「Resuscitation」誌のILCOR-CoSTR 関連文献:
論説2: 蘇生医学における国際協力
|
[現在の翻訳レベル=粗訳 051213]
Resuscitation (2005) 67, 163?165
EDITORIAL: International collaboration in resuscitation
medicine
Douglas Chamberlain, Richard O. Cummins, William H. Montgomery,
Walter G.J. Kloeck, Vinay M. Nadkarni
“多くの国の研究者は複数の言語で出版して、蘇生の実行のために科学的な基礎を築 いているところである。我々がこの科学的な基礎の情報を一所に集めて、その意味するところを全て判断することが出来れば、国際ガイドラインは自ずと出来てく る。”
−Richard O. Cummins and Douglas Chamberlain (ILCOR共同議長)
10年以上もの間、臨床医と、研究者は共同で、最も有効な蘇生科学を確認し、評価 し、解釈しようとした。Circulation誌(Resuscitation誌で同時に出版される)へのこの補 足は科学が意味するところ、蘇生がどのように科学に追随するかについてのコンセン サスにたどり着くための、これらの協力の最新の試みを表している。我々は蘇生の国 際ガイドラインを作ることは出来なかった。しかし、やったことは十分に価値がある 試みだ。CPRとECCの、国際ガイドライン2000会議を基にし、2005年1月、380人もの専 門家が276の蘇生のトピックスを批評し、数え切れない論文を読みこなし、6日もの間 続いた会議に参加した。そして、この会議では、潜在的な利害の不一致に関する情報開示と、 開示と、現在実行されているガイドラインを裏付けるよいエビデンスのないものを識別するのに、特に注意が払われた。我々は50年もの間に続いた、こういった努力の系図をたどることが出来る。補助換 気と、胸部圧迫、そしてこれらの効果的な組み合わせについて報告され、これはCPRのトレーニングとそれを実行するためのガイドラインを策定を速やか実現することの必要性を生み出すこtになった。 1966年、医学会が、特にエビデンスと推奨される標準のCPRとECCの技術に重点をおい た最初の会議を開催した。1973年と1979年、AHAはその後に行われた会議を後援し た。国際的には、他の蘇生協議会においても平行して、心肺停止患者に胸部を圧迫し、呼気吹き込みをするという新しいまた奇妙な技術の訓練をすることの必要性が日増し高まっている現実に直面した。そして蘇生技術や訓練技術に関するバラツキは、様々な国で、避けることのできない問題となってきた。
新しい薬剤や、医療材料の進歩に伴って、蘇生の指導者たちはたくさんの、答えを 必要とする疑問に直面した。たくさんの小さな国レベルの会議で、答えが他の国でも はやでていたかもしれない、英文、非英文雑誌で発行されていたかもしれないか、と いった質疑応答が行われた。国の間で蘇生実行における変化があると認識していくと、 一つの場所に国際的な専門家を集めると効率がいいということに、関心を起こさせ た。AHAは1985年にそのような会議を招集し、たくさんの国から蘇生の指導者を集めて、A HAの標準の論文と、ECCとCPRのガイドラインを検討した。海外からの参加者は会議の冒頭では受動的な立場での参加にとどまった。しかし、ほどなくこれらの多国 籍の専門家は、蘇生の結果を改善することに情熱を捧げ、すぐに、熱と光を生み出す能力を示すことになった。
1992年、AHAが次のガイドライン会議を招集したとき、関係者の40%以上はアメ リカ以外からきた。1992年の会議のとき、CPRとECCでの国際関係についてのパ ネルで、蘇生の実行についてのエビデンスの国際的な基本を造る必要があると、認め られた。しかし、不十分だったのは、増えてくるエビデンスの本体をとらえ、評価す る機構の欠如だった。このときのパネルで、世界の蘇生の文献を体系的に評価する、 国際的な蘇生の指導者のもっと大きなグループを造ることが必要だ、とされた。1993 年、このときのパネルの多く、Richard O. Cummins,Douglas Chamberlain, William Montgomery ,and Walter Kloeck含むメンバーの指導の下、Indernational Liaison Committee on Resuscitation(ILCOR)が創設された。ILCORを形成した団体は、アメリカ心臓協会、ヨーロッパ蘇生協議会、カナダ心臓脳卒中財団、南アフリカ蘇生 協議会、オーストラリア蘇生協議会であった。また後には、ラテンアメリカ蘇生協議会(現在はインターアメリカ心臓財団の一部として構成されている)、 ニュージーランド蘇生協議会も加入した。
国際協力により、鋭い視点を持つことが出来、ILCORは、標準的な蘇生と、ガイド ラインをサポートするエビデンスを体系的に評価し始めた。この作業の過程で、 ILCORメンバーは、一次蘇生処置、二次救命処置、小児、新生児の蘇生処置の手技に関して、国際間でたくさんの相違点があることを発見した。2005年、ILCORは18の、科 学的な推奨勧告を発表した。それは、これらの国際的な差異を説明し取り除き、減らすという目的に沿ったものであり、エビデンスに基づくガイドラインを主として保証するための ものであった。
1993年と2005年の間で、ILCORは22の公式会議を召集した。専門家の一般のグルー プによる国際的な科学の評価がエビデンスに基づく蘇生ガイドラインとその実行の「最高の 1セット」につながらなければならないという確信は、これらのILCOR会議によって 導かれた。この信念はいくつかの国際的なコンセンサス声明と同様に、2000年と2005 年に行われた国際的なCPRと ECCエビデンス評価会議にて浸透していった。ILCOR後援 初めての主要な会議である2000年ガイドライン会議では、エビデンスを集め評価する ための、洗練されたプロセスが採用された。;この過程は、2005年にさらに進化し た。実用的な洞察によって、会議参加者は、知識における重要なギャップがあることを互いに確認することによって、エビデンスの異なるレベルを一致させ治療推奨に取り込む方法を決めた。
エビデンスに基いてガイドラインを策定する経験は、乗り気のしない結論をILCOR指導部 に押しつけることとなり、国際的なCPRとECCガイドラインの「最高の1セット」というの目標には届かなかった。広範な科学的コンセンサスに到達することは不可能ではないが、各地域のガイドラインとトレーニングツールを使用して治療推奨の局地化もまた必要であると認められた。疑う余地なく、国際的 な協力により、エビデンスをより完全に集積し分析することが可能なものとなった。しかし、エビデンスの評価と議論は必ずしも標準のトレーニングと実行につながらなかった。国際ガイドラインの追求において、いくつかの障害に直面することになった。
ILCORと国際協力は、円熟し続けた。振り返ってみれば、国際ガイドラインの最高の 1セットのゴールは、まだ理想主義的で、時期尚早である。蘇生における多くの問題 は局地的な修正と解決を必要としている。蘇生コミュニティの共通のゴールは、より 重要である:心血管疾患と脳卒中から罹患率と死亡率の率を減らすことである。この 出版における推薦し得る治療は、知られている最もよい科学に基づき、それらは効果 的な国際的な協力によって成し遂げられた。コミュニケーション科学技術における指 数関数的な改善は、国際的な共同の研究と話題を、現実と評価して、現在のガイドラ インと相違があれば緊急に改訂をすることができる。我々はもう一つの国際的な共同会議が召集されるであろう2010年までの継続的なチェックとアップデートを楽しみ にしている。
”蘇生における私達の問題は世界中で同様であるけれども、我々の誰も知恵、知識また は経験の独占をしない。我々は、したがって、全てのために事実上一緒に働き続けな ければならない。”
―Douglas Chamberlain