災害医学・抄読会 2000/02/04
パネルディスカッション:
「災害に対する組織―その役割と連携」
日本救急医学会災害医療検討委員会・編 大規模災害と医療, 東京, 1996, pp 148-154
阪神淡路大震災の後さまざまな反省がなされた。災害対策においてもっとも
大切なのは、各方面それぞれの持つ役割をいかに連携させて形にするか、とい
うことであり、それがなければ災害対策は完成しない。具体的な例を、厚生省、
防衛庁、消防庁、県、医師会、日赤など多方面から検討した。
医師会との連携について
震災の際、芦屋市だけが例外的に災害対策本部に医師会が入っており、芦屋
市長が医師会に全権を委任したため、スムーズに模範的な対応をすることがで
きた。その他の地域では災害対策本部には医師会は入っておらず、情報の伝達
がうまくいったとは言えない。防災会議についても同様であり、国の見解とし
ては防災会議は行政の会議であり、民間が入るのは今までに例がないとのこと
である。防災会議の所管が厚生省ではなく国土庁であることから、人命救助の
重要性を説き、また、国だけでなく都道府県の地域防災会議に入れるよう医師
会が働きかけている。
死体検案のあり方について
死体の検案をしなければならないかどうかを決めるのは警察であり、震災時
には当初警察が従前通りの方法で行おうとしたことで処理ができず、5000体の
うち2000体ほどは医師会の医師が対応した。その頃には、日本法医学会の援
助で最大40人程度の医師が集まった。このことから、「阪神淡路大震災を契機
とした災害医療体制のあり方に関する研究会」で、法医学会の医師の動員体制
を作ることが議論されたが、大規模な震災ではそれのみでは対応できないだろ
うということから、一般医のための検死マニュアルの必要性が提案された。
FEMA(米連邦緊急事態管理局)について
消防庁の意見としては、FEMAは基本的には財政支援組織であり、日本で言
えば災害救助法が基本となるので、災害応急体制と言う意味では、消防として
は当該市町村が出動し、次に隣接の市町村、県内、さらには周囲の府県から応
援がいくという仕組みを作ることが先決であると考えている。厚生省の見解で
は、日本は議院内閣制を採っており、かついろいろな権限が分散しているので、
大統領直轄の機関であるFEMAの発想を導入することには消極的である。防衛
庁の意見では、FEMAの機能の中で重要な物に教育機能があり、FEMAの持つ
EMI(Emergency Management Institute)という機関が災害時にどのような連携をは
かればいいかといった、ディザスター・マネージャーの養成を行っていること
が学ぶべき点であるとしている。
警察、消防、自衛隊の連携について
消防庁の考える連携のイメージは、消防や警察がまず活動を始めて、その
後災害派遣要請があって自衛隊が出動する、というものである。自衛隊が出動
した場合には、被災地に一番近く通信機能などが正常に働いている消防署また
は警察署において調整機関を作る。平常時の打ち合わせとしてはいままでの災
害派遣要請は県知事が行うものだったので、都道府県と自衛隊の代表との窓口
は開かれていたが、消防機関がなかった。今後は各都道府県ごとに消防機関の
代表、都道府県、それに自衛隊という三者の連絡調整機関を作り、そこで日頃
から概ねの割り振りをしておくこととなった。これらのことは1月17日付け
の「大規模災害に際しての消防と自衛隊の連携について」という局長級の申し
合せに盛り込まれた。自衛隊はこれに関して、警察にシーン・コントロールと
遺体になって発見された場合の検案をやってもらい、捜索救助のマンパワーは
主に自衛隊が提供する、特殊な技能が必要とされる場合については消防のレス
キュー隊に頼むといった形での役割分担を考えている。これは、地域的な役割
分担よりも機能的な役割分担の方がうまくいったとの意見による。
日赤との連携について
震災時には、兵庫県支部がほとんど機能できない状況であったので、各県支
部と本社から毎日20人ぐらいの事務職員が派遣されて支部の業務を支援した。
市役所、県庁の医療業務に関しても、専属の人間が毎日、情報交換のために役
所などへ行った。そのときに地域の医師会の医師たちともいろいろと細かい情
報交換をし、連携作業、つまりなるべくバッティングがおこらないように、ま
たオーバーブッキングにならないようになど、可能な限りの調整をした。この
調整は県の保健環境部が行った。日赤兵庫県支部長は県知事で、所管は福祉部
なのだが、医療行政の側から動きが全然見えないので18日から保健環境部が
所管することになったからである。