愛媛大学医学部附属病院病院防災マニュアル(マニュアル策定のためのワーキンググループ・案)
|
1.非常事態宣言
1)宣言者
2)非常事態を宣言する場合の基準
3)非常事態宣言後の病院体制
4)非常事態を宣言するまでの連絡体制と宣言後の周知徹底
2. 災害対策本部の設置
1)災害対策本部の人員構成
2)設営場所
3)災害対策本部の設営
4)各班の業務内容
3.非常事態宣言直後の指揮命令系統
1)時間内緊急時における職員の配置・連絡体制
2)時間外緊急時の職員の確保・連絡網の確立
3)情報収集と発信
1.避難時の対処方法
1)避難を指示する基準について
2)避難判定の責任について
3)避難場所について
4)避難経路について
5)避難誘導方法について
6)非常持ち出し物品
2.避難後の対処方法
1)避難場所での患者確認
2)病状、受傷状況などの確認
3)避難後の最終確認
3.避難待機時の対処方法
1)待機を指示する基準について
2)待機判定の責任について
3)避難待機の具体策について
1.緊急外来患者に対して
1)トリアージセンターの開設(受付業務を含む)
2)傷病者の動線と患者の誘導について
3)初療スペースについて
4)患者等の一時収容スペースについて
5)中央部門の診療体制
6)他施設への患者転送ならびに他施設からの患者受け入れ
7)ボランティアの診療現場への受け入れ
8)ライフライン等途絶時の対策
2.既入院患者に対する診療体制
IV. 中央部門の防災マニュアル
1.中央手術部
2.薬剤部
3.中央材料部
4.栄養管理室
1.ライフライン途絶に対する対応
1)管理部門による対応
2)診療現場での対応
2.物的対応
1)医薬品
2)医療材料
3)医療機器
4)医療ガス
5)食料
6)寝具、衣類、一般リネン
7)その他
3.通信に対する対応
1)電話
2)院内における緊急連絡体制
3)その他
1.院外への医療救護班の派遣手続き
2.院外へ医療救護班を派遣する基準
3.医療救護班の編成
4.救護班員の任務
5.召集等
6.備品
1.各部署で用いるチェックリスト
2.災害対策本部で用いるチェックリスト
3.災害資料
4.地域防災計画ならびに各種協定等(準備中)
5.要望事項(ワーキンググループ案)
本案は以下のような方針のもとに作成されました。
1、 様々な種類の大規模災害のうち、まず大地震時の病院防災マニュアルを作成し、次年度以降に他の種類の災害に備えたマニュアルについて検討する。
2、 愛媛大学医学部附属病院防災マニュアルと愛媛大学医学部防災マニュアルとの整合性については、愛媛大学医学部の関連委員会において調整を御願いする。
3、 本マニュアル案においては災害対策本部の活動方針や病院全体に共通する取り決めを中心として定め、中央部門を含む各部署の災害時の活動指針については各部署それぞれにおいて策定していただく。
なお当院の防災計画を推進するにあたって必要な事項につきましては、「要望事項(ワーキンググループ案)」として別紙のようにまとめておりますので、御検討のほどよろしくお願い申し上げます。
1998年5月
「愛媛大学医学部附属病院・病院防災マニュアル」
1. 購入物品
ロ、 非常用格納物品(災害対策本部)
ロ、診療関係
ハ、表示関係
ニ、通信関連
ホ、その他
2. 設備関係
3. 医学部防災マニュアルとの調整
4.ボランティア受け入れ体制の整備
5. 常設小委員会などで防災計画を推進
6. 自治体、関連医療機関等との協議の推進
1)宣言者
ロ. 病院長の業務代行者(勤務時間内)
1.事務部長、2.看護部長、3.病院施設安全対策委員長、4.事務部次長
ハ. 在院職員代表による仮宣言(時間外)
1.事務当直者、2.救急部当直医師、3.夜勤婦長
2) 非常事態を宣言する場合の基準
ロ.周辺地域などから多数の傷病者が来院あるいは搬入される恐れがある場合
ハ.その他、病院長またはその代行者が必要と認めた場合
3)非常事態宣言後の病院体制
ロ、日常業務はできる限り縮小または中止する。
ハ、院外にいる職員は原則として、全員登院するものとする。
ニ、緊急患者を除き、外来患者の受付ならびに診療は中止する。
ホ、施行中の手術等はできるだけ速やかに終了し、新たな手術は緊急性の高い場合を除き開始しない。
ヘ、他の医療施設等からの患者受け入れ、当院から他院への患者転送、空床利用等は、原則として災害対策本部が統括して実施する。
p.2
ロ.非常事態の宣言がなされたことについては、直ちに院内放送により院内職員に周知徹底をはかる。停電等により院内放送が使用できない場合は、伝令による連絡網、垂れ幕などにより連絡を取る。同時に、あらかじめ決められた手順により院外職員の呼び出しを実施する(表1. 職員緊急呼び出しリスト)。
p.4
(*印は医学部担当の責任者)
各科科長をはじめとする各部署の職員緊急呼び出しリストは、部署単位で作成する。 p.5
2) 設営場所
発災直後においては、外来棟医事課内に災害対策本部を設営する。被災状況によっては、事務当直室・職員食堂、または管理棟中会議室に本部を設置する。そして事態の収拾とともに、発災後24〜72時間をめどに、本部を管理棟中会議室に移すものとする。
なお災害対策本部の設営は、総務連絡班が担当する。
3)災害対策本部の設営
4)各班の業務内容(表2. 災害対策編成組織と業務内容)
p.6
(*印は医学部担当の責任者) 附属病院長
2.病棟及び外来診察室の管理、運用
3.手術室、ICUの運用
注)各班の人員については、原則として責任者または副責任者の所属部署の人員を充てる。余剰人員については災害大災本部の調整により、他の班の応援に当たる。
p.7
ロ、救護班(表3. 救護班の構成)
ハ、応援人員の配置
2) 時間外緊急時の職員の確保・連絡網の確立
ロ、部署別:看護部,事務部,各中央部門,各診療科
ハ、応援人員確保のための連絡網配置
3) 情報収集と発信
災害対策本部からの指示や命令の伝達と並行して、院内外からの災害情報の集約と発信、伝達を行うもので、総務連絡班が担当する。
イ、院内各部署からの被災状況の報告
2. 院内職員への情報提示
ロ、病院周辺ならびに広域レベルでの被災,救援情報の収集
ハ、病院の被害状況等を対外的に報告・発信
p.8
(赤タッグ) 第2外科科長 (黄タッグ) 脳神経外科科長 (緑タッグ) 第1外科科長 (黒タッグ) 第2内科科長 第3内科科長
注2.救護班長が責任者、所属メンバー、応援要員等を指名する場合もある。
p.9
2)避難判定の責任について
ロ、病棟など現場の責任者の判断により避難を開始する場合もある。
3)避難場所について(図2)
災害対策本部が避難場所を決定し、総務・連絡班が避難場所を設営、同時に対象部署の職員ならびに患者に連絡し、避難を開始させる。避難場所の候補は以下の通り。
4)避難経路について(図2)
ロ、避難誘導班は避難が可能かどうかを確認し、避難経路を確保する。また避難経路の表示をする。
p.11
ロ、避難誘導時の留意点
ハ、避難誘導の具体的な方法
2)独歩患者、護送患者、担送患者の順に避難させる。
3)担送,特殊治療患者の対処方法
p.12
ロ)治療に関するもの
p.13
総務連絡班が避難場所において、各患者の氏名、所属病棟名などの確認をする(入院係又は事務当直者は入院患者名簿を持参する)。
2) 病状、受傷状況などの確認
避難患者の中に緊急処置を要する者がいるかどうかを、病棟担当医と看護婦が確認する。
3)避難後の確認
病棟毎に患者の人数と病状、さらに退院または外泊可能か、継続治療を要するかを把握し、避難者名簿を作成する。病棟チェックリストをまとめ、災害対策本部へ提出する。
p.14
待機とは直ちに避難を開始できる準備をして、災害対策本部または病棟責任者の指示を待つことである。待機を指示する基準については「避難を指示する基準について」(p.9)に示す。
2)待機判定の責任について
避難判定の責任(p.9)に準ずる。
3)避難待機の具体策について
避難誘導班ならびに各部署の職員は以下の準備をして、避難に備える。
ロ、患者への対応
b)状況に応じて、各病棟の非常口近くの病室に集合、待機する。
b)状況に応じて、各病棟北側のナ−スステ−ションの近くに集める。
b)病棟が落ち着けば、探索に行く。
ハ、避難待機中の一般的留意事項
p.15
ロ、準備物品
図3.トリアージセンター及び周辺の配置図
p.16
(必要時は医事課員が応援)
b)トリアージセンター前の通行制限と患者の誘導
c)患者受付
d)トリアージタッグ、災害用カルテの管理(事務欄を記載)
e)患者搬送・補助
ロ)トリアージセンターからの患者動線
2. 死亡患者および不処置群(黒タッグ)
3. 他の患者は担架、自力歩行などにより、外来入口経由で初療スペースへ移動させ
る。
p.17
原則として以下を各重症度の患者の初療スペースとし、変更が必要な場合は総務連絡班が関係職員に速やかに通知し、臨時治療スペースの設営にあたる。
ロ、非緊急治療群(黄タッグ)
ハ、軽処置群(緑色タッグ)
注)外来棟2階の安全性が確認できた場合は、2階の各科外来も初療スペースとして適宜使用できる。
4)患者等の一時収容スペースについて(図5、表4)
原則として以下を各重症度の患者の一時収容スペースとし、変更が必要な場合は総務連絡班が関係職員に速やかに通知し、臨時収容スペースの設営にあたる。
ロ、非緊急治療群(黄タッグ)
ハ、軽処置群(緑色タッグ)
ニ、死亡患者および不処置群(黒タッグ)
注)外来棟2階の安全性が確認できた場合は、2階の各科外来も一時収容スペースとして適宜使用できる。
5)救護班の構成
各初療スペース、一時収容スペースなどにおける救護活動は表3(p.8)または表3抜粋(p.18)に示す救護班によって行う。
p.18
注)外来棟2階の安全性が確認できた場合は、2階の各科外来も初療または一時収容スペースとして適宜使用できる。
p.19
(赤タッグ) 第2外科科長 (黄タッグ) 脳神経外科科長 (緑タッグ) 第1外科科長 (黒タッグ)
p.22
<各部門ごとに検討していただく>
6)他施設への患者転送ならびに他施設からの患者受け入れについて
ロ)他施設への患者転送、他施設からの患者受け入れについては、県内の医師会や災害基幹病院と連絡を取る。遠隔の医療機関を含めて患者転送を考慮する場合は、国立大学病院相互支援協定にもとづき患者受け入れの依頼をする。
ハ)搬送手段や臨時ヘリポートの設置については別表を参照のこと。
7)ボランティアの診療現場への受け入れ
総務連絡班が担当する。ボランティアの学外からの受け入れ、学外への派遣については愛媛県、重信町、国立大学病院相互支援協定にもとづく幹事大学などとも連絡を取り合う。
ロ)学外ボランティア
8)ライフライン等途絶時の対策
「IV.ライフライン等と物的対応」(p.23)を参照
p.23
受水槽 500トン 2基
ロ. 中水
ハ.防火水槽
燃料(重油)、冷却用水の確保が必要。
ロ)CVCFが使用可能な場合
中央手術部、集中治療部及び各病棟の重症室に送電する。
p.24
B.洗髪
C.手指の消毒
D.手術、処置器械の消毒
→ 器械の使用を最小限にする。減菌手袋や綿棒を用いて処置をする。必要に応じ、縫合、消毒、抜糸などのためのディスポーサブルセットを使用。
B. 吐物の処理
C. 環境整備
D.食器類の洗浄
E.その 他
p.25
B. 自家発電装置によって電力が供給されている場合
C. 防寒対策
p.26
1)医薬品
<具体案については薬剤部などで検討していただく>
2)医療材料(表8)
ロ、中央材料部や院内各部署から初療スペースへの器材等の移送は、総務連絡班が担当する。
ハ、不足器材は業者から至急取り寄せる。これについては用度班が担当する。
ニ、手術器械などはオートクレーブ、薬液消毒などによって回転を図る。停電、断水などにより消毒ができない場合はディスポーサブルの縫合セットなどを使用する。
ホ、日常診療で必要とする以外に病院全体で備蓄する医療材料については表9に示す。
<具体案については中央材料部などで検討していただく>
3)医療機器
発災当初に必要と考えられる医療機器は表10に示す通りである。これらも総務連絡班によって初療スペース、患者収容スペースならびに入院患者の避難場所に適正に配備する。
5)食料
<具体案については給食係などで検討していただく>
6)寝具、衣類、一般リネン
<具体案については第二用度係などで検討していただく>
7)その他
p.30
満杯状態で2,970 L 1基
1日の使用量 約200〜300L
p.31
愛媛大学本部、文部省、国立大学病院災害時ネットワーク、愛媛県庁、重信町、松山保健所、所愛媛県立中央病院、愛媛県医師会、温泉郡医師会などと緊密な連絡を保つ。これらの機関の電話番号リスト(別表)は災害対策本部ならびに必要部署に常備する。
2)院内における緊急連絡体制
ロ.拡声器、トランシーバー
ハ.総務・連絡班による院内巡回と通報用フラッグ
3)その他
p.32
p.33
災害対策本部設置後は本部長の判断により、院外への医療救護班の派遣を決定する。災害対策本部が設置されていない場合は、病院長またはその代行者の責任で決定するものとする。
2、院外へ医療救護班を派遣する基準
医療救護班の派遣は,次の各号の場合による。
3、医療救護班の編成
医療救護班の1班当たりの編制は次のとおりとし、班長には事務職を当てるものとする。
なおこれらの班員は、各診療科(部),薬剤部,看護部及び事務部等において医療救護のた
めに,あらかじめ登録をしている別紙登録者名簿をもとに、災害対策本部長または病院長が委嘱する。このうち医師については外科系、内科系診療科を中心に選任する。
4、召集等
医療救護班の召集及び出動は,災害対策本部長または病院長の命による。
招集を受けた班員は、それぞれ分担の準備を整え管理棟入り口に集合し、出動命令があれば直ちに被災地に到達の上、救護にあたる。
6、備品
医療救護班に医療救護のため常時,次の器具及び材料等を備えるほか,診療用薬
品,機械器具,衛生材料及び事務用品等については,別に準備する。
なお器具,材料等の保管は,管理課第2用度係において行う。また、医療救護班の事務は,総務課が担当するものとする。
p.34
2.災害対策本部で用いるチェックリスト
4.トリアージセンターで用いるチェックリスト
5.ボランティア受け入れ手続き
前書き
「愛媛大学医学部附属病院・病院防災マニュアル(案)」は病院施設安全対策委員長の御下命のもとに、愛媛大学医学部附属病院・病院防災マニュアル策定ワーキンググループが作成したものです。
策定のためのワーキンググループ
救急部副部長 越智元郎
看護副部長 三瀬直子
管理係長 宮川和明要望事項(ワーキンググループ案)
(計 12台)
(立入禁止場所、危険区域、避難場所、診療場所、本部など)1.非常事態宣言
大規模災害の発生に臨み、災害時の取り決めに沿って対処すべきことを宣言し、直ちに災害対策本部を設置する。
イ.病院長(勤務時間内)
イ.大規模災害等による病院建造物や施設の破損や倒壊などのために、院内の患者あるいは職員の安全が脅かされた場合
イ、職員は自身の安全を確認後、あらかじめ定められた災害時の業務を実施する。
イ.大規模災害時等においては、附属病院庶務係員は病院長または代行者に病院内外からの災害情報を集約し、その意志決定を助ける。病院長不在時は平行して病院長へ連絡を取る。
氏 名 職 名 災害時の
担当部署内線 自宅住所 電話番号等 医学部長* 災害対策総本部長 附属病院長 災害対策本部長 事務部長 災害対策副本部長 看護部長 災害対策副本部長 病院施設安全
対策委員長災害対策副本部長 事務部次長 災害対策副本部長 総務課長 総務連絡班長 医事課長 消火防火班長 管理課長 避難誘導班長 救急部長 救護班長 学務課長* 搬出班長 医事課長補佐 搬出班長 管理課長補佐 警備班長 施設係長 施設班長 第2用度係長 用度班長 給食係長 給食係長 薬剤部長 薬剤班長 輸血部長 輸血班長 検査部長 検査班長 機器センター長* RI班長 放射線部長 RI班長 病理部長 検死班長
2. 災害対策本部の設置
1) 災害対策本部の人員構成(表2. 災害対策編成組織と業務内容)
長机 6、椅子 24、腕章、ヘルメット、懐中電灯、筆記具、被災状況チェックリスト、職員連絡先リスト、関連機関連絡先リスト、トリア−ジタッグ、電話機、携帯電話、無線機、拡声器、応急処置セット、院内掲示用ボード、カラーテープ、色付き模造紙など
班・職名 責任者 副責任者
(代行者)業務内容 災害対策本部 医学部長* 事務部長 総本部長ならびに本部長は災害対策の業務全体の統括を行う。なお総本部長は主に医学部、本部長は附属病院の業務を指揮するものとし、両者間でつねに連絡、調整を行うものとする。
看護部長 病院施設安全対策委員長 事務部次長 総務連絡班 総務課長 総務課長補佐 1.各班の要員の確保
2.職員の配置
3.各班の業務の調整
4.通信手段の確保
5.情報収集(災害情報,他の医療機関の受け入れ状況など)
6.病院内各部署への情報の伝達
7.医師、看護婦、学生ボランティアの受付、登録と配分
8.外部へのボランティアを希望する者の調整と支援
9.職員の安否の確認と、家族家屋等の被災状況の調査
10.他の班に属さない事務副看護部長(総務担当) 消火防火班 医事課長 学務課長 1.初期消火活動
2.二次災害の恐れのある施設について立ち入り禁止の処置と応急処置
3.各施設の巡回と保安
4.他の班の応援
管理課長補佐(施設担当) 避難誘導班 管理課長 副看護部長(教育担当)
1.入院・外来患者、その他の在院者の避難場所の確保、誘導
2.災害により負傷した在院者の救出
3.入院・外来患者の治療継続のための病棟・外来の管理、運用、環境整備
4.患者の院内搬送(入院患者の搬出、院外からの搬入)
5.他の班の応援救護班 救急部長 集中治療部長 1.災害時救急医療(トリア−ジ、応急処置など) 手術部長 副看護部長(業務担当) 搬出班 学務課長*
医事課長補佐収入係長 重要物品、備品、患者記録などの搬出および保管
外来係長 入院係長 警備班 管理課長補佐 司計係長 1.部外者の立入規制、混乱防止、搬出物品の保管及び盗難予防、公設消防隊及び関係者の誘導
2.病院内の保安施設班 施設係長 管理係長 1.ライフラインの復旧、確保
2.被害状況の把握用度班 第2用度係長 第1用度係長 1.物品の被害状況の把握
2.不足物資の把握
3.災害医療に必要な物品を優先して調達する
4.物資の調達と適正な配分給食班 給食係長 1.患者給食に必要な物品な物品の調達及び保管
2.食材の確保
3.炊き出し薬剤班 薬剤部長 薬剤部副部長 1.薬剤の調達と配備
2.救護班の薬剤業務の応援輸血班 輸血部長 輸血部副部長 1.血液製剤の調達と配備
2.輸血に必要な検査細菌処理班 検査部長 検査部副部長 細菌等による汚染の防止 RI班 機器センター長*
放射線部長放射線部副部長 RIの測定、検出、防御、管理区域設定 検死班 病理部長 法医学助教授 搬入患者等の検死
3.非常事態宣言直後の指揮命令系統
1)時間内緊急時における職員の配置・連絡体制
医学部事務官
学生(医学科,看護学科)
(表1.職員緊急呼び出しリスト)
1. 災害対策本部への報告
病院の損壊状況、入院患者や職員の安否、収容患者数・氏名などを対外的に発表する。情報伝達は院内掲示、関係機関への通報(電話、FAX)、インターネットによる通報・掲示などによって行う。
グループ名 責任者 所属メンバー 応援要員 備 考 救護班長 救急部長 トリアージ班 集中治療部長
(西暦年度
奇数)
手術部長
(西暦年度
偶数)救急部医師1名
麻酔科蘇生科医師1名
看護部副部長
看護部2名
外来係4名麻酔科蘇生科
外来係 重症外来班 第1外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)救急部医師
集中治療部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部2名
薬剤部2名
検査部2名
外来係1名
入院係1名外科系各科
内科系各科
看護学科教官 中等症外来班 整形外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)整形外科医師
脳神経外科医師
救急部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名
入院係1名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系) 軽症外来班 第2外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)外科各科医師
内科系各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(機能系) 【検死班】 検死班班長
(法医学教授)法医学教室員
精神科医師
内科系各科医師
看護部2名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系) 入院患者
救護班第1内科科長
(西暦年度
3の倍数)
(西暦年度
3の倍数+1)
(西暦年度
3の倍数+2)内科各科医師
外科系各科医師
看護部6名
入院係2名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(機能系)
(例、科長 → 副科長 → 診療医長 → 外来医長 → 病棟医長 → 医局長)
【II.避難体制】
1、避難時の対処方法
1)避難を指示する基準について
イ)避難を指示する基準
ロ)避難準備(待機)を指示する基準
1)避難開始の時点で病棟内に救助を要する者がいる場合、直ちに災害対策本部に連絡をする。連絡を受けた総務連絡班が人員を確保して救助にあたる。2.避難後の対処方法
1)避難場所での患者確認
イ. 緊急処置を要する患者
ロ. 処置不要の患者 3.避難準備(待機)時の対処方法
1)避難準備(待機)を指示する基準について
軽症者
a)避難準備をして、即、行動できるように態勢を整えておく。重症者
a)応急処置後、避難準備をして待機しておく。不在者
a)病棟内の全患者について他科受診、検査などの行き先を明確にしておく。
災害による受傷者
a)原則として、病棟内で処置をした後、避難に備える。
b)破損物品や危険物等の整理整頓
c)露出している電気コ−ド類に触らない
b)ガスの元栓を閉める
c)生命に危険を及ぼさない範囲で酸素を止める【III.診療体制】
1.緊急外来患者に対して
1)トリアージセンターの開設(受付業務を含む)
(被災状況によっては災害対策本部の指示により、他の場所に開設する)
机、椅子、「受付」の看板を設置する。拡声器、トランシバー、
トリアージタッグ、災害用カルテ、災害用患者リストなど。
3. 赤タッグ患者受付
4. 黒タッグ患者受付(破線はトリアージ後の黒タッグ患者の搬送経路)
5. 黄タッグ患者受付 6.黄タッグ患者受付 7.緑タッグ患者受付
7. 黒タッグ患者搬送車両 停車位置
8. 赤タッグ患者の搬送経路 9. 一般車両の退出経路
職 種 人 員 業務内容 責任者 集中治療部長
(西暦奇数年)
手術部長
(西暦偶数年)トリアージ
医 師
救急部医師 1名
麻酔科蘇生科医師1名
(必要時は麻酔科蘇生科医師が応援)
トリアージ補助
緊急処置
患者搬送
看 護 看護部副部長1名
看護婦(士)2名
トリアージ補助
緊急処置介助
患者搬送事務官
外来係 4名
a)総務連絡班と共にトリアージセンターを設営
1. 最優先治療群(赤タッグ)
イ、最優先治療群(赤タッグ)
イ、最優先治療群(赤タッグ)
重症度 トリアージセンター(TC)
からの経路
(搬送方法)初療スペース 一時収容スペース 収容後の流れ 最優先治療群
(赤タッグ)TC →
病院東側通路 →
(車両または担架)救急外来
救急外来前通路
血管造影室など理学療法室
血管造影室など
中央手術部へ
・集中治療部へ入院
・一般病棟へ入院
・他院へ転送非緊急治療群
(黄タッグ)TC →
外来入口 →
(担架、ストレッチャーなど)整形外科外来
放射線科外来放射線科読影室
院内学級室など軽処置群
(緑色タッグ)
TC →
外来入口 →
(歩行、車椅子など)内科外来
麻酔科外来内科外来
麻酔科外来・帰宅
・一般病棟へ入院
・他院へ転送死亡および不処置群
(黒タッグ)
TC →
研究棟西側通路→
(車両など) 霊安室
病理解剖室・死亡帰宅
・公民館など
グループ名 責任者 所属メンバー 応援要員 備 考 トリアージ班 集中治療部長
(西暦年度
奇数)
手術部長
(西暦年度
偶数)救急部医師1名
麻酔科蘇生科医師1名
看護部副部長
看護部2名
外来係4名麻酔科蘇生科
外来係 重症外来班 第1外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)救急部医師
集中治療部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部2名
薬剤部2名
検査部2名
外来係1名
入院係1名外科系各科
内科系各科
看護学科教官 中等症外来班 整形外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)整形外科医師
脳神経外科医師
救急部医師
外科各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名
入院係1名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系) 軽症外来班 第2外科科長
(西暦年度
奇数)
(西暦年度
偶数)外科各科医師
内科系各科医師
看護部6名
放射線部1名
薬剤部1名
検査部1名
外来係1名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(機能系) 【検死班】 検死班班長
(法医学教授)法医学教室員
精神科医師
内科系各科医師
看護部2名外科系各科
内科系各科
基礎医学教官
(形態系)
イ)非常事態宣言後においては、他の医療施設等からの患者受け入れ、当院から他院への患者転送、空床利用等は原則として災害対策本部が統轄して実施する。
イ)学内ボランティア2.既入院患者に対する診療体制
【V.ライフライン等と物的対応】
1.ライフライン途絶に対する対応
1)管理部門による対応(表5)
区分 通常の供給源 外部からの供給が停止した場合の対応 水
イ、上水
高架水槽 50トン 2基
A.自家発電機が正常な場合
B.自家発電機が被害を受けた場合と配管が破損した場合には受水槽から高架水槽への揚水が停止する。電気
四国電力(株)より 6,600V 受電
A.自家発電機及びCVCF(注)が正常な場合は、非常用電源で対応する。
B. 自家発電機及びCVCFが被害を受けた場合は、非常用電源による電力供給は不能となる。ガス 四国ガス燃料(株)より供給
配管等に損傷を受けた場合は、供給が停止される。
項目 対応方法 飲料水
<物的対応>5.食料を参照
患者が脱水状態にならないように注意する(特に小児と老人)。医療用水
A.清拭
→ 電子レンジやホットボックスで暖めて使用
→ アルコ−ルなど消毒効果のあるものを使用生活用水
A.トイレの処理
電気
A. 停電時に自家発電装置が使用できない場合
→ 表.具体的な対処法ガス
病院建造物の破損等が認められる場合は、ガス管の破損やガス漏れがないことが確認されるまでは、原則として配管からのガスは使用しない。2.物的対応
医薬品、医療材料、食料などについては、発災後48時間分の需要を念頭に備蓄をはかるものとする。
項目 通常の供給源 外部からの供給が停止した場合の対応 液体酸素
松山酸素(株)より供給 3.通信に対する対応
1)電話
イ.院内放送【VI. 行政ならびに地域医療機関との連携】
分類 機関名 連絡先 協定等 備考 行政
機関愛媛県
交通課
環境保健課 1), 3) 重信町 2), 3) 医師
会愛媛県医師会 3) 温泉郡医師会 医療
機関愛媛県立中央病院
救命救急センター 災害基幹病院 東予救命救急センター 地域の災害基幹病院 南予救命救急センター 同上 松山赤十字病院 国立療養所愛媛病院 徳島大学 4)
四国地区
幹事大学香川医科大学 高知医科大学 大阪大学 中国・四国地区
幹事大学岡山大学 同上
副幹事大学その
他日赤愛媛県支部 1)
【VII. 院外への医療救護班の派遣体制】
ロ、愛媛県内外における災害で重大と認めたとき
ハ、あらかじめ締結された協定などにより派遣を求められた場合
ニ、その他必要と認めたとき
ロ、薬剤師 若干人
ハ、看護婦 若干人
ニ、事務職員 若干人
ホ、自動車運転手 若干人
ヘ、その他必要とする者
ロ、通信機器 6
ハ、ヘルメット 6
ニ、軽便担架(毛布を含む) 3
ホ、非常用袋(リュック) 6
ヘ、携帯電灯 6
ト、作業衣上下・手袋 6
チ、腕章 12
リ、その他救急セットで必要とするもの
【VIII. その他】
【IX. 資料集】
資料集・目次
外来 (p. )
事務部・中央診療部門等 (p. )
講座 (p. )
外来 (p. )
中央診療部門 (p. )
事務部 (p. )
基礎講座 (p. )
臨床講座 (p. )