*愛媛大学医学部救急医学、**救急救命九州研修所、***愛媛大学医学部麻酔・蘇生学教室
キーワード:心肺蘇生法、日本心肺蘇生法協議会、ガイドライン、ILCOR、AHA
(蘇生(日本蘇生学会誌)19: 167-170, 2000)
目 次
和文要旨 |
1.はじめに
筆者らは特定の組織の代表としてJRCに参加してはいないが、平成11年度厚生科学研究費補助金による「プレホスピタル・ケアの向上に関する研究」の活動の一環として、JRCの発足にかかわった。またILCORの「心肺蘇生法に関する勧告」3), 4)の翻訳を手がけ、さらに1999年 9月に開催された American Heart Association(AHA)の 2nd International Evidence Evaluation Conference5)にも参加した。
このような経過から、われわれは1999年12月、JRCのあり方について提言書をまとめ、JRC事務局へ提出した。JRCへの各分野からの理解と援助を願い、われわれの提言の趣旨を紹介する。
ILCORは「心肺蘇生法に関する勧告(1997年)」3)において、その設立意義について以下のように述
べている。
を上げる必要がある。
などが挙げられる。ただし、JRCからの出版物がどの程度の収益を上げるか予想は難しい。少なくとも、AHA新ガイ
ドラインの日本語版やJRCからの新指針の刊行には大きな社会的意義があり、同時にこれがJRCの財政
的基盤の強化に役立つことを期待したい。
上記のような経過にもかかわらず、気道確保確保時の口腔内異物確認の扱いをはじめとして、各組織
の指導内容には差が生じている2), 9)。今回、ILCORへの加盟、さらに日本医師会救急蘇生法教育委員
会が叩き台とした 1992年の AHAガイドラインの大幅改定といった新しい事情がある。これを受けて
JRCは、世界基準に沿いなおかつわが国の事情にも十分に配慮した、新指針を策定する必要がある。こ
の統一指針が国内で十分に尊重され、市民に無用な混乱を生まないことを願うものである。新
指針策定までに必要なステップについて私見を述べる。
b. 今後各組織が新しい心肺蘇生法テキストを刊行する場合はJRCの指針に準拠した内容とし、特に最
低限の処置の流れ(Sequence of action)については不要な加筆・訂正を避ける。
c. 各組織の心肺蘇生法テキストで使用する用語についても、できるだけJRCの指針で採用されたもの
を使用する。
d. JRCの指針や心肺蘇生法テキストに改訂すべき部分が生じた場合には、その都度所属組織に連絡
し、各組織のテキストについても訂正を行う。
また JRCからの有用な evidenceの呈示には意義がある。AHAは英語圏以外の論文などについても参照する方針である。しかし、2000年刊行の AHA新ガイドライン策定においては、心肺蘇生に関する科
学的根拠の評価の作業はほぼ終了しており、次の改訂に向けての継続的な努力が必要である。
前回の AHA会議4)で日本の論文が幾つか evidenceとして取り上げられたが、内容が理解されない悩みが述べられた。 AHA担当者が
望む日本語論文をJRCで翻訳して提供することは重要である。
著者らは前回の AHA会議の先立ち、会議の参加者のために救急蘇生に関する日本の状況を要約し関
係者に送付した(表)。われわれの資料はあくまでも非公式なもので、JRCとして公的な情報提供ができ
れば、国際版ガイドライン刊行など、AHAの活動へのよいバックアップになると考える。
2000年6月初め、ヨーロッパ蘇生会議(ERC)の学術会議10)がベルギーで開催され、このとき併せ
てILCOR会議が開催される。このような会議に日本の evidence を発表することは意義が大きい。われわれはAHA会議に続く ERCの学術会議についても重要な機会と認識し、JRCからの
参加者の人選を急ぐことを提案したい。
最後に、われわれは救急医療関係者として、また医学生や救急隊員への教育を担当する者として、JRCの今後
の活動には大きな期待を寄せている。本提言が、JRCの活動への何らかの示唆となれば望外の喜びであ
る。
1.ILCOR勧告とAHA Guidelines 2000の翻訳
他国のすぐれた思想や運動を国内に浸透させようとするとき、適切な翻訳資料を作成することはき
わめて重要である。われわれはILCOR勧告ならびにAHA Guidelines 2000の翻訳版出版が許されること
を望む。
2.わが国の二次救命処置に関する現状
ILCOR/AHA による心肺蘇生ガイドラインの目標の一つがいかに VF/VTを早期に診断し、早期に除細
動を行うかにあると思われる。しかしながらわが国のプレホスピタルケア体制と欧米のそれとの間に
は非常に大きな差が存在する。
3.救命処置等に関する用語の問題
AHAの心肺蘇生法ガイドラインにおいて、米国の救急医療事情を反映する用語が使用されており、一
部の用語についてはわが国では対応する用語は必ずしも存在しない。それらについて適切な定義をお
願いしたい。
4.市民による心肺蘇生法実施率向上のためには以下のような努力が必要と考えられる。
a)心肺蘇生法実施率評価法の標準化
われわれは本資料を通じて、日本固有のいくつかの問題についてご説明した。AHA Guidelines 2000
の策定作業において、各国の事情についても配慮願うことにより、本ガイドラインが名実と
もに世界標準としてふさわしい汎用性と深みを備えられることを期待する。
2.日本心肺蘇生法協議会(JRC)が果たすべき役割と活動計画
JRCの設立には、世界におけるILCORと同様の意義や任務が期待され、つぎの点が重要である。
そして世界組織であるILCORや、各国における他の代表組織である AHAとの関連からは、
これらを具体的に推進するためには以下のような配慮が必要となる。
3.国内統一指針の策定について
4. JRCのAHA International ECC Guideline Conference ならびに次回ILCOR会議への関与について
文 献
http://ghd.uic.net/99/ilcor.html
http://ghd.uic.net/98/ib20cpr.html
http://www.erc.edu/conferences_meetings.htm
表1
愛媛大学医学部救急医学 越智元郎
AHA Second International Evidence Evaluation Conferenceに向けての提案書
(抜粋抄訳)
救急救命九州研修所 畑中哲生
われわれは表記会議において、心肺蘇生法普及に関する日本の考え方、問題点などを、各国からの
出席者に伝え、また本会議の実りをわが国の救急医療関係者に還元することに尽力したい。
b) 市民の蘇生処置に関する詳細なデータを蓄積すること
c) 感染症の危険性と感染防止器具の評価、補償体制の充実
d) 公務員などへの心肺蘇生法習得の義務づけ