1998年7月17日 パプアニューギニア津波災害救援に関する、
市民団体等による活動支援金/義援金・救援金/救援物資募集情報
|
(980801、neweml: 03811)
Ver 5.2(1998年8月12日 07時作成)
文責:小島(mailto:QWD00170@nifty.ne.jp)
各通信社・新聞社ニュース速報、及び、各団体HP等をもとに作成しました。
変更点、追加決定事項等がございましたら、小島までお願いいたします。
また、転載に関しましては、小島までご一報をお願いいたします。基本的に許
可いたしますが、訂正事項が発生し、新しいものができたときには速やかに情
報更新をしていただくこと。また、この但し書きを含む全てを転載することを
条件といたします。
転載有効期日:1998年8月31日 24時 まで
※チェーンメール防止のため、ご協力をお願いします。
【50音順】
○アジア・アフリカ環境協力センター(本部神戸市:瓜谷幸孝理事長)
→パプア・ニューギニアの津波被災者を救援するため、現地に送る
衣料品(洗濯済の中古可、下着は新品に限る)と輸送費を募集。
※衣料品は、『夏物』に限ります。
※物資を送るときには、必ず『事前に』ACECまでお問い合わせ
ください。
※物資の箱の中に輸送料・カンパ等を入れないでください。
ご面倒でも下記振込先にお振り込みをお願いします。
【物資送り先】〒652−0845
兵庫県神戸市兵庫区築地町2−33
兵機海運(株)
TEL:078−652−1674
【振込先】郵便振替 01190−6−15837
アジア・アフリカ環境協力センター
通信欄に「パプア・ニューギニア津波支援」と記入
※輸送費のみのカンパも受け付けております。
【募集期日】8月1日〜9月30日(必着)
【問い合わせ】アジア・アフリカ環境協力センター
《略称:ACEC/アセック》
TEL:078−392−3986
FAX:078−392−2461
○AMDA(アジア医師連絡協議会)
http://www.amda.or.jp/
→津波災害への緊急救援医療チーム(医師、看護婦等)を派遣。
【振込先】郵便振替01250−2−40709
AMDA
通信欄に「パプアニューギニア」と記入
【募金期日】
【問い合わせ】AMDA本部事務局(広報局)
担当:岡崎 悦子
TEL:086−284−7730
FAX:086−284−8959
E-mail:webmaster@amda.or.jp
○アジア人権基金(代表理事:土井たか子社民党党首、西川潤早稲田大教授)
→津波被害者を救援するための募金。現地で活動しているNGOを通じ
被災者の生活再建などに役立てる。
【振込先】郵便振替00100−0−399417
アジア人権基金
通信欄に「津波」と記入
【募金期日】
【問い合わせ】アジア人権基金
東京都港区赤坂2−10−16
赤坂スクエアビル6階B
TEL:03−5570−5503
FAX:03−5570−5504
E-mail:fhra@jca.ax.apc.org
○ADRA(アドラ)国際援助機構 日本支部
http://www.adrajpn.org/
→現地ADRAパプアニューギニア支部を通じて、被災者への医療品の
購入や仮設住宅建設費等として使われる予定。
【振込先】郵便振替00290−2−34169
アドラ国際援助機構
通信欄に「パプア津波義援金」と記入
【募金期日】
【問い合わせ】ADRA(アドラ)国際援助機構 日本支部
〒150−0001
東京都渋谷区神宮前1−11−1
TEL:03−5410−0045
FAX:03−5474−2042
E-mail:adrajpn@aaa.letter.co.jp
○ジャスコ(イオングループ各社)
http://www.jusco.co.jp/
→日本国際ボランティアセンター(JVC)と相協力し「パプアニュー
ギニア津波被災者」支援の募金活動を、全国の店頭、事業所において
実施。
【募金実施期間】
1998年8月1日(土)〜8月31日(月)
【実施場所】
ジャスコ直営全店およびイオングループ各社の店頭、事業所
※イオングループ各社においては、一部募金取り扱いのない
店舖もある。
【募金寄付先】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
http://www.jca.ax.apc.org/jvc/
【その他】
全国の主要店舖においてチャリティーバザーも開催する予定
○市民平和基金(事務局東京:青山正代表)
→地震による大津波に襲われたパプアニューギニアの被災者
救援や復興を支援するため
【振込先】郵便振替 00100−4−722213
市民平和基金
通信欄に「パプア」と記入
銀行振込 住友銀行 飯田橋支店 普通口座 1052639
ニューギニア救援金
【募金期日】
【問い合わせ】市民平和基金事務局
〒102
東京都千代田区富士見2−3−3
タロービル4F
TEL:03−3237−3495
FAX:03−5214−6075
E-mail:cfptyo@hi-ho.ne.jp
○ジャパンヘルプライン
http://jhelp.com/
→被災地の一つ、ローウェイで救援活動を継続。
救援活動の内訳は主に以下の2点
・避難所での被災者のケア。食事等の手伝い
・救援物資の仕分けと配布
他にも、水に浸かって動かなくなった電気製品の修理なども、心得のある
メンバーがあたっている。
【振込先】郵便口座 00160−7162438
日本緊急援助隊(JET)
【救援物資】〒106−8691
東京都 BOX65
日本緊急援助隊(JET)
米、缶詰、インスタント食品、粉ミルク、セッケン、
テント、毛布、寝袋、救急箱などが不足しているよう
です。
(98年8月11日 16時現在 HPより)
物資を送ることを考えている方は、必ず下記にお問い
合わせの上、物資を送るようにしてください。
【募金期日】
【問い合わせ】ジャパンヘルプライン(日本緊急援助隊)
〒106−8691
東京都港区麻布台1−6−19−65
TEL:0990−53−8127
TEL:03−5780−1113
FAX:03−3588−1202
E-mail:Papua@jhelp.com
○日本国際ボランティアセンター(本部:東京)
http://www.jca.ax.apc.org/jvc/
→98年8月8日現在の支援予定。
* 被災した地域のリハビリテーション支援
* 現地政府による迅速な土地問題の整備・保証を干ばつ後に出来た
トラストファンド、国際機関、日本政府などに提言
* 再び大災害にならないよう、災害対策として先住民の森を守る活動
への支援
【振込先】 郵便振替 00190−9−27495
JVC東京事務所
通信欄に「パプアニューギニア係」と記入
【募金期日】
【問い合わせ】日本国際ボランティアセンター(JVC)
担当:清水/倉川
〒110−8605
東京都台東区東上野1−20−6
丸幸ビル6階
TEL:03−3834−2388
FAX:03−3835−0519
E-mail:shimizu@jca.ax.apc.org
【その他】
パプアニューギニア津波被災・支援調査団報告会
日時:98年8月21日(金) 19時〜21時
場所:環境パートナーシップオフィス(EPO)
(地下鉄表参道駅より徒歩5分)
内容:7月の津波による被災状況、被災者への救援活動などに
ついて、アイタペからマロル周辺を視察した、その現地
調査に基づいての報告。
調査団派遣期間:98年7月24日〜8月8日
調査団メンバー:倉川 秀明(JVC・PNG救援行動担当)
林 達雄(JVC執行委員、医師)
船波 恵子(JVCボランティア/
元キリギスタン国連ボランティア)
カウンターパート:カリタスPNG、カリタス・オーストラリア
問い合せ先:日本国際ボランティアセンター(清水俊弘)
TEL:03−3834−2388
E-mail:shimizu@jca.ax.apc.org
○日本災害救援ボランティアネットワーク(本部:兵庫県西宮市)
http://apollo.m.ehime-u.ac.jp/~
nvnad/
→救援支援金募集。パプアニューギニア地震津波・緊急救援実行委員会の
趣旨に賛同し、8/8より救援実行委員会の活動に参加。子どもたちの
教育活動の再建のために、引き続き協力・支援を呼びかける。
【振込先】
・郵便口座 記号14310 番号53084551
NVNAD海外支援口
・さくら銀行西宮支店 普通 7022170
NVNAD海外支援口
※通信欄に「PNG津波救援」と記入
【募金期日】
【問い合わせ】NVNAD 日本災害救援ボランティアネットワーク
〒663−8114 西宮市上甲子園5−1−1
TEL:0798−36−9540
FAX:0798−36−4392
E-mail:michael@hi-ho.ne.jp
○日本赤十字社
http://www.sphere.ad.jp/redcross/
A>
→義援金受付。個人からの物品寄付については、原則として受け付けて
いない。
【振込先】郵便振替 00110−2−5606
日本赤十字社
通信欄に「パプアニューギニア津波救援」と記入。
手数料無料。
【募金期日】10月20日まで
【問い合わせ】日本赤十字社本社 国際部 国際救援課
担当:菅井・藤枝
TEL:03−3438−1311(内4221)
FAX:03−3435−8509
E-mail:rcjpn@ppp.bekkoame.ne.jp
○パプアニューギニア地震津波・緊急救援実行委員会
(実行委員長・草地賢一阪神大震災地元NGO救援連絡会議代表)
※神戸国際協力センター・神戸国際交流協会・神戸YMCA・PHD協会・
コープこうべ・阪神大震災地元NGO救援連絡会議・被災地NGO恊働
センター・震災がつなぐ全国ネットワーク・NGO外国人救援ネット・
兵庫県国際交流協会・神戸YWCA・東京YMCA・神戸華僑総会・
災害救援研究所・くるりん自然災害基金運営委員会
(順不同)(7/22現在)
→津波で流されたアイタペ地区の小学校3校の再建費用
(約1,200万円+子どもたちの学用品等=約1,500万円/校)として
約3,500万円を目標に募金を呼びかけ、小学校再建を支援する。
【振込先】郵便振替 00970−7−39728
阪神大震災地元NGO救援連絡会議
通信欄に「パプア地震津波支援」と記入
【募金期日】8月末を目途
【問い合わせ】実行委員会事務局(被災地NGO恊働センター)
担当:村井・細川
〒650−0044 神戸市中央区東川崎町7−2−6
TEL:078−685−0068
FAX:078−685−0071
E-mail:SHB00846@nifty.ne.jp
○パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会(辻垣正彦代表)
→今回被害を受けたシサノ村とは、1994年より原生林を守る活動支援で
かかわっていた。次回にツアーとして訪問するときに、津波被害にあった
シサノ村などへ見舞金をもっていく。
【支援方法】
1)見舞金・義援金を振り込む
郵便振替 0100−1−614216
パプアの森
通信欄に「津波見舞い・義援金」と記入
2)最新作の絵はがきを購入。
シサノ村の少女の写真入り一組600円(送料別途要)
この収益を見舞金・義援金として活用する。
〔購入方法〕下記問い合わせ先まで
絵はがきの発送時に郵便振替用紙を同封。
3)絵本を購入
日本の製紙会社が奪ってしまったマーロンのゴゴール渓谷の
ひとびとの森の暮らしのお話。売上の一部をパプアニューギ
ニアの森を守る活動への支援として活用する。
〔絵本について〕
「森の暮らしの記憶」
パプアニューギニアのマーロン・クエリナドさんの
ゴゴール渓谷の村のおはなし
発行 自由国民社
制作 パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会
絵 マーロン・クエリナド
文 マーロン・クエリナド/清水靖子
初版 1998年8月1日 発売
本体価格 1,500円+消費税75円
〔購入方法〕
1)書店で注文して取り寄せる
2)下記問い合わせ先に注文する
3)自由国民社に注文する。
注:2と3の場合は、本体価格1,500円+消費税に
加えて、宅急便送料が必要。
【募金期日】
【問い合わせ】パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る
〒141−0031
東京都品川区西五反田8−10−14−206
辻垣正彦 代表
TEL:03−3492−4245
FAX:03−3493−6417
■救急・災害医療ホームページ/ 全国救急医療関係者のペ−ジ