災害医療の目標は、「負傷者の最大多数に対して、最良の結果を生み出す」ことである。このてんが、「一人の患者に最良の結果をもたらす」日常の医療行為とは大きく異なる。最大多数の至福を達成する唯一の目標は、助けうる負傷者を一人でも失わないようにすることである。このために、トリアージなるプロセスを活用する。
<トリアージを行うときの留意点>
以上、ふるい分けを第一の目標にするため、最初の区分としてトリアージタッグをつけなければならない。取り付ける場所は、右手、左手、右足、左足の順であるが、目立つように取り付け、外れないようにする。タッグが手許になければ、色つきの布などを使って識別する。 <
放射線影響の分類
放射線の障害としては以上のことがあげられるが、原因として密封線源の取り扱い事故や
X線発生装置の事故などが多い。またチェルノブイリの原子力発電所事故のような臨界事故などもあるが、発生件数は少ない。
全身被爆した場合の症状(表1)として急性放射線障害があるが、5〜6Gyから10Gyの線量での障害では造血障害で亡くなることが多い。これをhematopoietic deathという。
10Gyを超えると造血障害もおこるが腸管障害がおこり、予後は極めて不良となる。超高線量を被爆すると中枢神経障害もおこり予後は絶望的となる。チェルノブイリの事故で原子炉の近くにいた人では中枢神経障害が起こった。治療としては10Gy以下で起こる骨髄障害が対象となる。
晩期影響としては白血病があるが、チェルノブイリでは増加してはいない。広島、長崎では増加している。また、甲状腺癌は大人では増加してはいないが子供では4〜5年目から増加している。
1.急性放射線症(骨髄障害)
2.放射線熱傷
3.内部汚染・外部汚染:徐染剤、キレート剤
4.緊急被爆時の心理学
使われる薬剤としては放射線防護剤があるが、事故の時にはG−CSFなどのサイトカインとインドゥサーとしてビシバニール(OK−432)などが併用される。
キレート剤も使われるが、これは被爆した核種により違う。例えば、プルトニウムをキレートする薬剤としてはEDTAがある。これはまだ自由に使える薬ではないが、事故時に積極的に使えるよう制度を整えていく必要がある。
骨髄障害の治療としては骨髄移植がある。しかし、チェルノブイリの事故では骨髄移植した症例はすべて失敗に終わった。放射線被爆による骨髄障害では骨髄移植だけでは効果がないということが分かった。
札幌医科大学医学部救急集中治療部の関わり
当救急治療部では3月29日以来臨戦体制を取り、4月2日まで重症患者用ベットを確保、4月3日からは最低増床予定2床分を確保した。札幌医科大学医学部付属病院では、すぐに震災等対策本部を設けた。
4月6日 北海道保険福祉部地域医療課より、「大規模災害発生時のトリアージ等災害時救急医療に万全を期す為の専門家チーム」の要請があった。具体的活動内容は、1)医療活動等にかかる各種情報収集、2)トリアージ等災害時救急医療の確立、3)災害時における現地医療救護班の指導などである。
4月7日に、「超急性期の救急活動特に重症患者が発生した場合の広域搬送体制」に関する対策会議が開かれた。4月9日には第2回対策会議が開かれた。そして、1後方医療機関の確保が必要となった場合、札幌医科大学医学部救急集中治療部が派遣可能な医師を調整する。重症熱傷患者は道内では10例まで対応可能。10例以上の場合、厚生省を介して全国の医療機関に要請する。2、トリアージ担当医の派遣依頼及びトリアージ拠点への搬送は、札幌医科大学医学部救急集中治療部が担当派遣と現地への搬送を関係機関に依頼する。3、緊急時の搬送先医療機関指示や最優先治療群(赤色)は、札幌医科大学医学部救急集中治療部または北海道が指示。トリアージの黄色又は緑色に関しては、現地の要請を受け室蘭保健所が調整する。などが話し合われた。
その後、4月27日の第4回会議で最終案がとれ、5月2日に「有珠山噴火による多数負傷者発生時の救急医療(トリアージ)にかかる情報伝達」の机上訓練が実施された。
外傷患者の重症度を把握する上で最も重要なのはバイタルサインである。しかしバイタルサインをもとにしたRTSでさえ、重症外傷患者選別には不十分であり、理学所見を正しくとり、必要な各種画像を適切に選択し、追加する事が重要と報告されている。
1999年8月トルコ西部において、大地震が発生し、日本赤十字社は医療チームを派遣し災害救援活動を行った。国際救援活動の有用性および問題点を上げ、本報告書を考察する。
今回の派遣チームは日本人のみで編成されており、現地のスタッフとの連絡調整の重要性、またその難しさが今回の事例について大きく関係している。その中でも現地スタッフ13名のうち、11名が通訳であり、更にその中の6名は医学生であり、彼らは通訳だけでなく診療の助手を務めており、医学生の役割の重要性が強調されている。我々と同じ医学生であり、もし我々の居住する地域で同じような災害が発生した場合、我々は医学生として何ができ、何をすべきなのか?ということを考える必要があるのではないだろうか。
今回の事例では、ウズンチフリック町の救援活動はトルコチームは主に内科系、日赤チームは主に外科系を担当しているが、災害発生直後は地震による直接的な外傷による理由で受診する患者が多く、2週目以降はテント生活という劣悪な環境のために呼吸器系疾患、皮膚科的疾患の患者が増加しており、時間経過によって必要とされる診療が変化している。患者に対する診療のなかで注目すべきは、被災者の心のケアの重要性であり、被災者の80%は何らかの心的外傷を受けているということである。肉体的な外傷ばかりに目をとらわれずに、心的外傷にも目をむける必要がある。
薬品医療物品の管理ということに目をむけると、これらの物資の管理には忙しい診療のなかでも多大な労力を必要とし、薬品を管理するには薬剤師がチームのメンバーのなかにいたほうが効率的であると考えられる。また、医薬品を送る立場では、英語で表記し更に一般名で薬品名を表記するといったことの有用性が挙げられ、国際的な救援活動においては、WHOや赤十字といった国際的な機関を中心として統一的な決まりを作成し被災地において効率的に活動できるように配慮すべきではないだろうか。
本文では、情報収集の重要性についてあげられている。情報収集においては、災害活動の全体像を把握し、現地では何が求められており、何が必要であるのか?ということをよく見極めながら活動すべきである。救援活動は対外的なパフォーマンスにより行われることがあってはならない。真に現地の被災者のニーズに応えられるように行われるべきであり、そのためには診療の合間に情報収集を行うのではなく情報収集専門のスタッフを派遣し、現地で被災者に有益な情報を収集すべきであると考える。
将来我々の居住する地域や更には日本国内、国外において災害が発生したとき、それぞれに対し、我々は何ができ、何をすべきか?ということに関し、医学生である現在また医師になってからもそれぞれの立場で平時考える必要性が強く望まれるのではないだろうか?
5.集団災害時の医療展開
(西村明儒、吉岡敏治ほか編・集団災害医療マニュアル、へるす出版、東京、2000年、pp.51-59)
(担当:三好)1)災害医療におけるトリアージの位置づけ
2)トリアージの時期と場所
3)トリアージにおける優先順位の区分
4)選別の基準
放射線事故と医療対策
青木芳明:中毒研究 11: 9-26, 1988(担当:千坂)―放射線障害―
―急性放射線障害に対する治療―
―考 察―
2000年有珠山噴火における重症患者多数発生時の救急医療の確保について
浅井康文ほか:日本集団災害医学会誌 5: 17-21, 2000(担当:忽那)
はじめに
今回の有珠山噴火に対して当救急集中治療部は、重症患者、多発外傷患者多数発生の場合の道内及び道外への搬送体制におけるトリアージに関わって活動した。<経 過>
3月31日 有珠山が23年ぶりに噴火した。考 察
おわりに
日赤医療チームによるトルコ地震救援活動報告 ―看護婦の立場から―
(担当:今井)