSUNO, Tatsuru ARAI
Department of Anesthesiology and Resuscitology, Ehime University School of Medicine
Key words: Heat and moisture exchanger, Jackson-Rees circuit, Ventilatory disturbance
個々の麻酔器具がそれ単独では構造上問題がなくても、器具の組み合わせによっては重篤な合併症を引き起こす危険性があることを示す症例であると考えられた。
気管内チューブの閉塞、屈曲、位置異常を検索したが異常はなく、依然換気不能状態が続いた。そのため気管内チューブを抜管し純酸素でマスク換気にしたところ、換気は容易に行え、SpO2は99%に改善した、しかし再挿管し、人工鼻をつけたままの回路に接続すると、その直後より換気不能となり、頚部腫脹が出現し、再びマスク換気に戻した。再々挿管しても同様の現象が出現したため、マスク換気で手術を継続し、その後はSpO2の低下もなく手術を終了した。なお、マスク換気時には人工鼻はつけていなかった。手術終了直後の胸部レントゲン写真で左気胸を認め、脱気目的で18Gテフロン針を留置した。ICUで経過観察したが、気胸は軽快し、後遺症もなく翌日ICUを退室した。換気障害の原因は、この時点では不明のままであった。
症例2は2ヶ月の男児(体重6.9kg)で、Hirschsprung 病の根治術が予定された。最初から症例1と同じジャクソンリース回路と小児用人工鼻を組み合わせて用い、気管内挿管下に麻酔管理した。麻酔導入時は異常はなかったが、手術途中で気管内吸引を行い、回路に再接続した時、バッグにガスが流入してこなくなり、バッグが膨らまず、換気不能となった。呼気終末二酸化炭素分圧は0に固定した。この時、ジャクソンリース回路の新鮮ガス吹込みポートの先端が、人工鼻の回路側コネクターと完全に密着して、患者の呼気が呼出不能となっていることを発見した(図1-a)。接続部を少しゆるめると、患者の呼気が流出する隙間ができて換気可能となった(図1-b)。この現象は再現性があった。この症例では幸いSpO2の低下や気胸などの重篤な合併症は起こらなかった。
人工鼻を用いた長期人工呼吸管理中に加湿が不十分なため、粘稠な気道内分泌物のために気管内チューブの閉塞を引き起こした例は報告されている1)が、われわれの経験した症例のような麻酔器具の接続状態が原因で換気障害に至った事例は他に見あたらない。個々の麻酔器具がそれ単独では、構造上問題がなくても、器具の組み合わせによっては重篤な合併症を引き起こす危険性があることを留意しておかなければならない。
本論文の要旨は第17回日本臨床麻酔学会総会(1997年、北九州市)において発表した。