目次
インターネットと情報ボランティア―これまでとこれから―
大阪大学核物理研究センター 水野義之
『兵庫経済』50号 1996年1月
「防災情報通信システムと情報団構想−情報ボランティアの視点からの考察−」
徳島大学総合科学部 干川剛史
『兵庫経済』51号 1996年4月
情報ボランティアの展開−WWWホームページの分析を中心に−
徳島大学総合科学部 干川剛史
『兵庫経済』52号 1996年7月
『季刊 兵庫経済』(財団法人兵庫経済研究所)http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ymizuno/ngo-npo-on-net.html というページのまんんなかあたりに,たくさんの,ボランティア体験記 が見付かります。例えば, http://lemon.md.tsukuba.ac.jp/sembe/~mokada/hanshin/houkoku.html という筑波大学の学生さんたちの記録
このテーマは,日米包括協議での研究テーマにも取り上げられているようです.
ここでの情報の,医療機関あるいは民間での利用についても,一度詳しく
調べる価値がありそうです.
詳しくは,
http://www.goin.nasda.go.jp/GOIN/GOIN_workshop/agenda.html
http://www.goin.nasda.go.jp/ がホームページです.
例えば,こういうワークショップもあったようです.
Global Observation Information Network Initiative (GOIN)
Japan-US Joint Technical Workshop
内容の例として:
3. General Lecture-1: Technologies for Earth observation
information distribution and utilization
a.
Earth Observation Data Management and Distribution to Users
1.
NASA EOSDIS overview and User Access
Overview /V0WWW Gateway Demo
Yonsook Enloe (NASA)
2.
NASA EOIS User Interfaces and Interoperability with NASA
EOSDIS
Osamu Ochiai (NASDA) with demo
3.
NOAA/PMEL TAO and EPIC System. Overview and User Access
Nancy Soreide (NOAA/PMEL) with demo
4.
JPL DAAC, Overview and User Access
John Rector (JPL) with demo
b
Characterization of networks in the US and Japan
Grant Miller (NSI)/Andy Germain (NASA)/Kazunori Konishi (KDD)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
森田さんからの追加:衛星画像ホームページについて
商用高分解能衛星画像プロダクトホームページ
http://www.hitachi.co.jp/Prod/remosen/satimage.htm
東京湾岸ぶらり空中散歩(航空写真)
http://www.mapple.co.jp/photo/idxphtw.htm
小島さんからの追加(11/17/96)
洪水の衛星画像が紹介されています。
http://www.dartmouth.edu/artsci/geog/floods/
投稿ならびに他ネットからの転載情報 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
東海地震についての WWW 情報
(11/02/96、WNN 7532) 目次へ帰る
明治26年(1891年)の濃尾震災(推定M8)
濃尾地震の写真は,WEB上ならここにあります:
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/junkai/ の中の,
長崎大学所蔵「幕末明治期古写真集」:
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/old_pic/index.html
(ここは,今はアクセス出きないようですが。)
静岡県のページには地震防災の公開情報も出ています。
http://www.pref.shizuoka.jp/Jisin/index.html#J03
東海地方の活断層についてですが,その拡大図はここにあります:
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/gis/jmap/tokai_fault.html
また,ちょっと検索をしてみると,
M2の微小地震(M7の3000万倍小さい)まで含めると,ここ1年間の
東海,関東地方の地震の地域分布は,
http://www.bosai.go.jp/center/eqmap/1995/95.html
これは,ここ(科学技術庁防災科学技術研究所地震調査研究センター)の中の
研究プロジェクトの研究成果の一つのようです:
http://www.bosai.go.jp/center/index-j.html
ほかにも,WEB上の公開情報があるかもしれません.
救急・災害医療ホ−ムペ−ジへ
全国救急医療関係者のページへ