救急医療メーリングリスト(eml)からの情報

自治体消防50周年記念国際消防防災展 '98in東京

(7/07/97、 eml 3778)


Date: Mon, 7 Jul 1997 21:05:33 +0900 (JST)
Subject: [eml:03778] 自治体消防50周年記念便り

「自治体消防50周年記念国際消防防災展’98in東京」

消防の現状と21世紀へ向けた消防のあり方について広く一般の理解
が得られるよう、住民や関係団体、民間企業及び消防機関の協力を
得つつ、消防用施設設備や防災機器の展示、実演等を行う「自治体
消防50周年記念国際消防防災展’98in東京」が開催されます。
展示は行政展示と商業展示で構成されており、行政展示では、消防
活動や防災活動の重要性をアピールし、幅広く消防行政を理解して
もらうことを目的として制作される「自治体消防50周年記念ハイビ
ジョン映像」の放映とともに、市民の防災意識の向上を目的として
制作された火災等の疑似体験装置、防火・防災教育向上を目的とした
ゲーム機器などの展示を行うこととなっています。
また、アトリウムを使用して、地方公共団体の観光案内や物産紹介、
消防音楽隊の紹介など各種催事を開催することとしており、現在、
出演希望団体を募っているところだそうです。
(開催概要)
会期:平成10年6月4日(木)〜6月7日(日)
開場時間:午前10時〜午後5時
会場:東京ビッグサイト・国際展示場(有明)
            西展示場、屋外展示場、アトリウム
----------------------------------------------------

詳しくは、消防庁:自治体消防50周年記念事業委員会へお問い合わせ
ください

シェアから災害対策の勉強会のお知らせ

(7/08/97、 eml 3780)


Date: Tue, 08 Jul 1997 05:32:00 +0900
Subject: [eml:03780] シェアから災害対策の勉強会のお知らせです

<災害対策に関する勉強会のお知らせ。>

シェア:国際保健協力市民の会、JOCS:日本キリスト協会外医療協力会などが集まって
できた緩やかな災害対策のためのネットワーク:緊急救援NGOネットワーク(NGO Network for Disaster Relief:NNDR)の勉強会が下記の如く開かれます。
  お忙しい中と思いますが、ご友人もお誘いあわせの上おいでいただけますと幸いです。

                         記

時:     1997年7月22日 (火) 午後7:00−9:00

場所:  JOCS:日本キリスト教海外医療協力会オフィス
         (早稲田奉仕園内・キリスト教会館3F、TEL 03ー3208ー2416)
          営団地下鉄「早稲田」駅から徒歩5分

話:     仲佐 保 (国立国際医療センター・国際医療協力局・現パキスタン派遣医師)

テーマ: アメリカにおける、登録制度をベースとした地域災害対策

   ロサンゼルス地震以後、アメリカで作られてきた地域に根差した災害対策の実際を元
に、日本の各地域は災害に備えてどんな準備ができるのか、モデル提示をしながら一緒
に具体的な学びをしたいと思います。

お問い合わせ:JOCS 室谷 
e−mail  LEGO4177@niftyserve.or.jp

     97/07/08(火) 05:19 仁科 晴弘(RXK15745@niftyserve.or.jp)
                シェア:国際保健協力市民の会
                http://www.asahi-net.or.jp/~HV5E-USD/

鹿児島県出水市土石流災害について

週間情報 No927:全国消防長会・(財)全国消防協会 H9.7.15

(970715、 eml 3837)


この情報は
web 担当者の責任で転載させていただいています。

Date: Tue, 15 Jul 1997 10:01:15 +0900 (JST)
Subject: [eml:03837] 週間情報No927

去る7月10日(木)午前0時49分頃、鹿児島県出水市境町針原にて土石流
が発生し、死者21名、負傷者13名(重傷2名・軽傷11名)及び住家全壊
13棟・半壊3棟・非住家全壊2棟の被害が発生した。

消防庁では、同日4時40分、災害対策連絡室を設置、7時20分には職員3
名を現地に派遣するなど情報収集等にあたった。(7月11日17時30分現
在:消防庁災害対策室連絡まとめ)

本会においても情報収集体制を強化し、消防庁災害対策室及び鹿児島市消防局
(県会長)等と連絡を密にし、災害に係わる情報を逐一、各都道府県会長あて
ファックス送信するなど対処した。

なお、消防機関の活動状況は、出水地区消防組合消防本部及び出水市消防団を
はじめ鹿児島県消防相互応援協定に基づく応援隊により懸命の救出活動が展開
された。鹿児島市消防局がまとめた応援出動の状況(7月12日現在)は次の
とおり

7月10日 鹿児島市  4台  8名
      川内地区  3台  7名
      串木野市  1台  5名
      郡答院地区 1台  4名
      日置地区  1台  4名
      阿久根地区 2台 10名  6消防本部12台38名

7月11日 鹿児島市  3台 10名
      川内地区  2台 10名
      串木野市  2台 10名
      日置地区  1台  5名
      加世田地区 1台  4名
      枕崎地区  1台  5名
      指宿地区  1台  4名
      喜入町   1台  4名
      大口市他四町1台  5名
      国分地区  2台  5名
      蛤良郡地区 1台  5名 12消防本部17台74名

DVAP TIMES vol.22より

(970726, eml 3923)


DVAP TIMES vol.22
発行:兵庫県精神保健協会こころのケアセンター
PHONE:078-512-2856 FAX:078-512-2870 E-MAIL:LDW04367@niftyserve.or.jp
☆DVAPとはDISASTER VICTIM ASSISTANCE PROGRAMの略です(「ディーバップ」と 発音して下さい)。

★県外避難者の支援を考える連絡会議

 7月5、6の両日にわたり、被災しながら現在は県外に住む「県外避難者」の支援の あり方を話し合う連絡会議を開催いたしました。全国から避難者自身の参加も含めて 約70名の方の参加がありました。

 まず、実際に支援活動に取り組んでいる神奈川、愛知など4つのグループからの報 告が行われました。電話相談から茶話会に発展させていった経緯、そして電話もかけ られない茶話会にも出てこない避難者にどうアクセスするのかという問題提起や、活 動を維持し参加者を集め続ける上での困難、あるいは被災者の抱えた問題に対する県 外のクールさなどが、実際の活動の紹介と併せて発表されました。

 当日は県復興局からも出席があり、県外避難者が生活を維持し、兵庫県へ帰ってく るため、あるいは支援していく上での行政への種々の要望が出されました。例えば、 復興住宅募集に際しては仮設優先だけで県外被災者には十分に配慮がなされていない こと、民間賃貸住宅家賃補助制度も解体証明を添付しなければならないなどの申請上 の困難が多く、ほとんど機能していないこと、兵庫県および神戸市と他の自治体との 間で情報の伝達が十分でないことなど、県や神戸市が行ってきた色々な施策の問題点 について討論されました。

 いずれにしても他地域の活動が見えぬまま手探りで活動してきた方々が、顔を合わ せ横のつながりを確認できたという意義は大きかったと思います。

★堺の茶話会

 去る6月28日堺市内で開いた茶話会には、悪天候にもかかわらず、4人の被災者 と支援をしているボランティアなど12名が集まって下さいました。神戸で買い求め た茶菓子を囲みながら、どこで被災したか、今どこに住んでいるか、近況や今後のこ となど話すうちに3時間があっと言う間にたっていました。

 参加者の1組は、地震でご主人が体をご不自由にされたO夫婦。ご夫妻にお会いす るのは2回目。前回お会いした時は全壊家屋の下敷きになり、数時間後の救出までの 恐ろしい体験や職も家も失い今日明日をどう生きればいいのかと言った辛い思いを、 涙ながらに話されました。今回は、その時の交流を機に、あちこちへと情報収集に出 かけられ、経済基盤が確保でき、加えて復興住宅が当選したことを笑顔で話されまし た。他の被災者の方やボランティアの方も自分のことのように喜んでおられたのが印 象的でした。茶話会に参加しても家や仕事が得られるわけではありません。でもOさ んは絶望の淵から「何とか頑張ってみよう」という前向きのエネルギーを得られたよう です。

 この茶話会は今後も隔月のペースで開催していく予定です。

★仮設の統廃合

 7月17日付の各紙は、仮設住宅の入居世帯数が全体で3万戸(神戸市だけなら2万 戸)を下回ったと報じています。そしてこの秋に本格化する復興住宅への入居を通し て、98年度中には全ての仮設住宅が解消される見込みであるという神戸市長のコメン トも伝えています。確かに芦屋などの民有地に建てられていた仮設は撤去が進んでい ますし、一部では未入居仮設のエアコンを取り外すことも行われています。

 数ヶ月前なら仮設内の人間関係のもつれや、自治会運営の苦労話などを聞くことが 多かったのに、最近では住民の話題は、復興住宅に当たったかどうか、どこへ申し込 めば当たりやすいか、取り残されていくことへの不安、そして一向に当選しないこと への不満など復興住宅に関することに集中しています。先日、市役所の屋上で老婆が 抗議の自殺をしたことが報じられていましたが、悲観してますます人付き合いを避け 孤立していく方たちが少なくないという印象もあります。

 被災、喪失、避難所そして仮設での生活と、心傷的エピソードと持続的なストレス とにさらされ続けてきた結果、どのような影響をどのくらいの期間ひきずるのかを、 我々はしっかりと見つめていく必要があるでしょう。

★シンポジウム開催予告

 来る10月10日(祝)に当こころのケアセンター主催で国際シンポジウムを開きます。 災害や日常に潜む心的外傷(TRAUMA)の問題、とりわけ長期的課題とケアの方向性に ついて国内外の専門家を招き議論をしたいと思います。

 ★★国際シンポジウム「災害とトラウマ〜長期的影響とケアの方向性〜」

日時  :平成9年10月10日 13時から18時まで
場所  :神戸市産業振興センター大ホール
参加対象:保健、医療、福祉関係者およびボランティアなど広く被災者のケアに携わってきた人たち。
参加方法:入場無料、事前申し込み必要(400名)

 講師には次の方々が予定されています。

 また、当センターの岩井圭司が、我々のこれまでの活動を通して、被災地での今後の 課題について報告する予定です。
 プログラムの詳細と申し込みの方法などは来月号でご案内いたします。乞うご期待。

★編集後記★

 須磨小学生殺人事件は何とも後味の悪い結末となった。事件の報道を巡っては、色 々な議論がなされているが、関係者から聞いたところでは、某大新聞社は100人以上 の取材陣をつぎ込んでいたそうである。現場周辺の家をしらみつぶしに廻り、警察が 聞き込みに現れた家には、その直後に記者が来て「今、何を聞かれたんですか。」と 尋ねていく。同時に街中にテレビカメラが溢れ、新興住宅地の暮らしぶりを伝え続け る・・・事件そのものから感じる恐怖や不安もさることながら、こうした報道を通し て地域社会の不安はより増幅されていったのではないか。良識あるマスコミ関係者は こうした過熱ぶりを危惧し、一部では検証しようという動きもあるが(最近の神戸新 聞の特集)、あまり切れ味の良い論調ではない。思い返せば松本サリン事件や阪神・ 淡路大震災後の報道姿勢についても多くの問題が指摘されていたにも関わらず、その 反省はほとんど生かされていないというのが実状であろう。


「消防博物館」夏休み企画展

アメリカの消防がやってきた。

〜アイテム・グッズ・ミニカー大集合〜

(970725, eml 3917)


開催期間:7月23日〜8月31日
開催場所:東京消防庁消防博物館6階展示室
     東京都新宿区四谷3ー10
開館時間:9時30分〜17時00分
     (入館は16時30分まで)
     但し、月曜日は休館
入館料 :無料
内容等 :アメリカの主要都市で実際に使用されているアイテムや
     ファイヤーグッズなどが展示されます。
     (ラスベガス市・ロサンゼルス市・
      ホノルル市・アトランタ市の4市です。)


子どもの救急医療の現状と問題点

第10、11回小児救急医学会ワークショップ・抄録

From: "Hajime Fujii" Subject: [eml:03874] RE: [eml:03682] Re: 新聞の見出し・小児救急医療 Date: Sun, 20 Jul 1997 00:31:45 +0900 藤井肇 @広島市立舟入病院です。
Jpmed 喜多氏のニュースより ---------- > 件名 : [eml:03682] Re: 新聞の見出し・小児救急医療> > > 970618 小児救急医療医 不備浮き彫り 急患センター 深夜対応少なく 病院 > > 「毎日当直」16% 厚生省研究班が調査 医師の負担も限界 > > (日経夕刊) ------------- 7月16日朝日新聞朝刊にも同様な記事がありました。ニュースソースは 同じものと思われますが、 970716 子どもの救急医療の実態ー厚生省調査ー親の半数が「不安」 という見出しでした。 昨年、今年と続けて第10、11回小児救急医学会で 「子どもの救急医療の現状と問題点」というワークショップが 開かれていました。その結果を踏まえて今回の新聞報道と なったと思われます。 ワークショップの抄録内容を以下のホームページに転載させて 戴きました。 全国の小児医療施設を対象としたアンケート調査結果の まとめも出ています。 どうぞご利用下さい。 http://village.infoweb.ne.jp/~funairi/er/erseido.htm 以上 **************** 藤井肇 url http://village.infoweb.ne.jp/~funairi/ ****************


AMDA防災訓練ライブ中継の話題

目 次

970725. 沢田 [eml:03911] ネット上の生中継の企画
970725. 越智 [eml:03912] Re:ネット上の生中継の企画
970725. 沢田 [eml:03918] Re:ネット上の生中継の企画


Date: Fri, 25 Jul 1997 18:42:50 +0900
From: Hiroshi SAWADA
Subject: [eml:03911] ネット上の生中継の企画

沢田@AMDAです。
さて、AMDAは昨年防災訓練の模様をネットに流す試みをしたのですが、
結局のところデジカメの画像をJPEGに直して、現地からWEBに貼り
付けるという事をやったのでした。
  今年は、一歩進めて生動画を流そうという計画です。災害現場からの
中継がどこまで可能なのか、というのを手近な機械でやってみようと思
っております。
  8月31日、日曜日、茨城県の防災訓練にAMDAは参加しますが、
ここにコンピュータ+衛星経由ISDN+地上ISDNで回線を確保して
中継をしようというのです。すでに回線の手配協力はNTTが保証してく
れていますが、まだまだ課題が多くあります。
  そこで、この企画に興味をお持ちの方に参加を呼びかけたいと存じます。
  特に、次の点に協力が得られればうれしいのですが。

1)当日の画像のモニタ
  技術スタッフの不安は、実際に画像がクライアントに配信されている保証
が何もないことです。それを確かめたい。
2)スプリッティングサイトの確保
  今のところ、使用するソフトはリアルヴィデオが最右翼ですが、(ストリ
ームワークスは試供品がないのと、リアルオーディオでの実験は簡単に実施
できた事によります)確定していません。しかし、どのソフトを使うにせよ
散在するクライアントがサーバーにアクセスを集中させますとそれでなくて
も厳しい帯域がますます厳しくなります。AMDAサイトはわずかに128
KBPSの帯域しか確保していませんのでクライアントが4名でもうお手上
げです。
  幸い、リアルオーディオ・ヴィデオは中継サイトをツリー状に配置できま
すのでそれで捌けたらなあ、という訳です。
  サーバーはNTT東京内にも設置できる見通しですが、もしサイトに協力
をお願いできるのでしたらスプリッティングサーバーの設置をお願いいたし
ます。


From: Genro Ochi Date: Fri, 25 Jul 1997 19:58:44 +0900 Subject: [eml:03912] Re:ネット上の生中継の企画  おち@愛媛です。沢田さんからAMDAの意欲的な情報発信の試みについて ご紹介いただき、有難うございました。私共も秋の日本集団災害医療研究 会のプレゼンテーションとして、動画を含む(仮想)大災害情報の送受信 をやってみたいと考えております。  AMDAの今回のご予定も私共と同じ必要性、同様の成果(実際の災害時の) をねらってのご計画だと拝察いたしています。残念ながら私、技術的な面 では素人でございまして、どのようにすれば「スプリッティングサイト」 などの協力ができるかは見当がつかないのですが、私の協力者の方々と相 談して可能であれば、協力・参加させていただければと考えています。ど うぞよろしくお願いします。 Hiroshi SAWADA さんは書きました: >沢田@AMDAです。 >さて、AMDAは昨年防災訓練の模様をネットに流す試みをしたのですが、 >結局のところデジカメの画像をJPEGに直して、現地からWEBに貼り >付けるという事をやったのでした。 > 今年は、一歩進めて生動画を流そうという計画です。災害現場からの >中継がどこまで可能なのか、というのを手近な機械でやってみようと思 >っております。

Date: Fri, 25 Jul 1997 23:01:46 +0900 From: Hiroshi SAWADA Subject: [eml:03918] Re:ネット上の生中継の企画 Genro Ochi wrote: > >  おち@愛媛です。沢田さんからAMDAの意欲的な情報発信の試みについて > ご紹介いただき、有難うございました。私共も秋の日本集団災害医療研究 > 会のプレゼンテーションとして、動画を含む(仮想)大災害情報の送受信 > をやってみたいと考えております。 > >  AMDAの今回のご予定も私共と同じ必要性、同様の成果(実際の災害時の) > をねらってのご計画だと拝察いたしています。残念ながら私、技術的な面 > では素人でございまして、どのようにすれば「スプリッティングサイト」 > などの協力ができるかは見当がつかないのですが、私の協力者の方々と相 > 談して可能であれば、協力・参加させていただければと考えています。ど > うぞよろしくお願いします。 ご賢察の通り、ねらいは同じであると信じております。すでに画像の中継 はさほど目新しい課題ではなく、いくつも商業的な試みはなされておりま す。ですから、見込みは楽観的ですが、何回も繰り返し現場をこなすこと でスキルの向上を図りたいというテーマもあります。 正直に申しますとスプリッティング、(分割中継)というのはまだ詳し く確かめた訳でも実験したわけでもありません。 しかし、現行のストリーミング技術(画像や音声ですね)はクライアン ト(受信者の事です)の数だけ同じデータが流れる問題を抱えていますの で、非常に無駄が多い。で、これに対する一応の回答がスプリッティング 技術です。 スプリッティングサーバー設置に必要な技術的条件は、インターネットに 常時IP接続していて(速度は早いに超したことはありませんが)ファイヤ ウオールを挟まずに接続できて、WINーNT4。0かLinux・Free BSD、その外比較的メジャーなUNIXマシンを動かしていることです。 クライアントとしてはMACはサポートされていますがサーバにはなれま せん。 先日の私たちの実験はサーバーは富士通FMV425改、(AMD K5− 166+HD3GB+MEM32MB)にFreeBSDを乗せて稼動させ ました。FreeUNIXは少しノウハウがありますが非常に安定感があり ますし、コストも安いのでおすすめです。 とりあえず、岡山大学の中にスプリッティングを設置稼動させることは 概ね決まっています。(マシンの構成はメイン同様) 先日音声でやってみた経験からいいますと、生中継は受信者の都合を無視すれば それほど困難ではありません。(ソフトの開発をしたプログレッシブネットワー ク社の宣伝文句を引用すれば1ー2ー3と同じくらい簡単だ、という事ですが ネットワークに屋外から高速接続することさえクリアできれば、実感として確か に そうです) 数人が受信するだけなら市販のビデオキャプチャーカードを購入するだけで、す ぐにでも放送できる自信がありますが、10名が同時受信を図ろうというだけで 頭が痛くなります。 1対2、1対3ならまあ確実に実現できるでしょう。これを1対多にできないと 実用に結びつかないので、なんとか日本の現状のインターネット環境で実現でき ないか必死に知恵を巡らせております。 甘えついでに言わせてもらうと、AMDAはアイデアはそれこそ一杯ありますが ボランティア団体の限界がありまして機材1つにも(SIMMメモリ1枚にさ え) 不自由している状況です。かくいう私はメモリが足らないので自宅と職場をメモ リをもって往復しております。非常に情けない。そんな訳で、皆様の支援がある とすごく助かります。

■救急・災害医療ホ−ムペ−ジ 全国救急医療関係者のページ 救急医療メモ