NGO/NPOのためのインターネット情報活用セミナー 第6回
(980425)
Date: Sat, 28 Mar 1998 04:22:02 +0900 (JST)
From: ymizuno@yo.rim.or.jp (水野義之 (Y.Mizuno, Osaka))
Subject: [WNN:10062] [WNN seminar] 1st announcement
=====================================
「 NGO/NPOのためのインターネット情報活用セミナー 第6回 」 のご案内
=====================================
今回のテーマ:
「インターネットを使いこなすための基礎知識とその活用」
− コンピュータの仕組・WWWの仕組を学んでそれを活動に生かす −
趣旨説明:
「NGO/NPOのためのインターネット情報活用セミナー 第6回 」を,今回は
「インターネットを使いこなすための基礎知識とその活用」というテーマで
行います。ご関心がおありの方々は,この機会に是非ご参加下さい。
インターネットという言葉を初めて聞いた方も多かった阪神淡路大震災の頃
(1995年)以来、WNN(World NGO Network)のインターネット情報活用セミナー
も今回で第6回 となります。この間、すでに延べ約150団体もの方々に
インターネットに実際に触れていただき、基本的な活用方法や技術を学んで
戴きました。ちょうどこの3年間には,日本でもインターネットブームがあり,
すでに多くの団体や関係者の間で電子メールが活用され、WWWの活用も行われ
始めています。
しかしこれらの情報技術を活動の現場でさらに使いこなすためには、いったい
どんな基礎知識が必要なのでしょうか?それはどれくらい難しいのでしょうか?
あるいは,どういったノウハウがあると分かり易いのでしょうか?
今回の「NGO/NPOのためのインターネット情報活用セミナー」の趣旨は、
今までと同様に普段の活動でインターネットを使いこなすことを実際に学んで
いただくことを目的としていますが、今回は特に、その背景となるUNIX等の
「基礎知識」から始めて、インターネットの活用の仕方を,基礎の基礎から学ん
でいただこうと企画しました。
セミナーの目標:
今回のセミナーの目標は、コンピュータの仕組・情報通信の仕組・WWWの
仕組を学んで,それを活動に生かそう、ということです。具体的な目標として、
WWW(ホームページ)に入力するなどの「インタラクティブ」な活用(CGIプログラム
を動作させること)を目標とします。これによって何が出来かというと、例えば
自分の団体のホームページに、どこから何人のアクセスがあったかを記録出来る、
あるいは、ホームページで意見を集められる、というようなことです。
予備知識:
内容的には今までより多少難しくなりますが、それでも講師の先生方には、
出来る限り判りやすい講義をお願いしてあります。また実習も行っていただ
きますのでコンピュータや情報通信の原理もよりよく理解出来るかと思います。
予備知識は、電子メールが使えること、htmlを書いてftpによって自分で
ホームページを作成した経験がある方々、ということになります。意欲のある
方はどうぞご参加下さり、挑戦してみてください。例えば、普段は計算機や
WWWの仕組について勉強する機会はないけれど、一度はそういう話しも
聞いて見たかった、という方は、この機会に、是非ともご参加下さい。また
回りにそういう方が居られれば、是非声を掛けてあげて下されば幸いです。
日時:4/25(土)11:00- 17:00
場所:神戸市中央区生田町1-2-32、特別養護老人ホーム「オリンピア」(交渉中)
(交通は,神戸三宮駅より市営地下鉄で3分、新神戸駅下車)
主催:WNN (World NGO Network)
申し込み方法:
電子メール: ymizuno@yo.rim.or.jp まで。
FAX: 0726−21−6945 まで。
#以下に添付した「申込用紙」をご利用下さい。
参加費:資料代他として1、000円を申し受けます。
講師(予定):
下條真司(大阪大学大型計算機センター)、水野義之(大阪大学、物理学)
宮下健輔(岡山理科大学工学部電子工学科)
研修プログラム(案)の内容:
A. 計算機・パソコンの概念とUNIXについて
計算機やパソコンのいわゆる「OS」の概念
UNIXの基礎知識
B. 情報通信の方式とその仕組み
インターネットの回線とは?
インターネットで使う「TCP/IP」って何?
C. 職場のインターネット
イントラネットの効用は?
サーバーについて
D. WWW の仕組み
パソコン(client側)でURLを指定したあと、その内容がどこかの
計算機(server側)から転送されてくるまでに、「どこ」の「誰」
が何をしているか。HTMLとはどういうものか。
E. WWWを使った情報検索について
全体の7割くらいの時間を、これらの基礎知識の説明や、それらを理解する
ための実習に当てます。最後の方で、実際にCGIとして動作させてみる
という内容(案)を考えています。なお,さらに時間があれば,データベース
や検索機能についても簡単に説明し,最後に,検索のコツについてもご説明を
致します(時間がなければ資料説明のみとなります)。
参考書:
石田晴久「インターネット自由自在」(岩波新書,1998年3月20日)
目次紹介:1)インターネットで何ができるか,2)電子メールの世界,3)インター
ネット・プロトコル,4)ドメイン名とTCP,5)パソコン端末と回線接続,6)インター
ネット用のソフトウェア,7)趣味のホームページ作り,8)職場のインターネット,
9)インターネットの安全性,10)インターネットの将来
原田昌紀「サーチエンジン徹底活用術」(オーム社,1997年12月)
目次案内:http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06230-9.htm
−−−−−−−−−−− 切り取り 8< −−−−−−−−−−−−−−−−−
=====================================
「NGO/NPOのためのインターネット情報活用セミナー 第6回 」参加申込書
=====================================
日程:1998年4月25日(土), 申込締切:4月23日(木)
申込先: 電子メール ymizuno@yo.rim.or.jp または FAX 0726-21-6945
===
氏名:
所属団体:
住所:
電話番号: FAX番号:
電子メール:
ホームページURL:
=== もしよろしかったら,以下のアンケートにご協力下さい。
1)「OS」とはどういうものか,人に聞いた(本で読んだ) (YES, NO)
2)「UNIX」とはどういうものか,人に聞いた(本で読んだ) (YES, NO)
3)「TCP/IP」という言葉を聞いた事がある(大体わかる) (YES, NO)
4)「TELNET」という言葉を聞いた事がある(使っている) (YES, NO)
5)参考書の石田晴久「インターネット自由自在」を読む予定 (YES, NO)
6)(支障がなければ)お使いのパソコンについて教えて下さい
マシン名(型):
お使いのOS:
メモリーサイズ等:
7)(支障がなければ)お使いのネットワーク環境について教えてください。
*入っているプロバイダー(自組織のサーバー)でUNIXコマンドが使える(YES, NO)
*入っているプロバイダー(自組織のサーバー)でCGI が使える (YES, NO)
*上の質問はどちらも意味不明である(調べ方がわかならい) (YES, NO)
8)(支障がなければ)WWWの検索エンジンを使って検索をしていて、例えばどういう
検索がうまく出来なかったか、教えてください。またその時に試したキーワードは?
(内容) (試したキーワード)
*例1:( )( )
*例2:( )( )
9)質問やコメント,あるいは聞いてみたい事などがあればご自由にお書き下さい:
(セミナーに多少とも関係があれば,何についてでも結構です.セミナーの講師
により参考にさせていただきます.)(長文も歓迎します).
#ご協力ありがとうございました。
======================================
---
----------------------------------------------------------------
Yoshiyuki MIZUNO 水野 義之 (大阪府 茨木市 大阪大学)
ymizuno@yo.rim.or.jp http://www.yo.rim.or.jp/~ymizuno/
ymizuno@rcnp.osaka-u.ac.jp http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ymizuno/
■救急・災害医療ホ−ムペ−ジ/
全国救急医療関係者のページ/
他ネットからの情報