パート10:応急処置
(Part 10: First Aid)

Introduction
Medical Emergencies
Injury Emergencies
Environmental Injuries
References
原文と機械訳



原文と機械訳

Part 10: First Aid 
From the 2005 First Aid Science Advisory Board Evidence Evaluation Conference, hosted by 
the American Heart Association and the American Red Cross in Dallas, Texas, January 
23?24, 2005. 


  Introduction  

In 2004 the American Heart Association (AHA) and the American Red Cross (ARC) cofounded 
the National First Aid Science Advisory Board (Table) to review and evaluate the 
scientific literature on first aid. The goals of the National First Aid Science Advisory 
Board are to reduce morbidity and mortality due to emergency events and to analyze the 
scientific evidence that answers the following questions: 

What are the most common emergency conditions that lead to significant morbidity and 
mortality? 

In which of these emergency conditions can morbidity or mortality be reduced by the 
intervention of a first aid provider? 

How strong is the scientific evidence that interventions performed by a first aid 
provider are safe, effective, and feasible? 


パート10:救急
2005年1月23日-24日のダラス、テキサスでアメリカ心臓関連とアメリカ赤十字によって主催された
2005年の救急科学諮問委員会証拠評価会議から。 入門
2004年に、救急に関する科学に関する文献をレビューし、評価するために、アメリカ心臓関連(AHA)
とアメリカ赤十字(ARC)は全国的な救急科学諮問委員会(テーブル)を共同設立した。 全国的な救急
科学諮問委員会の目標は、緊急イベントのため罹患率と死亡率を減らし、以下の質問に答える科学
的な証拠を分析することである:重要な罹患率と死亡率をもたらしている最も一般的な緊急状態は
何であるか?
これらの緊急状態のどれにおいて、罹患率または死亡率は救急プロバイダーの介入によって減らさ
れることができるか?
救急プロバイダーによって実行された介入が安全で、効果的で、実現可能であるという科学的な証
拠はどれほど強いか?



 Organizations Represented on the National First Aid Science Advisory Board  
--------------------------------------------------------------
Academy of Orthopaedic Surgeons 
American Academy of Pediatrics 
American Association of Poison Control Centers 
American Burn Association 
American College of Emergency Physicians 
American College of Occupational and Environmental Medicine 
American College of Surgeons 
American Heart Association 
Army Medical Command 
The American Pediatric Surgical Association 
American Red Cross 
American Safety and Health Institute 
Australian Resuscitation Council 
Canadian Red Cross 
International Association of Fire Chiefs 
International Association of Fire Fighters 
Medic First Aid International 
Military Training Network 
National Association of EMS Educators 
National Association of EMS Physicians 
National Association of EMTs 
National Safety Council 
Occupational Safety and Health Administration 
Save a Life Foundation
-------------------------------------------------------------
 
全国的な救急科学諮問委員会の上で代表された組織
--------------------------------------------------------------
整形外科外科医のアカデミー
小児科学のアメリカアカデミー
米国中毒情報センター協会アメリカ人熱傷関連
緊急医師のアメリカ大学
占領と環境医学の米国外科医師会のアメリカ大学
アメリカ心臓関連
軍隊医学コマンド
アメリカ小児科外科群集アメリカ赤十字
アメリカ安全衛生の研究所
オーストラリア蘇生協議会
カナダ赤十字
消防署長の国際的な関連
国際消防士連合医者救急インターナショナル
軍事教育網目
EMS教師の全国的な関連
EMS医師の全国的な関連
EMTsの全国的な関連
全米安全協会
職業務安全保健事業団は生命財団を救う。 

Members of the National First Aid Science Advisory Board reviewed morbidity data from the 
US Centers for Disease Control and Prevention and first aid texts to identify common 
causes of injury and injury fatalities and selected the topics for evidence evaluation 
that are included in this section. The conflict of interest statements of the Board can 
be assessed through the website http://www.C2005.org. For further information about the 
evidence evaluation process, see Part 1: "Introduction." The information presented here 
represents a consensus summary of the scientific evidence relevant to common first aid 
interventions with consensus treatment recommendations. 

Definition of First Aid
The National First Aid Science Advisory Board defined first aid as assessments and 
interventions that can be performed by a bystander (or by the patient/victim) with 
minimal or no medical equipment. The board defined a first aid provider as someone with 
formal training in first aid, emergency care, or medicine who provides first aid. 

The board agreed that recommended assessments and interventions should be medically sound 
and based on scientific evidence or, in the absence of such evidence, on scientific 
consensus. Administration of first aid must not delay activation of the emergency medical 
services (EMS) system or other medical assistance when such assistance is required. It is 
recognized that certain conditions that can be treated with first aid may not require EMS 
involvement or assistance by other medical professionals. The National First Aid Science 
Advisory Board strongly believes that education in first aid should be universal: 
everyone can and should learn first aid. 

The National First Aid Science Advisory Board recognized that the scope of first aid is 
not a purely scientific one and is related to both training and regulatory issues. The 
definition of scope is therefore variable, and it should be defined according to 
circumstances, need, and local regulatory requirements. 

Future Directions
The evidence review by the National First Aid Science Advisory Board confirmed the 
paucity of scientific evidence on first aid subjects. Many of the following 
recommendations have been made by extrapolation from the experience of healthcare 
professionals or evidence derived from healthcare settings. Research is needed to ensure 
that future guidelines are based on a larger body of scientific evidence. 

Overview
This document summarizes current evidence for evaluation and first aid interventions for 
medical, injury, and environmental emergencies. The broad range and number of topics 
reviewed and limitations of journal space require succinctness and brevity in science 
statements and treatment recommendations. This is not intended as a comprehensive review 
of every aspect of first aid. Rather, it is intended to evaluate the evidence available 
to support management of common problems. 

Medical Emergencies
The experts reviewed published evidence to support the first aid use of oxygen and to 
support assistance with the use of asthma inhalers and epinephrine autoinjectors. 
Although there was no published information on the first aid application of any of these 
common adjuncts, some recommendations could be made to support assistance with asthma 
inhalers and epinephrine autoinjectors based on extrapolated evidence from use by 
laypersons. 

損傷と損傷の致死の共通の利害を識別するために、全国的な救急科学諮問委員会のメンバーは米国
疾病管理・予防センターと救急のテキストから罹患率データをレビューし、この切片に含められて
いる証拠評価についてのトピックを選んだ。 ボードの利益の衝突ステートメントはウェブサイト
http://www.C2005.orgを通して評価されることができる。 証拠評価突起についての詳細につい
て、パート1を見ること:「入門」。 ここで提供された情報は合意治療推薦によって共通の救急介
入に関連している科学的な証拠の合意要約を表している。 救急の定義
全国的な救急科学諮問委員会は救急を、最小の、または全然医用器具によって傍観者によって実行
される(または患者/犠牲者によって)ことができるアセスメントと介入と定義した。 ボードは救急
プロバイダーを、救急を提供する救急、救急看護、または医学の中のフォーマルなトレーニングを
持つ誰かと定義した。 評議会は、推奨されたアセスメントと介入が医学的に健全で、科学的な証
拠にまたはそのような証拠の不在における、科学の合意に基づくべきであることに合意した。 そ
のような補助が必要とされている時に、救急の投与は緊急医療―診療―衛生業務(EMS)システムまた
は他の医療扶助の活性化を延期してはならない。 救急によって処理されることができる一定の条
件が他の医学の専門家によるEMS関与または補助を必要としないかもしれないことは認められてい
る。 全国的な救急科学諮問委員会は、救急の中の教育が一般的であるべきであると強く信じる:
誰もが救急を学ぶことができて、べきである。 全国的な救急科学諮問委員会は、救急の範囲が
まったく科学のものではなく、トレーニングと規制の排出の両方と関連していると認めていた。 
範囲の定義は状況、必要、およびローカルな規制要件に従って従って可変で、それは定義されるべ
きである。 未来方向
全国的な救急科学諮問委員会による証拠レビューは救急被験者への科学的な証拠の少数を立証し
た。 以下の推薦の多くは医療従事者の体験または医療セッティングから引き出された証拠から補
外によってされている。 研究は、未来の指針が科学的な証拠のより大きな体に基づくと保証する
ために必要である。 概要
この文書は評価の現在の証拠と医学、損傷、および環境の緊急事態のための救急介入を要約する。
 広い範囲とレビューされたトピックとジャーナル空間の制限の数は科学ステートメントと治療推
薦の中で簡潔さと簡潔さを必要としている。 これは救急のすべての景観の包括的なレビューとし
て意図されているわけではない。 むしろ、それは、共通の問題の管理をサポートするために入手
可能な証拠を評価することを意図している。 内科救急
エキスパートは、酸素の救急使用を裏付けて、ぜんそく吸入器とエピネフリン自己注射器の使用に
よって補助をサポートする出版された証拠を再検討した。 これらの共通の補助剤のどれもの救急
外用薬の上に出版された情報が全然なかったけれども、いくつかの推薦は、素人によって使用から
補外された証拠に基づいたぜんそく吸入器とエピネフリン自己注射器によって補助をサポートする
ためにされることができた。 

Oxygen AdministrationW264
Consensus on Science
Although oxygen administration is a basic healthcare provider procedure, the reviewers 
found no studies that evaluated emergency oxygen administration by first aid providers. 
Many studies included oxygen as a professional treatment modality, but all identified 
studies were confounded by the heterogeneity of subject disease states and condition, 
diverse equipment needs, and multiple adjunctive treatments. These variables prevent 
extrapolation of the results of any of the reviewed studies to first aid applications. 

Treatment Recommendation
There is insufficient evidence to recommend for or against the use of oxygen by the first 
aid provider. 

Assistance With Use of InhalersW253
Consensus on Science
Severe asthma and deaths from asthma are increasing,1 so it is likely that first aid 
responders will be asked to help victims with respiratory distress caused by asthma. 
Patients with asthma often use prescribed bronchodilator inhalers, but the reviewers 
found no studies evaluating the efficacy of first aid providers assisting patients in the 
use of these inhalers for breathing difficulty. Nonrandomized studies documented the 
ability of adults to appropriately self-administer bronchodilator medications (LOE 4)2?4 
and the ability of parents to correctly administer metered-dose inhalers to their 
children (LOE 4).5 An important difference in the first aid situation, however, is that 
the first aid provider may not know the victim, the victim’s medical history, or what 
medications the victim takes. Thus the studies regarding parents constitute LOE 7 
(extrapolated) information applied to first aid. 

Treatment Recommendation
Because the frequency and mortality from severe asthma is increasing1 and bronchodilator 
therapy is safe and can be effective during episodes of severe asthma, the first aid 
rescuer should assist with administration of bronchodilator therapy. 

Epinephrine AutoinjectorW199,W252
Consensus on Science
A severe allergic reaction (anaphylaxis) can cause life-threatening airway edema and 
obstruction, vasodilation, and cardiovascular collapse. Although administration of 
epinephrine is a cornerstone of emergency management of severe allergic reactions, the 
reviewers found no studies of the safety, efficacy, or feasibility of first aid providers 
assisting with administration of epinephrine autoinjectors. Many adults and children with 
a history of anaphylaxis carry a prescribed epinephrine autoinjector. 

Evidence from one small retrospective study (LOE 7)6 reported that parents who administer 
epinephrine to their children via an autoinjector can do so safely and effectively. 
Evidence from other studies (LOE 7)7?9 highlighted the need for additional education and 
retraining of parents and healthcare providers in the use of epinephrine autoinjectors. 

Treatment Recommendation
Given the widespread use of epinephrine autoinjectors and their documented efficacy in 
the rapid delivery of epinephrine,10 first aid providers may be trained to assist in the 
use of an epinephrine autoinjector for a victim of anaphylaxis when the victim has a 
prescribed autoinjector and the victim is unable to use it. 

Recovery PositionW146A,W146B,W155,W274
Consensus on Science
Although the recovery position is widely used in healthcare settings, the reviewers found 
no studies evaluating the safety, effectiveness, or feasibility of this position in 
unresponsive, breathing victims in the out-of-hospital setting. All identified studies of 
specific recovery positions used healthy, responsive adult volunteers (LOE 3?5), so 
results are at best extrapolated (LOE 7) to unresponsive victims. 

Any recovery position used for the patient with known or suspected spinal injury should 
maintain a patent airway, stabilize the spine, and minimize movement of the victim. Two 
human prospective cohort studies in healthy adult volunteers (extrapolated from LOE 3)
11,12 suggest that the modified HAINES position results in more neutral position of the 
cervical spine than the traditional lateral recovery position. HAINES is an acronym for 
High Arm IN Endangered Spine: the rescuer extends the victim’s arm above the head and 
rolls the victim to the side, onto that arm, and then bends the victim’s knees. The 
subjects in these studies were responsive (with presumably normal muscle tone), however, 
and had no head, neck, or cervical spine injury. In addition, the study of the HAINES 
position did not include study of the movement of patients to that position. 

The recovery position was also reviewed by the Basic Life Support Task Force. For 
additional information see Part 2: "Adult Basic Life Support" and the associated 
worksheets.W146A,W146B,W155 

Treatment Recommendation
The use of the recovery position with the victim lying on his or her side with the 
dependent hand placed in front of the body is recommended for the unconscious victim with 
an intact airway, spontaneous respiration, and signs of circulation. This position is 
easy to teach, but conscious volunteers who were placed in the position developed some 
vessel and nerve compression (LOE 3).13,14 Nerve and vessel injury can develop, 
particularly if the victim remains in the position for a long period of time. 

The preferred position for the victim with known or suspected spinal injury is to 
stabilize the spine in the supine position and minimize movement of the victim. Use of 
the recovery position may be necessary if it is difficult to maintain a patent airway in 
the supine position, if the victim has secretions or emesis, or if the rescuer must leave 
the victim and there is no provider trained in spinal stabilization. If use of the 
recovery position is absolutely necessary, use the HAINES recovery position: extend the 
victim’s arm above the head and roll the victim to the side so that the victim’s head 
rests on that arm. Bend both legs to stabilize the victim. 

酸素AdministrationW264
科学の上の合意
酸素投与が塩基性の医療サービス提供者処置であるけれども、評者は、救急プロバイダーによる緊
急酸素投与を評価した研究を全然見つけなかった。 多くの研究はプロフェッショナルな治療種類
として酸素を含んだけれども、すべての識別された研究は被験者の疾患状態と条件の異質、多様な
設備ニーズ、および複数の付属的な治療によって混同された。 これらの変数は救急外用薬へのレ
ビューされた研究のどれのでも結果の補外を防止する。 治療推薦
救急プロバイダーによる酸素の使用に賛成にまたは反対に推薦する不十分な証拠がある。 
InhalersW253の使用との補助
科学の上の合意
厳しいぜんそくおよびぜんそくからの死は増大し、 そんなにの1 救急応答者が、ぜんそくにより起
こされた呼吸困難について犠牲者を援助するように頼まれることはありそうである。 ぜんそくを
持つ患者はしばしば規定された気管支拡張薬の吸入器を使うけれども、評者は呼吸困難のためにこ
れらの吸入器の使用について患者を補助している救急プロバイダーの効力を評価している研究を全
然見つけなかった。 ランダム化されなかった研究は、適切に気管支拡張薬の投薬(LOE 4)2-4をセ
ルフ投与する成体の能力と救急状況における彼らの子供の(LOE4).5An重要な較差に正しく計られる
用量吸入器を投与する両親の能力を文書化し、しかし、救急プロバイダーが、犠牲者、犠牲者の医
学史、または犠牲者がどんな投薬を取るかを知っていないかもしれないことである。 従って、両
親についての研究は、救急に適用された、LOE 7(補外される)情報を構成している。 治療推薦
厳しいぜんそくからの度数と死亡率がincreasing1であり、気管支拡張薬の療法が安全で、厳しいぜ
んそくのエピソードの間効果的であるかもしれないので、救急救助者は気管支拡張薬の療法の投与
を補助するべきである。 エピネフリンAutoinjectorW199、W252
科学の上の合意
厳しいアレルギー反応(アナフィラキシー)は命にかかわる航空路浮腫と閉塞、血管拡張、および循
環虚脱を起こすことができる。 エピネフリンの投与が厳しいアレルギー反応の緊急事態の処理の
基礎であるけれども、評者は救急プロバイダーの安全性、効力、または実現可能性の研究がエピネ
フリン自己注射器の投与を補助するのを全然発見しなかった。 アナフィラキシーの履歴を持つ多
くの成体と子供は規定されたエピネフリン自己注射器を運ぶ。 1つの小さな後向き研究(LOE 7)6か
らの証拠は、自己注射器経由で彼らの子供にエピネフリンを投与する両親が安全で、効果的にそう
することができることを報告した。 他の研究(LOE 7)7-9からの証拠はエピネフリン自己注射器の
使用における両親と医療サービス提供者の追加の教育と再教育の必要を強調した。 治療推薦
エピネフリン自己注射器の広範囲に及んだ使用とエピネフリンの迅速な分娩におけるそれらの文書
化された効力を与えられて、犠牲者が規定された自己注射器を持っていて、犠牲者が、それを使う
ことができない時に、10人の救急支給者が、アナフィラキシーの犠牲者のためにエピネフリン自己
注射器の使用を補助するように訓練することができる。 回復PositionW146A、W146B、W155、W274
科学の上の合意
回復位置が医療セッティングに広く用いられるけれども、評者は手ごたえがなく、呼吸した犠牲者
の中でこの位置の安全性、有効性、または実現可能性を評価している研究を全然病院の外のセッ
ティングにおいて発見しなかった。 使われた健康で、反応がよい成体が志願し(LOE 3-5)、従っ
て、結果がせいぜい手ごたえがない犠牲者に補外される(LOE 7)という特効薬の回復見解のすべての
識別された研究。 既知であることのまたは疑われている脊損によって患者のために使われたどの
ような回復位置でも開放気道を維持し、脊椎を安定させて、犠牲者の運動を最小化するべきであ
る。 健常成人ボランティア(LOE 3から補外される)11中の2つの人の見込みのあるコホート研究、
12は、修正されたヘインズ位置が頸椎の伝統的な側生芽の回復位置よりニュートラルな位置を結果
として生じていることを示唆する。 ヘインズは高い腕IN Endangered脊椎のための頭字語である:
救助者は頭の上の犠牲者の腕を拡張し、その腕の上に側に犠牲者を包み、それから、犠牲者の膝を
曲げる。 しかしこれらの研究における被験者は反応がよく(たぶん正常の筋緊張によって)、頭、
首、または頸椎損傷を全然持っていなかった。 さらに、ヘインズ位置の研究はその位置に患者の
運動の研究を含まなかった。 回復位置はまた1次救命処置タスクフォースによってレビューされ
た。 追加情報のために、パート2を見ること:「成体1次救命処置」と関連した
worksheets.W146A、W146B、W155
治療推薦
体の前で置かれた依存した手によって横向きに横たわっている犠牲者との回復位置の使用は循環流
動のそのままの航空路、自発呼吸、および徴候によって無意識な犠牲者に推薦される。 この位置
は、教えやすいけれども、位置に置かれた意識的なボランティアはある血管を開発し、特に、犠牲
者が時間の長期のために位置にとどまっているならば、神経圧縮(LOE3).13、14神経、および血管
の損傷は発展することができる。 既知であることのまたは疑われている脊損を持つ犠牲者のため
の特別紙面は、仰臥位の中で脊椎を安定させて、犠牲者の運動を最小化することになっている。 
犠牲者が分泌または嘔吐を持っているならばまたは救助者が犠牲者と別れなければならず、棘状突
起の安定化を訓練された支給者が全然いないならば、仰臥位の中に開放気道を維持することが難し
いならば、回復位置の使用は必要であるかもしれない。 回復位置の使用が絶対に必要ならば、ヘ
インズ回復位置を使うこと:頭の上の犠牲者の腕を拡張し、それの上の犠牲者の頭台が武装するよ
うに、側に犠牲者を包むこと。 犠牲者を安定させるために、両足を曲げること。 

  Injury Emergencies  
 
There was little published evidence about common first aid maneuvers to stabilize the 
cervical spine; control bleeding; and treat wounds, abrasions, burns, and musculoskeletal 
injuries. Because the consequences of spinal cord injury are severe, the experts 
developed consensus treatment recommendations for stabilization of the cervical spine 
based on extrapolation from healthcare provider experiences. Treatment of bleeding in the 
battlefield provided evidence regarding the use of pressure and tourniquets by trained 
lay rescuers and healthcare providers. But these results must be applied with caution to 
the first aid setting when medical assistance may be available within minutes. 

The experts found that many "common sense" treatments for wounds, burns, musculoskeletal 
injuries, and dental and environmental injuries are supported by only low levels of 
evidence. 

Cervical Spine Injuries
Cervical Spine Stabilization
W256,W257,W268,W269,W150A,W150B 

Consensus on Science
Approximately 2% of adult victims of blunt trauma evaluated in the emergency department 
suffer a spine injury (LOE 3),15,16 and this risk is tripled in patients with 
craniofacial injury (LOE 4)17 or a Glasgow Coma Scale score of <8 (LOE 4).18 

EMS and emergency department personnel can correctly identify injury mechanisms that may 
produce spinal injury in adults (LOE 315,19,20; LOE 421) and in children.22 EMS personnel 
can properly apply spinal immobilization devices in such circumstances (LOE 3),23?25 
although they may not accurately detect signs and symptoms of actual spinal injury (LOE 
326?28; LOE 429,30). Results of these healthcare provider studies constitute only 
extrapolated evidence (LOE 7) for first aid actions. There are no studies showing that 
first aid providers can recognize potential or actual spinal injury. 

There is no evidence that first aid rescuers can correctly use spinal immobilization 
devices. Although the failure to detect and immobilize cervical spine injury in 
hospitalized patients is associated with a 7-fold to 10-fold risk of secondary neurologic 
injury (LOE 331; LOE 432), it is not clear if the secondary injuries occur in the 
prehospital setting and can be prevented by spinal immobilization devices. A 5-year 
retrospective chart review (LOE 4)33 with a multivariate analysis compared all patients 
with blunt traumatic spine or spinal cord injuries admitted to a trauma hospital in 
Malaysia with patients with similar injuries admitted to a US trauma hospital. Physicians 
blinded to hospital origin found less evidence of neurologic disability in the Malaysian 
patients, who were transported without spinal immobilization, than in the US patients, 
who were transported with spinal immobilization devices in place. 

There is some evidence that spinal immobilization devices can be harmful. A retrospective 
chart review (LOE 4)34 found that spinal immobilization devices masked life-threatening 
injuries. In addition, immobilization on a spine board restricted pulmonary function in 
healthy adults (LOE 3)35 and children (LOE 3).36 Application of a cervical collar 
increased intracranial pressure in healthy patients (LOE 3)37 and patients with traumatic 
brain injury.38 

Spine immobilization was also reviewed by the Basic Life Support Task Force. For 
additional information see Part 2: "Adult Basic Life Support" and the associated 
worksheets.W150A,W150B 

Treatment Recommendation
Considering the serious consequences of spinal cord injury, most experts agree that 
spinal motion restriction should be the goal of early treatment of all patients at risk 
for spinal injury. The first aid provider should restrict spinal motion by manual spinal 
stabilization if there is any possibility of spinal injury. 

In the absence of any evidence supporting the first aid use of immobilization devices and 
with some evidence suggesting potential harm even when these devices are used by 
healthcare providers, the first aid provider should refrain from use of spinal 
immobilization devices. 

Severe Bleeding
Application of Pressure and TourniquetsW254,W255
Consensus on Science
Direct pressure.


Although bleeding is a common first aid emergency and control of hemorrhage can be 
lifesaving, only 2 studies reported the efficacy of direct pressure to control hemorrhage 
in the prehospital or field hospital settings, and in both studies the pressure was 
applied by trained medical personnel. One retrospective case series (LOE 5)39 described 
the technique of hemorrhage control by highly trained ambulance workers. Hemorrhage 
control was achieved by wrapping an adhesive elastic bandage applied directly over a 
collection of 4 x 4-inch gauze pads placed on the wound surface. The roll was wrapped 
around the body surface over the bleeding site until ongoing hemorrhage ceased. The 
pressure was effective in stopping bleeding in all cases with no complications. 

A second nonrandomized observational case series from a field hospital (LOE 4)40 compared 
the efficacy of direct pressure applied by trained providers with an elastic bandage to 
control hemorrhage in 50 successive victims of traumatic amputations to the effectiveness 
of tourniquets used for 18 previous victims with traumatic amputations from mine 
explosions. Less ongoing bleeding, higher survival rates, and higher admission hemoglobin 
were observed in the 50 victims for whom bleeding was controlled with direct pressure 
compared with the 18 earlier victims who had bleeding controlled with a tourniquet. 

Four studies from cardiac catheterization experience (LOE 7, extrapolated from LOE 1 and 
2),41?44 one animal study (LOE 6),45 and clinical experience document that direct 
pressure is an effective and safe method of controlling bleeding. 

The efficacy, feasibility, and safety of use of pressure points to control bleeding have 
never been subjected to any reported study, and there have been no published studies to 
determine if elevation of a bleeding extremity helps to control bleeding or causes harm. 

損傷緊急事態
頸椎を安定させる共通の救急操作についての出版された証拠がほとんどなかった;コントロールブ
リーディング;そして、創傷、擦り傷、熱傷、および筋骨格の損傷を治療すること。 脊損の結果
が厳しいので、医療サービス提供者体験から補外に基づいた頸椎の安定化のためにエキスパートは
合意治療推薦を発展させた。 戦場で出血する治療は訓練された一般の救助者と医療サービス提供
者による圧迫と止血帯の使用について証拠を提供した。 しかし、医療扶助が記録の中で入手可能
であるかもしれない時に、これらの結果は救急セッティングに慎重に適用されなければならない。
 エキスパートは、創傷、熱傷、筋骨格の損傷、および歯と環境の損傷への多くの「常織」治療が
証拠の低いレベルだけによってサポートされると気付いた。 頸椎損傷
頸椎安定化
W256、W257、W268、W269、W150A、W150B
科学の上の合意
救急部の中で評価された鈍的外傷の成体の犠牲者の約2%が脊椎の損傷(LOE 3)、15、16を被ってい
て、このリスクは脳顔面頭蓋の損傷(LOE 4)17または<8(LOE4).18のグラスゴー昏睡スケールスコア
によって患者の中で三倍になる。 EMSと救急部の職員は、正しく、成体(LOE 315、19、20; LOE 
421)中で脊損を作り出すかもしれない損傷機構を識別することができて、children.22EMSにおい
て、職員は、それらが正確に実際の脊損(LOE 326-28; LOE 429、30)の徴候と症状を検出してはなら
ないけれども23-25でそのような状況(LOE 3)において適切に棘状突起の固定装置を応用することが
できる。 これらの医療サービス提供者研究の結果は救急作用の補外された証拠(LOE 7)だけを構成
している。 救急プロバイダーが電位のまたは実際の脊損を認識することができることを示してい
る研究が全然ない。 救急救助者が正しく棘状突起の固定装置を使うことができるという証拠が全
然ない。 頸椎損傷を入院患者に検出し、固定することにおける失敗が二期症候の神経学的検査損
傷(LOE 331; LOE 432)の10倍のリスクに7倍と関連するけれども、二期症候の損傷が入院前セッティ
ングに存在していて、棘状突起の固定装置によって防止されることができるかどうかは明確でな
い。 多変量解析との5年の回顧展チャートレビュー(LOE 4)33はすべての患者を鈍感な外傷の脊椎
と比較したか、米国外傷病院に入ることを許された同様な損傷によって脊損は患者とマレーシアの
外傷病院を認めた。 棘状突起の固定なしで輸送されたマレーシアの患者の中で、病院の起源に盲
目的であった医師は、適所の棘状突起の固定装置によって輸送された米国患者の中よりそれほど神
経学的検査障害の証拠を発見しなかった。 棘状突起の固定装置が有害であるかもしれないという
ある証拠がある。 懐旧したチャートレビュー(LOE 4)34は、棘状突起の固定装置が命にかかわる損
傷をマスキングすると気付いた。 さらに、脊椎ボードの上の固定は健康な成体(LOE 3)35中の肺機
能と外傷のbrain injury.38を持つ健康である患者(LOE3)37と患者における頸部カラー頭蓋内圧亢
進の子供(LOE3).36外用薬を限定した。 脊椎固定はまた1次救命処置タスクフォースによってレ
ビューされた。 追加情報のために、パート2を見ること:「成体1次救命処置」と関連した
worksheets.W150A、W150B
治療推薦
脊損の重大な結果を考慮するとすると、ほとんどのエキスパートは、棘状突起の運動制限が脊損の
ための危険な状態ですべての患者の早期治療の目標であるべきであることに合意する。 脊損の可
能性があるならば、救急プロバイダーはマニュアルの棘状突起の安定化によって棘状突起の運動を
限定するべきである。 固定装置の救急使用をサポートしているどのような証拠の不在において、
そしてこれらの装置が医療サービス提供者によって使われる時にさえ電位の害を示唆しているある
証拠によってでも、救急プロバイダーは棘状突起の固定の装置の使用を控えるべきである。 厳し
いブリーディング
圧迫とTourniquetsW254、科学の上のW255合意の外用薬
圧迫を指示すること。 ブリーディングが共通の救急緊急事態であり、出血のコントロールが救命
であるかもしれないけれども、入院前または野戦病院のセッティングにおいて出血をコントロール
するために、2つの研究だけが直接的な圧迫の効力を報告し、両方の研究において、圧力は訓練され
た医療関係者によってかけられた。 1つの懐旧したケース系(LOE 5)39が高く訓練された救急隊員
による出血コントロールの技術を説明した。 出血コントロールは、創面に置かれた4つのx4インチ
のガーゼパッドのコレクションのすぐ上に適用された接着剤の弾性包帯を包むことによって達成さ
れた。 進行中の出血が止まるまで、ロールはブリーディングサイトの上で体表に巻きつけられ
た。 圧迫は、複雑化なしですべての場合に流出するのをやめることにおいて効果的であった。 
野戦病院(LOE 4)40からの2番目のランダム化されなかった観察のケース系は、炭坑爆発から外傷性
切断によって18人の前の犠牲者のために使われた止血帯の有効性に外傷性切断の50人の連続犠牲者
の中で出血をコントロールするために弾性包帯によって訓練されたプロバイダーによってかけられ
た直接的な圧力の効力を比較した。 少ない進行中のブリーディング、より高い生存率、およびよ
り高い入場ヘモグロビンは、ブリーディングが、止血帯によってコントロールされたブリーディン
グを持っていた18人のより早い犠牲者に比べて直接的な圧迫によってコントロールされた50人の犠
牲者の中で観察された。 心カテーテル法体験(LOE 1と2から補外されたLOE 7)、41-44の一方の動
物研究(LOE 6)、45、および臨床の体験からの4つの研究が、直接的な圧迫が、ブリーディングをコ
ントロールする効果的で、安全な方法であると記述する。 ブリーディングをコントロールする圧
覚点の使用の効力、実現可能性、および安全性は一度もどのような報告された研究も受けたことが
なく、ブリーディング端の隆起が、ブリーディングをコントロールすることに役立っているかまた
は害を起こすかを決定するために出版された研究が全然なかった。 
Tourniquets.


The use of tourniquets by a first aid provider to control bleeding is controversial. 
Tourniquets are routinely and safely used to obtain extremity ischemia for orthopedic and 
vascular surgical procedures in operating rooms where applied pressure and occlusion time 
are strictly measured and controlled and on the battlefield when occlusion time is 
carefully documented. But these results cannot be extrapolated to the first aid setting. 

止血帯。 ブリーディングをコントロールする救急プロバイダーによる止血帯の使用は物議をかも
している。 閉塞時間が慎重に文書化される時に、止血帯は、かけられた圧力と閉塞時間が厳密に
測定されて、コントロールされる手術室の中と戦場の上で整形外科で、血管の外科手術手順のため
の端虚血を得るために定期的で、安全に使われる。 しかし、これらの結果は救急セッティングに
補外されることができない。 

Two studies illustrate the contradictory evidence reported about the effectiveness and 
safety of tourniquet use in the first aid setting. In a retrospective military field case 
series (LOE 5),46 110 tourniquets were applied to 91 soldiers by medical (47%) or 
nonmedical (53%) personnel. The tourniquets controlled bleeding in most (78%) of the 
victims, typically within 15 minutes. Penetrating trauma was the most common mechanism of 
injury, and ischemic time was 83 ± 52 minutes (range of 1 to 305 minutes). 

The rate of success was higher for medical staff compared with soldiers and for upper 
limbs (94%) compared with lower limbs (71%, P<.01). Neurologic complications of the 
tourniquet were reported in 7 limbs of 5 patients (5.5%) who had an ischemic time of 109 
to 187 minutes. Complications included bilateral peroneal and radial nerve paralysis, 3 
cases of forearm peripheral nerve damage, and 1 case of paresthesia and weakness of the 
distal foot. 

In the nonrandomized report (LOE 5)40 of victims of traumatic amputation from mine 
explosions cited in the previous section, tourniquet use resulted in more bleeding, lower 
survival rates, and lower admission hemoglobin than direct pressure with an elastic 
bandage. 

Complications following tourniquet use in the operating room are well documented. 
Tourniquet use during surgical procedures has produced temporary (LOE 5)47 or permanent 
(LOE 7)48 injury to the underlying nerves and muscles (LOE 5)49 and limb ischemia with 
resulting systemic complications, including acidemia and hyperkalemia (LOE 2).50 
Complications can include reperfusion injury (LOE 2)51 and limb loss. These complications 
are related to the pressure applied (LOE 5)52 and occlusion time (LOE 2).50 

Treatment Recommendation
The first aid provider should try to control external bleeding by applying direct 
pressure. 

There is insufficient evidence to recommend for or against the first aid use of pressure 
points or extremity elevation to control bleeding. 

Tourniquets may be useful under some unique conditions (eg, battlefield conditions when 
rapid evacuation is required and ischemic time is carefully monitored). Additional 
studies are needed to identify those conditions and the indications and procedures for 
use. The method of application and best design of tourniquets is still under 
investigation.53 There is insufficient evidence about the effectiveness, feasibility, and 
safety of tourniquets to recommend for or against their use by first aid providers to 
control bleeding. 

Wounds and Abrasions
Wound IrrigationW259,W266
Consensus on Science
Wound irrigation is often used in the prehospital and hospital setting to clean wounds. 
There is strong evidence from human and animal studies that wound irrigation using clean 
running tap water is at least as effective as wound irrigation with normal saline. In 1 
Cochrane meta-analysis (LOE 1),54 1 small randomized human study (LOE 2),55 and 1 human 
case series (LOE 5),56 irrigation with running tap water was more effective than 
irrigation with saline in improving wound healing and lowering infection rates. In 1 
small randomized human study (LOE 2),57 irrigation with tap water produced wound 
infection rates equivalent to that observed after irrigation with normal saline. Although 
many of these studies were performed in healthcare settings, running tap water is readily 
available to lay rescuers in the out-of-hospital setting. 

Treatment Recommendation
Superficial wounds and abrasions should be irrigated with clean tap water. 

Use of Antibiotic OintmentW265
Consensus on Science
Two prospective, randomized controlled studies compared the effectiveness of triple 
antibiotic ointment with single antibiotic ointment or no ointment in conditions 
comparable to first aid situations. In one human volunteer study (LOE 1)58 of the effects 
of applied ointment to intradermal chemical blisters inoculated with a single organism 
(Staphylococcus aureus), contaminated blisters treated with triple antibiotic ointment 
healed significantly faster and with a lower infection rate than blisters treated with 
either single antibiotic ointment or no ointment. Both triple and single antibiotic 
ointments were superior to no treatment in promoting healing of the contaminated 
blisters. In a study (LOE 1)59 of 59 children in a rural day care center, application of 
triple antibiotic ointment to minor skin trauma (eg, mosquito bites, abrasions) resulted 
in lower rates of one skin infection, streptococcal pyoderma, than the rates of that 
infection observed in children who received applications of placebo ointment (15% versus 
47%). 

Extrapolation of results from studies of surgically created wounds supports the use of 
antibiotic ointments. In 2 studies involving human volunteers with wounds that were 
created under sterile conditions (ie, dermabrasion or split-thickness skin graft donor 
sites), triple antibiotic ointment was superior to no ointment in minimizing pigment 
changes60 and scarring.61 These reports may not be relevant to the treatment of 
nonsurgical and probably nonsterile wounds in the first aid setting. Triple antibiotic 
ointment can eliminate coagulase-negative staphylococci underlying the skin surface (LOE 
7),62 but its impact on wound contamination and healing cannot be extrapolated from these 
studies. 

Treatment Recommendation
Lay rescuers should apply antibiotic ointment or cream to cutaneous abrasions and wounds 
to promote faster healing with less risk of infection. The use of triple antibiotic 
ointment may be preferable to double- or single-agent antibiotic ointment or cream. 

Thermal Burns
Cooling With WaterW247
Consensus on Science
Immediate cooling of thermal burns with cold tap water is supported by a large number of 
observational clinical studies and controlled experiments in animals. Cooling may provide 
pain relief and reduce formation of edema, infection rates, depth of injury, and need for 
grafting and may promote more rapid healing. One small, controlled human volunteer study 
(LOE 3),63 several large retrospective human studies (LOE 464; LOE 565?67), and multiple 
animal studies (LOE 6)68?72 document consistent improvement in wound healing and reduced 
pain when burns are cooled with cold water (10°C to 25°C [50°F to 77°F). Several 
studies (LOE 6)69,73 indicate that cooling of burns should begin as early as possible and 
continue at least until pain is relieved (LOE 5).74 

There is limited (LOE 5) evidence that brief application of ice or ice water may be safe 
and effective for small burns in adults,64,68,74,75 but prolonged application of ice or 
ice water may result in additional tissue injury (necrosis)67 (LOE 576; LOE 677). 
Evidence from animal studies (LOE 6)78 suggests that cooling of large burns (20% of total 
body surface area) with ice or ice water for 10 minutes can result in hypothermia. 

Treatment Recommendation
Cooling of burns with cold water as soon as possible is safe, feasible, and effective as 
a first aid treatment. First aid providers should avoid cooling burns with ice or ice 
water for >10 minutes, especially if burns are large (>20% total body surface area). 

2つの研究が有効性について報告された矛盾した証拠と救急セッティングにおける止血帯使用の安全
性を説明する。 懐旧した軍隊の場ケース系(LOE 5)中で、46個の110止血帯が医学(47%)または非医
学的な(53%)職員によって91匹の兵に適用された。 止血帯は一般に15分以内に犠牲者のほとんど
(78%)においてブリーディングをコントロールした。 鋭敏な外傷は損傷の最も一般的な機構であ
り、虚血性の時間は83 ± 52記録(1から305分の範囲)であった。 成功の割合は下肢(71%、 P<.01)
に比べて兵に比べての医師のために、そして上肢(94%)のためにより高かった。 止血帯の神経学的
検査複雑化は、109から187分の虚血性の時間を過ごした5人の患者(5.5%)の7つの四肢の中で報告さ
れた。 複雑化は両側の腓骨で、橈骨神経の麻痺、前腕末梢神経障害の3つのケース、および末端の
足の感覚異常と衰弱の1つのケースを含んだ。 前の切片の中で引用された炭坑爆発からの外傷性切
断の犠牲者のランダム化されなかったリポート(LOE 5)40中で、止血帯使用は弾性包帯によって直接
的な圧迫よりむしろブリーディング、下の生存率、および下の入場ヘモグロビンを結果として生じ
ていた。 手術室の中で止血帯使用に続いている複雑化はよく文書化される。 外科手術手順の間
の止血帯使用は一時的な(LOE 5)47を示したか、潜在的な神経と筋肉(LOE 5)49への永久的な(LOE 7)
48損傷と酸血症と高カリウム血の(LOE2).50複雑化を含む結果として生じている全身性の複雑化を
持つ四肢虚血は再潅流傷害(LOE2)51を含み、ロスをばらばらにすることができる。 これらの複
雑化は圧迫の適用された(LOE 5)52と閉塞の時間(LOE2).50と関連している。 治療推薦
救急プロバイダーは、直接的な圧力をかけることによって外出血をコントロールしようとするべき
である。 ブリーディングをコントロールするために圧覚点の救急使用または端隆起に賛成にまた
は反対に推薦する不十分な証拠がある。 止血帯は、いくつかのユニークな条件(急速な排便が必要
とされていて、虚血性の時間が慎重に監視されるeg、戦場の条件)下で有益であるかもしれない。 
追加の研究は、それらの条件と指示と使用のための処置を識別するために必要である。 止血帯の
外用薬と最もよいデザインの方法はまだ、investigation.53の下に、ブリーディングをコントロー
ルするように救急プロバイダーによるそれらの使用に賛成または反対で勧める止血帯の有効性、実
現可能性、および安全性についての不十分な証拠があることである。 創傷と擦り傷
創傷IrrigationW259、W266
科学の上の合意
創傷洗浄は、創傷をきれいにするために入院前と病院のセッティングの中でしばしば使われる。 
クリーンなランニング水道水を使っている創傷洗浄が通常生理食塩溶液によって創傷洗浄と同じく
らい少なくとも効果的であるという人と動物研究からの有力な証拠がある。 1つのコクランメタア
ナリシス(LOE 1)中で、少ない54 1は人体研究(LOE 2)(55と1つの人のケース系(LOE 5))をランダム
化し、創傷治癒を改善し、感染率を下げることにおいて、ランニング水道水との56洗浄は食塩水と
の洗浄より効果的であった。 1つの小さなランダム化された人体研究(LOE 2)中で、水道水との57
洗浄は通常生理食塩溶液によって洗浄の後に観察されたそれと等しい創傷感染割合を示した。 こ
れらの研究の多くが医療セッティングにおいて実行されたけれども、ランニング水道水はすぐに病
院の外のセッティングにおける一般の救助者に利用可能である。 治療推薦
表在性創傷と擦り傷はクリーンな水道水によって潅漑されるべきである。 抗生物質OintmentW265
の使用
科学の上の合意
2つの見込みのある、ランダム化された管理化試験が三重の抗生物質軟膏の有効性を単一の抗生物質
軟膏と比較したか、救急状況と匹敵している条件におけるどの軟膏もと比較しなかった。 1人の人
のボランティアの中で、1匹の生物(黄色ブドウ球菌)(より速くかなり癒された三重の抗生物質軟膏
によって、そして単一の抗生物質軟膏のどちらかによって処理されたか、どの軟膏のどちらかもに
よって処理されなかった水疱より低い感染率によって処理された汚染された水疱)を接種された皮内
の化学薬品の水疱に塗られた軟膏の効果の58が勉強する(LOE 1)。 三重で、単一の両方の抗生物質
軟膏は、汚染された水疱の癒しを促進することにおけるどの治療もより優れていなかった。 地方
の昼間治療センターの59人の子供の研究(LOE 1)59において、小さな皮膚外傷(eg、蚊に刺されたあ
と、擦り傷)への三重の抗生物質軟膏の外用薬は、その感染の発生率が、誰が偽薬軟膏(15%対47%)の
外用薬を受け取ったかを子供の中で観察したより低い1つの経膚感染、連鎖球菌性の膿皮症の割合を
結果として生じていた。 外科的に作成された創傷の研究からの結果の補外は抗生物質軟膏の使用
をサポートする。 無菌の条件(ie、削皮術、または分割厚さ植皮採取部)のもとで作成された創
傷を持つ人のボランティアに関係する2つの研究において最小化色素changes60のどの軟膏ほど三重
の抗生の軟膏が優れていなかったこと、およびこれらのリポートが非外科的とたぶん治療に関連し
ていないかもしれないscarring.61 救急セッティングの非殺菌創傷 。 三重の抗生物質軟膏は皮膚
表面(LOE 7)、62の下にあるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌を取り除くことができるけれども、創傷汚
染と癒しへのその影響はこれらの研究から補外されることができない。 治療推薦
一般の救助者は、感染のより少ないリスクによって癒えて、より速く促進する皮膚の擦り傷と創傷
に抗生物質の軟膏またはクリーム剤を塗るべきである。 三重の抗生物質軟膏の使用は重複のまた
は単一の医薬品抗生物質軟膏またはクリーム剤より望ましいかもしれない。 熱傷
WaterW247によって冷却する
科学の上の合意
冷たい水道水を持つ熱傷の即時の冷却は動物の中の多くの観察の臨床研究と制御実験によってサ
ポートされる。 冷却することは、疼痛寛解を提供し、浮腫、感染率、損傷の深度、および移植す
ることの必要の形成を減らすかもしれず、より急速な癒しを促進するかもしれない。 熱傷が冷水
(50°Fから77°F10℃から25℃[)によって冷える時に、1つの小さく、コントロールされた人のボラ
ンティア研究(LOE 3)、63のいくつかの大きな懐旧した人体研究(LOE 464; LOE 565-67)、および複
数の動物研究(LOE 6)68-72が創傷治癒と減少した痛みの中で一貫した改良を文書化する。 いくつ
かの研究(LOE 6)69、73は、痛みが救われた(LOE5).74になるまで、熱傷の冷却が可能な限り早く始
まり、少なくとも続くべきであることを示す。 短い氷の適用または氷水が成体の中の小さな熱傷
に安全で、効果的であるかもしれず、64、68、74、75であるが延長した氷の適用または氷水が追加
の組織損傷(壊死)67(LOE 576; LOE 677)を結果として生じるかもしれないという制限された(LOE 5)
証拠がある。 動物研究(LOE 6)78からの証拠は氷によって大きな熱傷(全体表エリアの20%)のその
冷却を示唆するか、10分の間の氷水は低体温を結果として生じることができる。 治療推薦
冷水を持つ熱傷の冷却はできるだけ早く救急治療として安全で、実現可能で、効果的である。 救
急プロバイダーは、熱傷を氷で冷やすのを避けるか、特に、熱傷が大きい(>20%の全体表エリア)な
らば10分>のために水を凍らせるべきである。 

First Aid for Burn BlistersW248
Consensus on Science
There is no clear, evidence-based consensus on the treatment of burn blisters. Many 
treatment recommendations are based on level 5 or lower studies and common practice. 
Although many first aid guidelines recommend that burn blisters be left intact, some 
researchers suggest that burn blister fluid may retard healing, particularly when 
blisters are large (>2.5 cm) and thin-walled. One case control study (LOE 4)79 looked at 
wound healing rates for intact blisters versus those in which fluid was drained and found 
that removal of burn blister fluid enhanced healing. In contrast, most animal data (LOE 
6)80?82 documents faster healing rates, significantly lower infection rates, and less 
scar tissue formation in animals with burn blisters left intact compared with those with 
debrided burn blisters. 

Treatment Recommendation
Because the need for blister debridement is controversial and requires equipment and 
skills that are not consistent with first aid training, first aid providers should leave 
burn blisters intact and cover them loosely. 

Musculoskeletal Injuries (Fractures, Sprains, and Contusions)
StabilizationW260,W273
Consensus on Science
There are numerous reports of the benefits of stabilization of extremities by trained 
providers, but it is impossible to extrapolate this data to the first aid provider. There 
is no evidence to support the hypothesis that realignment of a fractured extremity bone 
by a lay first aid provider is safe, effective, or feasible. 

Treatment Recommendation
The first aid provider should assume that any injury to an extremity can include a 
potential bone fracture. The first aid provider may manually stabilize the injured 
extremity but should not attempt to straighten it. 

CompressionW261
Consensus on Science
The reviewers found no data to support the hypothesis that compression of an injured 
extremity is safe, effective, and feasible when performed by a first aid provider. 
Although it is widely accepted (LOE 7)83 that compression of an injured extremity 
decreases edema, this concept has not been subjected to randomized trials. One small 
study (LOE 7)84 with Doppler evaluation of blood flow to the toes of 10 healthy female 
volunteers suggests that moderate circumferential compression may compromise distal (toe) 
blood flow, but this information must be extrapolated to the first aid arena. 

Treatment Recommendation
There is inadequate evidence to recommend for or against the use of a circumferential 
bandage to compress a closed soft-tissue injury and reduce formation of edema (Class 
Indeterminate). 

Application of ColdW262
Consensus on Science
The basic principle in first aid for soft-tissue injuries is to decrease hemorrhage, 
edema, and pain. Cold therapy has been shown to reduce edema in animal85,86 and 
human87,88 studies. Cold therapy has been shown experimentally to reduce the temperature 
of various tissues, including muscles and joints in healthy89?92 and postoperative93 
subjects. Ice therapy also contributes to reductions in arterial and soft-tissue blood 
flow along with bone metabolism as shown in nuclear medicine imaging studies.94 It 
appears to be time dependent.95 

The application of ice is effective for reducing pain, swelling, and duration of 
disability87,96 after soft-tissue injury. There is good evidence to suggest that cold 
therapy reduces edema.86,87,97 One postoperative study evaluating anterior cruciate 
ligament reconstruction suggested that cold therapy contributed to no objective benefit 
in the postoperative period related to length of hospital stay, range of motion, use of 
pain medication, and drain output.93 However, there was a trend for a decrease in oral 
pain medication in the group of patients treated with ice bags. Other types of cold 
therapy, including cold gel,98 frozen pea bags,89 and other cold therapy delivery 
systems,85,91 may also be beneficial. Some studies85,89,99 showed that refreezable gel 
packs are inefficient. Cold therapy modalities that undergo a phase change seem to be 
more efficient in decreasing tissue temperature.91 

Treatment Recommendation
Cooling is generally safe, effective, and feasible in first aid for a sprained joint and 
soft-tissue injury. Cold applied for >20 minutes may be detrimental, although there are 
several reports that suggest that longer application may continue to cool the joint 
without additional complications.91 

There is insufficient information to make recommendations on optimal frequency, duration, 
and initial timing of cryotherapy after an acute injury.100,101 Many textbooks are not 
consistent in their recommendations related to duration, frequency, and length of ice 
treatment.100 

To prevent cold injury to the skin and superficial nerves, it is best to limit ice to 
periods 20 minutes at a time with a protective barrier.102,103 A damp cloth or plastic 
bag barrier may be ideal, whereas cold is not conducted as well through padded elastic 
bandages.100 Caution should be exercised when applying ice to an injury in a person with 
little subcutaneous fat, especially over areas of superficial peripheral nerves.102,104 


熱傷BlistersW248のための救急
科学の上の合意
熱傷水疱の治療において明確で、証拠ベースの合意が全然ない。 多くの治療推薦はレベル5に基づ
くか、研究と日常茶飯事を下げる。 多くの救急指針が、熱傷水疱がそっくりそのまま置いていか
れるように勧めるけれども、何人かの研究者は、特に、水疱が大きく(>2.5 cm)、薄い壁の時に、熱
傷水疱液が、癒えて、遅れるかもしれないことを提案する。 そのままの水疱対液が排出させられ
て、強化された熱傷水疱液のその除去が癒えるのを発見したそれらのために、1つのケースコント
ロールスタディ(LOE 4)79が創傷治癒割合を見た。 対照的に、創傷清拭された熱傷水疱を持つそれ
らに比べてそっくりそのまま置いていかれた熱傷水疱によってほとんどの動物のデータ(LOE 6)80-
82は動物の中でより速い癒える割合、かなりより低い感染率、およびより少ない瘢痕構成を文書化
する。 治療推薦
水疱デブリドマンの必要が物議をかもしていて、救急トレーニングと一致していない設備とスキル
を必要としているので、救急プロバイダーはそっくりそのまま熱傷水疱を置いていき、それらを
ルーズにカバーするべきである。 筋骨格の損傷(骨折、捻挫、および打撲傷)StabilizationW260、
W273
科学の上の合意
訓練されたプロバイダーによる四肢の安定化の利点のたくさんのリポートがあるけれども、この
データを救急プロバイダーにあてはめることは不可能である。 一般の救急プロバイダーによる割
れた端骨のその再調整が安全で、効果的な、または実現可能であるという仮説を裏付ける証拠が全
然ない。 治療推薦
救急プロバイダーは、端へのどのような損傷でも電位の骨折を含むことができると仮定するべきで
ある。 救急プロバイダーは手動で傷ついた端を安定させることができるけれども、それをまっす
ぐに直すことを試みるべきでない。 CompressionW261
科学の上の合意
傷ついた端の圧縮が救急プロバイダーによって実行される時に安全で、効果的で、実現可能である
という仮説をサポートするために、評者はデータを全然見つけなかった。 傷ついた端の圧縮が、
浮腫を減少させることが広く受け入れられた(LOE 7)83であるけれども、この概念はランダム化され
た色見を受けていない。 10人の健康な女性のボランティアの足指への血流のドップラー評価との1
つの小さな研究(LOE 7)84は、適度な周囲の圧縮が末端の(足指)血流を損うかもしれないことを示唆
するけれども、この情報は救急アリーナに補外されなければならない。 治療推薦
閉まった柔らかい組織の損傷を圧縮し、浮腫(不確定な綱)の形成を減らすために周囲の包帯の使用
に賛成にまたは反対に推薦する不十分な証拠がある。 ColdW262の外用薬
科学の上の合意
柔らかい組織の損傷のための救急の中の塩基性成分は、出血、浮腫、および痛みを減少させること
になっている。 寒冷療法は、動物85、86中の浮腫と人87、88の研究を減らすために示されてい
る。 寒冷療法は、healthy89-92とpostoperative93被験者の中の筋肉と関節を含めて、様々な組織
の温度を減らすために実験的に示されている。 時間dependent.95であるために、それが思われる
核医学画像処理studies.94に例示するような骨代謝とともに、氷療法はまた幹線と柔らかい組織の
血流の中の還元に寄与している。 氷の適用は、障害87(柔らかい組織の損傷の後の96)の痛み、は
れもの、および期間を減らすために効果的である。 その寒冷療法が、edema.86、87、前十字靱帯
再構成を評価している術後の研究が、寒冷療法が病院の滞在の長さと関連した手術後の期間の中の
どの対物レンズ利点にも寄与していなかったことを示唆した97のもの、関節可動域、痛み止めの使
用、およびしかしそこの排水管output.93を減らすのを提案することが氷嚢によって治療された患者
のグループでの口頭の痛み止めの減少のための傾向であったというよい証拠がある。 冷たいゲ
ル、98個の凍結されたエンドウバッグ、89、および他の寒冷療法デリバリーシステム、85を含む他
のタイプの寒冷療法、91はまた有益であるかもしれない。 いくつかの研究85、89、99は、再冷凍
可能なゲルパックが非能率であることを示した。 相転移を受ける寒冷療法種類は、組織
temperature.91を減少させることにより能率的であるようである。 治療推薦
冷却することは一般にくじかれた関節と柔らかい組織の損傷のために救急の中で安全で、効果的
で、実現可能である。 より長い外用薬が、追加のcomplications.91なしで関節を冷えさせ続ける
かもしれないことを示唆するいくつかのリポートがあるけれども、20分>に当てられた冷気は有害で
あるかもしれない。 acute injury.100、101Many教科書が氷treatment.100の期間、度数、および
長さと関連したそれらの勧告が一貫していなかった後に寒冷療法の最適な度数、期間、および初期
のタイミングの上の推薦をする不十分な情報がある。 皮膚および表面の神経に凍傷を防止するた
めに、それは、氷を、期間 20分 一度に protective barrier.102,103 A湿った布切れ に制限する
のに最も良いか、または、 ビニール袋関門は 表面のperipheral nerves.102,104のエリアの上で、
冷気が、パディングされたelastic bandages.100警告を通してよく実施されないのに対して、小さ
な皮下脂肪によって氷を人の損傷に適用する時に訓練されるべきなので、特に理想的であるかもし
れない


Dental Injuries
Tooth AvulsionW275
Consensus on Science
The evidence reviewed included an expert opinion review article (LOE 7)105 and 
extrapolated evidence from a study of survival of lip fibroblasts in various media (LOE 
7).106 Expert opinion and a study of tissue survival in mild versus salt solutions or 
other storage media supported placement of avulsed teeth in milk until reimplantation or 
other definitive care can be provided. 

Treatment Recommendation
The consensus of the experts is that the potential harm from attempted reimplantation of 
an avulsed tooth outweighs the potential benefit, and that avulsed teeth should be stored 
in milk and transported with the injured victim to a dentist as quickly as possible. 


  Environmental Injuries  
 
Relatively good animal data is available to evaluate the treatment of snakebite, but 
little evidence is available on which to base specific treatment recommendations for cold 
injuries. 

SnakebiteW270,W271
Consensus on Science
Although some first aid texts recommend that rescuers must remove venom from a snakebite, 
a controlled animal study (LOE 6)107 showed no clinical benefit and earlier death in 
animals with snakebites that were treated with suction compared with animals with 
snakebites treated without suction. Two subsequent studies (LOE 5108; LOE 6109) showed 
that the application of suction resulted in the removal of some injected venom, but these 
reports did not examine clinical outcome. The use of a suction device on rattlesnake 
envenomation in a porcine model (LOE 6)110 showed no benefit and suggested injury may 
occur with suction. A simulated snakebite study in human volunteers (LOE 5)111 determined 
that a suction device recovered virtually no mock venom. 

If a snakebite is from an elapid (eg, coral) snake, first aid treatment includes 
application of pressure immobilization. The landmark article by Sutherland (LOE 6)112 
showed that pressure immobilization after elapid snakebites retarded venom uptake in 
monkeys. In a human study Howarth (LOE 3)113 showed that lymphatic flow and mock venom 
uptake can be safely reduced by proper application of pressure (40 to 70 mm Hg for upper 
limbs, 55 to 70 mm Hg for lower limbs) and immobilization and that either alone is 
insufficient. Pressure bandages should not be applied too tightly because they will 
restrict blood flow. A recent study in pigs (LOE 6)114 documented improved survival rates 
with application of moderate pressure and immobilization. 

Treatment Recommendation
First aid providers should not apply suction to snakebite envenomation sites. 

Properly performed pressure immobilization is recommended for first aid treatment of 
elapid snakebites. The first aid provider creates this pressure by applying a snug 
bandage that allows a finger to slip under the bandage. 

Cold Injuries
HypothermiaW267
Consensus on Science
The goals of care for the victim of hypothermia are to stop the fall in core temperature, 
establish a steady, safe rewarming rate, and support cardiorespiratory function.115 
Although there is a general belief that hypothermic patients should be rewarmed, there is 
very little data to support any specific method or timing of rewarming in the out-of-
hospital setting. 

One small in-hospital study116 of adult patients with hypothermia randomized to warming 
with forced-air convective covers plus warmed IV fluids versus cotton blankets plus 
warmed IV fluids documented that forced-air rewarming (using an air-filled blanket) 
raised the core temperature faster than passive rewarming and produced no additional 
complications. In a prospective randomized study117 of 8 healthy volunteers who were 
anesthetized and cooled to 33°C (91.4°F) (shivering was prevented with administration 
of meperidine) core temperature increased more rapidly with active rewarming using a 
resistive heating blanket than with passive rewarming using reflective foil. It is 
difficult to extrapolate these results to all victims of hypothermia in the first aid 
setting. The need for lay rescuers to institute fast or active rewarming in the 
prehospital setting has not been established. 

In a retrospective chart review (LOE 4),118 prehospital rewarming strategies did not 
affect outcome of hypothermic patients admitted through the emergency department. Active 
prehospital rewarming may lead to increased complications such as the "afterdrop 
phenomenon," in which vasodilation results in increased perfusion of cold extremities and 
delivery of acidotic blood to the central circulation.119 

This topic was also reviewed by the Basic Life Support Task Force. For additional 
information see Part 2: "Adult Basic Life Support," and the related worksheet.W162A 

Treatment Recommendation
The first aid provider should provide passive warming (using blankets) as feasible for 
victims of hypothermia. Victims should be transported to a facility where active 
rewarming can be initiated. If the victim is in a remote location far from medical help, 
the first aid rescuer may initiate active rewarming. 

FrostbiteW267
Consensus on Science
There is little published evidence about the first aid treatment of frostbite. One 
opinion review with a case report120 suggests that the frostbitten body part should be 
rewarmed in the prehospital setting only if there is no chance of refreezing. Other 
consensus opinion reviews121 suggest that the frostbitten part should not be rubbed or 
massaged because this can increase tissue damage. 

Treatment Recommendation
The first aid provider should rewarm a frostbitten body part unless there is a 
possibility that it might refreeze. 


歯損傷
歯の脱臼W275
科学の上の合意
再検討された証拠は専門家の意見レビュー第105条(LOE 7)を含み、様々な培地(LOE7).106エキス
パート意見における唇の線維芽細胞の生存の研究と穏やかであること対塩の溶液の中の組織生存の
研究から証拠を補外したか、再移植または他の最終的な世話が提供されることができるまで、他の
記憶媒体はミルクの中でavulsedされた歯の配置をサポートした。 治療推薦
エキスパートの合意は、avulsedされた歯の試みられた再移植からの電位の害が潜在的利益にまさ
り、avulsedされた歯がミルクの中に蓄えられて、できるだけ速く歯科医に傷ついた犠牲者と輸送さ
れるべきであることである。 環境被害
相対的によい動物のデータは、毒ヘビにかまれた傷の治療を評価するために入手可能であるけれど
も、ほとんど、証拠は凍傷のための基部の特異療法推薦へのどれかについて入手可能でない。 毒
ヘビにかまれた傷W270、W271
科学の上の合意
いくつかの救急テキストが、救助者が毒液を毒ヘビにかまれた傷から取り除かなければならないよ
うに勧めるけれども、吸込みなしで扱われた毒ヘビにかまれた傷によって動物に比べて吸込みに
よって処理された毒ヘビにかまれた傷によって、コントロールされた動物研究(LOE 6)107は動物の
中で臨床の利点と先の死を全然示さなかった。 2つのその後の研究(LOE 5108; LOE 6109)が、吸込
みの外用薬がいくらかの注入された毒液の除去を結果として生じていたことを示したけれども、こ
れらのリポートは臨床の結果を試験しなかった。 豚のモデル(LOE 6)110中のガラガラヘビ毒物注
入の上の吸込み装置の使用は、どの利点と提案された損傷も吸込みによって起こらないかもしれな
いのを示した。 人のボランティア(LOE 5)111中のシミュレーションされた毒ヘビにかまれた傷研
究は、吸込み装置が偽の毒液を事実上全然回復しなかったと決めた。 毒ヘビにかまれた傷がコブ
ラ(eg、サンゴ)ヘビからであるならば、救急治療は圧迫固定の外用薬を含む。 コブラ毒ヘビにか
まれた傷が猿の中で毒液摂取を遅らせた後に、サザーランド(LOE 6)112による画期的な記事はその
圧迫固定を示した。 人体研究の中で、ハワース(LOE 3)113は、リンパ管の流れと偽の毒液摂取が
圧迫(上肢のための40から70mmのHg、下肢のための55から70mmのHg)と固定の適切な外用薬によって
安全に減らされることができて、どちらかが一人で不十分であることを示した。 それらが血流を
限定するであろうので、圧迫包帯はあまりにも堅く適用されるべきでない。 ブタ(LOE 6)114中の
最近の研究は適量な圧迫と固定の外用薬によって改善された生存率を文書化した。 治療推薦
救急プロバイダーは吸込みを毒ヘビにかまれた傷毒物注入サイトに適用するべきでない。 適切に
実行された圧迫固定はコブラ毒ヘビにかまれた傷の救急治療に推薦される。 指が包帯の下で滑る
ことを可能にする心地よい包帯を巻くことによって、救急プロバイダーはこの圧迫を作成する。 
凍傷
HypothermiaW267
科学の上の合意
低体温の患者が再び暖められるべきであるという一般的な信念があり、病院の外のセッティングに
おいて復温のどのような特効薬の方法またはタイミングもサポートするデータがほとんどないけれ
ども、低体温の犠牲者のための世話の目標は、核心温度の中で落下を止めて、しっかりとし、安全
に再び暖める割合を設定し、呼吸循環のfunction.115をサポートすることである。 暖められたIV
流体対綿ブランケットに加えて強制される空気の伝達力があるカバーによって暖まることに、低体
温を持つ成人患者の1つの小さな院内研究116がランダム化したことに加えて、暖められたIV流体
は、強制される空気復温(空気で満たされたブランケットを使う)が受動的な復温より速く核心温度
を上げて、さらに別の複雑化を全然引き起こさなかったと記述した。 抵抗した電気毛布を使っ
て、アクティブな復温によって受動的な再び暖める使う反射性の箔によってより急速に増大した、
33℃(91.4°F)(シバリングはメペリジンの投与によって防止された)核心温度に麻酔をかけられて、
冷えた8人の健康なボランティアの見込みのあるランダム化された研究117において。 救急セッ
ティングにおいて低体温のすべての犠牲者へのこれらの結果を補外することは難しい。 一般の救
助者が入院前セッティングにおいて速いか、アクティブな復温を設立する必要は設立されていな
い。 懐旧したチャートレビュー(LOE 4)中で、118の入院前復温戦略は救急部を通して入れられた
低体温の患者の結果に影響しなかった。 アクティブな入院前復温は、「afterdrop現象」(それに
おいて、血管拡張は冷たい四肢の増大した灌流と中心的なcirculation.119へのアシドーシスの血液
の分娩を結果として生じている)などの増大した複雑化をもたらすかもしれない。 このトピックは
また1次救命処置タスクフォースによってレビューされた。 追加情報のために、パート2を見るこ
と:「成体1次救命処置」と関連したworksheet.W162A
治療推薦
低体温の犠牲者に適当であるように、救急プロバイダーは受動的な暖め(使うブランケット)を提供
するべきである。 アクティブな復温が開始されることができる所で、犠牲者は施設に輸送される
べきである。 犠牲者が医療扶助から遠く遠隔地にいるならば、救急救助者はアクティブな復温を
開始することができる。 FrostbiteW267
科学の上の合意
ほとんど、凍傷の救急治療についての出版された証拠がない。 症例報告120との1つの意見レ
ビューは、再凍結するチャンスが全然ないならば、凍傷にかかった体部分が入院前セッティングに
おいて再び暖められるべきであることを示唆する。 他の合意意見レビュー121は、これが組織損傷
を増大させることができるので、凍傷にかかった部分が摩擦されて、マッサージされるべきでない
ことを示唆する。 治療推薦
それが再凍結するかもしれないという可能性がない限り、救急プロバイダーは凍傷にかかった体部
分を再び暖めるべきである。 

Poisoning
Poisoning can be caused by solids, liquids, gases, and vapors. Solids and liquids are 
ingested or absorbed through the skin, whereas gases and vapors are typically inhaled 
(vapors can also be absorbed through the skin). This evidence evaluation process did not 
review the evidence surrounding first aid for inhaled toxins. 

Water irrigation was shown to be effective for topical chemical or caustic burns. Some 
common first aid treatments for ingested poisons, such as drinking water or 
administration of syrup of ipecac, are not supported by evidence and may be harmful, so 
they are not recommended. There was inadequate evidence to recommend for or against the 
use of activated charcoal in the first aid setting. 

Toxic Exposure and Chemical Burns
Water IrrigationW258,W259
Consensus on Science
Irrigation of the skin and eye after exposure to caustic agents can reduce the severity 
of tissue damage. Evidence from multiple studies examining alkali and acid exposure to 
both the eye (LOE 1?8)122?127 and the skin (LOE 4?6)128?134 document improved outcome 
when water irrigation is rapidly administered in first aid treatment. One nonrandom case 
series (LOE 5)134 of immediate (first aid) versus delayed (healthcare provider) skin 
irrigation documented a lower incidence of full-thickness burns and 50% reduction in 
length of hospital stay with immediate and copious irrigation of skin chemical burns. 
Animal evidence (LOE 6) also supports water irrigation to reduce toxic exposure from acid 
burns to the skin124,130 and eye.122,123 In a study of rats with acid skin burns,130 
water irrigation within 1 minute of the burn prevented any drop in tissue pH, whereas 
delayed irrigation allowed a progressively more significant fall in tissue pH. 

Treatment Recommendation
To treat skin or eye exposure to acid or alkali, the first aid provider should 
immediately irrigate the skin or eye with copious amounts of tap water. 

Ingested Poisons
Water and Gastrointestinal DecontaminationW249,W250,W251
Consensus on Science
As noted in the ECC Guidelines 2000,135 there is no human evidence to support the 
administration of water or milk after the ingestion of a poison. Although animal studies 
of caustic (acid or alkali) ingestions have documented reduced esophageal tissue injury 
following lavage with or ingestion of saline, cola, orange juice, water or milk, outcome 
data was limited to tissue pH studies or tissue injury and did not evaluate survival 
rates. In addition, these studies did not address ingestion of noncaustic substances. 
Because the poisoned patient may have an altered level of consciousness that compromises 
airway protective reflexes, expert opinion suggests that administration of anything by 
mouth may be harmful. 

Three randomized clinical trials (LOE 2) in children136 and adults137,138 have shown no 
benefit and possible harm from the administration of syrup of ipecac after toxic 
ingestion. In 2 studies136,138 administration of ipecac delayed the use of activated 
charcoal and in 1 trial138 increased charcoal emesis and length of stay. One prospective, 
randomized clinical trial (LOE 2)139 of 200 adults treated for ingestion in the emergency 
department with either ipecac plus activated charcoal or ipecac alone documented higher 
complication rates and higher incidence of aspiration pneumonia among adults who received 
ipecac alone. A large retrospective study of 752 602 children in the American Association 
of Poison Control Center Toxic Exposure Surveillance System Database (LOE 4)140 was 
unable to document improvement in outcome or reduction in healthcare use related to 
administration of syrup of ipecac for potentially toxic ingestions. Administration of 
syrup of ipecac has been associated with harm in case reports (LOE 5)141?144 and clinical 
studies (LOE 2).139 

Administration of activated charcoal to animals immediately after drug ingestion can 
reduce the amount of drug absorbed, but effectiveness varies and decreases over 
time.145,146 The published experience pertaining to first aid administration of activated 
charcoal is limited. Although 1 prospective uncontrolled study (LOE 4)147 and 2 
retrospective case series(LOE 5)148,149 suggest that activated charcoal may be safely 
administered to children at home and can reduce the time to activated charcoal 
administration, activated charcoal was rarely recommended for childhood poisonings and 
was successfully administered to only two thirds of the victims.147 Studies in healthy 
children document that children will not take the recommended dose of activated 
charcoal.150 Although a retrospective chart review (LOE 5)151 of 878 patients who 
received multiple doses of activated charcoal in the hospital documented a low incidence 
of complications, aspiration did occur in this study, and the results are likely to be 
worse in the prehospital setting with no healthcare providers in attendance. Some reports 
of aspiration of activated charcoal were identified,151?153 but the precise incidence of 
this complication is unknown. 

Treatment Recommendation
The administration of water or milk to the victim of ingested poison is not recommended. 

Based on lack of evidence of benefit and documentation of potential harm, syrup of ipecac 
is not recommended for toxic ingestions. 

There is insufficient evidence to recommend for or against the use of activated charcoal 
in first aid. 

害し
害しは固体、液体、ガス、および蒸気によって起こされることができる。 固体と液体は皮膚を通
して摂取されるか、吸収されるのに対して、ガスと蒸気は、一般に吸入される(蒸気はまた皮膚を通
して吸収されることができる)。 この証拠評価突起は吸入された毒素のために救急を取り囲んでい
る証拠を再検討しなかった。 水洗浄は、話題の化学薬品または焼灼性熱傷のために効果的である
と明らかにされた。 トコン・シロップの飲料水または投与などの摂取された毒へのいくつかの共
通の救急治療は証拠によってサポートされなく、有害であるかもしれず、従って、それらは勧めら
れない。 救急セッティングにおいて活性炭の使用に賛成にまたは反対に推薦する不十分な証拠が
あった。 有毒な被曝と化学熱傷
水IrrigationW258、W259
科学の上の合意
苛性の医薬品への露出の後の皮膚と眼の洗浄は組織損傷の深刻さを減らすことができる。 水洗浄
が救急治療において急速に投与される時に、アルカリを試験している複数の研究からの証拠と眼
(LOE 1-8)122-127と皮膚(LOE 4-6)128-134文書の両方への酸の露出は結果を改善した。 1つのラン
ダムではないケース系(LOE 5)134の即時であること(救急)対延期された(医療サービス提供者)皮膚
潅注法は全層性熱傷のより低い発生と皮膚化学熱傷の即時で、豊富な洗浄との病院の滞在の長さに
おける50%の還元を文書化した。 有毒な被曝を酸熱傷から酸の皮膚火傷を負ったラットの研究にお
ける皮膚124,130とeye.122、123に減らすために、動物の証拠(LOE 6)はまた水洗浄をサポートし、
熱傷の1分以内の130の水洗浄が組織pHの中でどのような滴でも防止したのに対して延期された潅注
法の組織pHの中の次第により重要な落下の許した。 治療推薦
皮膚または酸またはアルカリへの眼露出を扱うために、救急プロバイダーは豊富な量の水道水に
よって直ちに皮膚または眼を潅漑するべきである。 摂取された毒
科学の上の水と胃腸DecontaminationW249、W250、W251合意
ECC指針2000,135中で言及されるように、毒の摂取の後に水またはミルクの投与を裏付ける人の証拠
が全然ない。 苛性の(酸またはアルカリ)摂取の動物研究が洗浄または食塩水、コーラ、オレンジ
ジュース、水、またはミルクの摂取に続いている減少した食道の組織損傷を文書化したけれども、
結果データは組織pHの研究または組織損傷に制限されて、生存率を評価しなかった。 さらに、こ
れらの研究は苛性でない物質の摂取にアドレスしなかった。 食中毒にかかった患者が、航空路防
衛反射を損う意識の変更したレベルを持つことができるので、専門家の意見は、口による何の投与
でも有害であるかもしれないことを示唆する。 子供136と成体137,138中の3つのランダム化された
臨床試験(LOE 2)が有毒な摂取の後のトコン・シロップの投与から利点と可能な害を全然示さなかっ
た。 2つの研究において、吐根の136,138の投与が活性炭の有用を延期し、1つの色見138中で、木
炭嘔吐と滞在日数を増大させた。 一人で吐根を受け取ったおとなの間で、吐根足す活性炭または
吐根だけによって救急部の中の摂取のために扱われた200匹の成体の1つの見込みのある、ランダム
化された臨床試験(LOE 2)139がより高い合併症発生率と吸収肺炎のより高い発生を文書化した。 
中毒事故管理センターの有毒な被曝サーベイランス・システム・データベース(LOE 4)140のアメリ
カンアソシエーションの752人の602子供の大きな後向き研究は、結果における改良または潜在的に
有毒な摂取のためにトコン・シロップの投与と関連した医療使用における還元を文書化することが
できなかった。 トコン・シロップの投与は症例報告(LOE 5)141-144中の害と臨床研究(LOE2).139
と関連している。 薬摂取が吸収された薬の量を減らすことができたけれども有効性がtime.145、
146の上で活性炭の救急投与についての出版された体験を変えて、減少させたすぐ後の動物への活性
炭の投与は制限される。 1つの見込みのある制御されていない研究(LOE 4)147と2つの懐旧した
ケース系(LOE 5)148、149が、活性炭が家で子供に安全に投与されるかもしれず、時間を活性炭投与
に減らすことができることを示唆するけれども、活性炭はめったに幼年期poisoningsに推薦されな
く、子供にactivated charcoal.150Although aの推奨された用量にかからないであろう健全な子供
文書の中のvictims.147研究の3分の2に首尾よく投与された。 病院で活性炭の複数の用量を受け
取った878人の患者の懐旧したチャートレビュー(LOE 5)151は複雑化の低い発生を文書化し、熱望は
この研究に存在していて、結果は、出席における医療サービス提供者なしで入院前セッティングに
おいてより悪そうである。 活性炭の熱望のいくつかのリポートは識別されて、151-153であるがこ
の複雑化の精密な発生は未知である。 治療推薦
摂取された毒の犠牲者への水またはミルクの投与は勧められない。 電位の害の利点とドキュメン
テーションの証拠の不足に基づいて、トコン・シロップは有毒な摂取に推薦されない。 救急の中
に活性炭の使用に賛成にまたは反対に推薦する不十分な証拠がある。 

  References  

Mannino DM, Homa DM, Pertowski CA, Ashizawa A, Nixon LL, Johnson CA, Ball LB, Jack E, 
Kang DS. Surveillance for asthma?United States, 1960?1995. MMWR CDC Surveill Summ. 1998; 
47: 1?27 

Connellan SJ, Wilson RS. The use of domiciliary nebulised salbutamol in the treatment of 
severe emphysema. Br J Clin Pract. 1979; 33: 135?136. 

Hamid S, Kumaradevan J, Cochrane GM. Single centre open study to compare patient 
recording of PRN salbutamol use on a daily diary card with actual use as recorded by the 
MDI compliance monitor. Respir Med. 1998; 92: 1188?1190. 

O’Driscoll BR, Kay EA, Taylor RJ, Weatherby H, Chetty MC, Bernstein A. A long-term 
prospective assessment of home nebulizer treatment. Respir Med. 1992; 86: 317?325. 

Simon HK. Caregiver knowledge and delivery of a commonly prescribed medication 
(albuterol) for children. Arch Pediatr Adolesc Med. 1999; 153: 615?618.



Dobbie A, Robertson CM. Provision of self-injectable adrenaline for children at risk of 
anaphylaxis: its source, frequency and appropriateness of use, and effect. Ambulatory 
Child Health. 1998; 4: 283?288.



Gold MS, Sainsbury R. First aid anaphylaxis management in children who were prescribed an 
epinephrine autoinjector device (EpiPen). J Allergy Clin Immunol. 2000; 106: 171?176. 

Clegg SK, Ritchie JM. ‘Epipen’ training: a survey of the provision for parents and 
teachers in West Lothian. Ambulatory Child Health. 2001; 7: 169?175.



Sicherer SH, Forman JA, Noone SA. Use assessment of self-administered epinephrine among 
food-allergic children and pediatricians. Pediatrics. 2000; 105: 359?362.



Simons FE, Roberts JR, Gu X, Simons KJ. Epinephrine absorption in children with a history 
of anaphylaxis. J Allergy Clin Immunol. 1998; 101: 33?37. 

Blake WE, Stillman BC, Eizenberg N, Briggs C, McMeeken JM. The position of the spine in 
the recovery position?an experimental comparison between the lateral recovery position 
and the modified HAINES position. Resuscitation. 2002; 53: 289?297. 

Gunn BD, Eizenberg N, Silberstein M, McMeeken JM, Tully EA, Stillman BC, Brown DJ, 
Gutteridge GA. How should an unconscious person with a suspected neck injury be 
positioned? Prehospital Disaster Med. 1995; 10: 239?244. 

Rathgeber J, Panzer W, Gunther U, Scholz M, Hoeft A, Bahr J, Kettler D. Influence of 
different types of recovery positions on perfusion indices of the forearm. Resuscitation. 
1996; 32: 13?17. 

Fulstow R, Smith GB. The new recovery position, a cautionary tale. Resuscitation. 1993; 
26: 89?91. 

Stiell IG, Wells GA, Vandemheen KL, Clement CM, Lesiuk H, De Maio VJ, Laupacis A, Schull 
M, McKnight RD, Verbeek R, Brison R, Cass D, Dreyer J, Eisenhauer MA, Greenberg GH, 
MacPhail I, Morrison L, Reardon M, Worthington J. The Canadian C-spine rule for 
radiography in alert and stable trauma patients. JAMA. 2001; 286: 1841?1848.



Lowery DW, Wald MM, Browne BJ, Tigges S, Hoffman JR, Mower WR. Epidemiology of cervical 
spine injury victims. Ann Emerg Med. 2001; 38: 12?16. 

Hackl W, Hausberger K, Sailer R, Ulmer H, Gassner R. Prevalence of cervical spine 
injuries in patients with facial trauma. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol 
Endod. 2001; 92: 370?376. 

Demetriades D, Charalambides K, Chahwan S, Hanpeter D, Alo K, Velmahos G, Murray J, 
Asensio J. Nonskeletal cervical spine injuries: epidemiology and diagnostic pitfalls. J 
Trauma. 2000; 48: 724?727. 

Hoffman JR, Mower WR, Wolfson AB, Todd KH, Zucker MI. Validity of a set of clinical 
criteria to rule out injury to the cervical spine in patients with blunt trauma. National 
Emergency X-Radiography Utilization Study Group. N Engl J Med. 2000; 343: 94?99.



Touger M, Gennis P, Nathanson N, Lowery DW, Pollack CV Jr, Hoffman JR, Mower WR. Validity 
of a decision rule to reduce cervical spine radiography in elderly patients with blunt 
trauma. Ann Emerg Med. 2002; 40: 287?293. 

Stroh G, Braude D. Can an out-of-hospital cervical spine clearance protocol identify all 
patients with injuries? An argument for selective immobilization. Ann Emerg Med. 2001; 
37: 609?615. 

Viccellio P, Simon H, Pressman BD, Shah MN, Mower WR, Hoffman JR. A prospective 
multicenter study of cervical spine injury in children. Pediatrics. 2001; 108: E20.



De Lorenzo RA. A review of spinal immobilization techniques. J Emerg Med. 1996; 14: 
603?613. 

Mazolewski P, Manix TH. The effectiveness of strapping techniques in spinal 
immobilization. Ann Emerg Med. 1994; 23: 1290?1295. 

Rosen PB, McSwain NE Jr, Arata M, Stahl S, Mercer D. Comparison of two new immobilization 
collars. Ann Emerg Med. 1992; 21: 1189?1195. 

Brown DFM, Nadel ES. High-speed motor vehicle crash. J Emerg Med. 1998; 16: 207?211. 

Meldon SW, Brant TA, Cydulka RK, Collins TE, Shade BR. Out-of-hospital cervical spine 
clearance: agreement between emergency medical technicians and emergency physicians. J 
Trauma. 1998; 45: 1058?1061. 

Muhr MD, Seabrook DL, Wittwer LK. Paramedic use of a spinal injury clearance algorithm 
reduces spinal immobilization in the out-of-hospital setting. Prehosp Emerg Care. 1999; 
3: 1?6. 

Domeier RM, Evans RW, Swor RA, Hancock JB, Fales W, Krohmer J, Frederiksen SM, Shork MA. 
The reliability of prehospital clinical evaluation for potential spinal injury is not 
affected by the mechanism of injury. Prehosp Emerg Care. 1999; 3: 332?337. 

Pennardt AM, Zehner WJ Jr. Paramedic documentation of indicators for cervical spine 
injury. Prehospital Disaster Med. 1994; 9: 40?43. 

Reid DC, Henderson R, Saboe L, Miller JD. Etiology and clinical course of missed spine 
fractures. J Trauma. 1987; 27: 980?986. 

Davis JW, Phreaner DL, Hoyt DB, Mackersie RC. The etiology of missed cervical spine 
injuries. J Trauma. 1993; 34: 342?346. 

Hauswald M, Ong G, Tandberg D, Omar Z. Out-of-hospital spinal immobilization: its effect 
on neurologic injury. Acad Emerg Med. 1998; 5: 214?219.



Barkana Y, Stein M, Scope A, Maor R, Abramovich Y, Friedman Z, Knoller N. Prehospital 
stabilization of the cervical spine for penetrating injuries of the neck?is it necessary? 
Injury. 2000; 31: 305?309. 

Bauer D, Kowalski R. Effect of spinal immobilization devices on pulmonary function in the 
healthy, nonsmoking man. Ann Emerg Med. 1988; 17: 915?918. 

Schafermeyer RW, Ribbeck BM, Gaskins J, Thomason S, Harlan M, Attkisson A. Respiratory 
effects of spinal immobilization in children. Ann Emerg Med. 1991; 20: 1017?1019. 

Kolb JC, Summers RL, Galli RL. Cervical collar?induced changes in intracranial pressure. 
Am J Emerg Med. 1999; 17: 135?137. 

Hunt K, Hallworth S, Smith M. The effects of rigid collar placement on intracranial and 
cerebral perfusion pressures. Anaesthesia. 2001; 56: 511?513. 

Naimer SA, Chemla F. Elastic adhesive dressing treatment of bleeding wounds in trauma 
victims. Am J Emer Med. 2000; 18: 816?819.



Pillgram-Larsen J, Mellesmo S. [Not a tourniquet, but compressive dressing. Experience 
from 68 traumatic amputations after injuries from mines]. Tidsskr Nor Laegeforen. 1992; 
112: 2188?2190. 

Koreny M, Riedmuller E, Nikfardjam M, Siostrzonek P, Mullner M. Arterial puncture closing 
devices compared with standard manual compression after cardiac catheterization: 
systematic review and meta-analysis. JAMA. 2004; 291: 350?357.



Walker SB, Cleary S, Higgins M. Comparison of the FemoStop device and manual pressure in 
reducing groin puncture site complications following coronary angioplasty and coronary 
stent placement. Int J Nurs Pract. 2001; 7: 366?375. 

Simon A, Bumgarner B, Clark K, Israel S. Manual versus mechanical compression for femoral 
artery hemostasis after cardiac catheterization. Am J Crit Care. 1998; 7: 308?313. 

Lehmann KG, Heath-Lange SJ, Ferris ST. Randomized comparison of hemostasis techniques 
after invasive cardiovascular procedures. Am Heart J. 1999; 138: 1118?1125. 

Sava J, Velmahos GC, Karaiskakis M, Kirkman P, Toutouzas K, Sarkisyan G, Chan L, 
Demetriades D. Abdominal insufflation for prevention of exsanguination. J Trauma. 2003; 
54: 590?594. 

Lakstein D, Blumenfeld A, Sokolov T, Lin G, Bssorai R, Lynn M, Ben-Abraham R. Tourniquets 
for hemorrhage control on the battlefield: a 4-year accumulated experience. J Trauma. 
2003; 54: S221?S225. 

Savvidis E, Parsch K. [Prolonged transitory paralysis after pneumatic tourniquet use on 
the upper arm]. Unfallchirurg. 1999; 102: 141?144. 

Kornbluth ID, Freedman MK, Sher L, Frederick RW. Femoral, saphenous nerve palsy after 
tourniquet use: a case report. Arch Phys Med Rehabil. 2003; 84: 909?911. 

Landi A, Saracino A, Pinelli M, Caserta G, Facchini MC. Tourniquet paralysis in 
microsurgery. Ann Acad Med Singapore. 1995; 24 (suppl): 89?93. 

Kokki H, Vaatainen U, Penttila I. Metabolic effects of a low-pressure tourniquet system 
compared with a high-pressure tourniquet system in arthroscopic anterior crucial ligament 
reconstruction. Acta Anaesthesiol Scand. 1998; 42: 418?424. 

Wakai A, Wang JH, Winter DC, Street JT, O’Sullivan RG, Redmond HP. Tourniquet-induced 
systemic inflammatory response in extremity surgery. J Trauma. 2001; 51: 922?926. 

Mohler LR, Pedowitz RA, Lopez MA, Gershuni DH. Effects of tourniquet compression on 
neuromuscular function. Clin Orthop Relat Res. 1999; (359): 213?220.



Calkins D, Snow C, Costello M, Bentley TB. Evaluation of possible battlefield tourniquet 
systems for the far-forward setting. Mil Med. 2000; 165: 379?384. 

Fernandez R, Griffiths R, Ussia C. Water for wound cleansing. (Cochrane Review). The 
Cochrane Library. 2004.



Griffiths RD, Fernandez RS, Ussia CA. Is tap water a safe alternative to normal saline 
for wound irrigation in the community setting? J Wound Care. 2001; 10: 407?411. 

Hollander JE, Singer AJ, Valentine S. Comparison of wound care practices in pediatric and 
adult lacerations repaired in the emergency department. Pediatr Emerg Care. 1998; 14: 
15?18. 

Valente JH, Forti RJ, Freundlich LF, Zandieh SO, Crain EF. Wound irrigation in 
children:saline solution or tap water? Ann Emerg Med. 2003; 41: 609?616. 

Leyden JJ, Bartelt NM. Comparison of topical antibiotic ointments, a wound protectant, 
and antiseptics for the treatment of human blister wounds contaminated with 
Staphylococcus aureus. J Fam Pract. 1987; 24: 601?604. 

Maddox JS, Ware JC, Dillon HC Jr. The natural history of streptococcal skin infection: 
prevention with topical antibiotics. J Am Acad Dermatol. 1985; 13: 207?212. 

Berger RS, Pappert AS, Van Zile PS, Cetnarowski WE. A newly formulated topical triple-
antibiotic ointment minimizes scarring. Cutis. 2000; 65: 401?404. 

Atiyeh BS, Ioannovich J, Magliacani G, Masellis M, Costagliola M, Dham R, Al-Farhan M. 
Efficacy of moist exposed burn ointment in the management of cutaneous wounds and ulcers: 
a multicenter pilot study [12]. Ann Plast Surg. 2002; 48: 226?227. 

Hendley JO, Ashe KM. Effect of topical antimicrobial treatment on aerobic bacteria in the 
stratum corneum of human skin. Antimicrob Agents Chemother. 1991; 35: 627?631. 

Raghupati N. First-aid treatment of burns: efficacy of water cooling. Br J Plast Surg. 
1968; 21: 68?72. 

Berberian GM. Temporary regional surface cooling and long-term heparinization in the 
therapy of burns. Surgery. 1960; 48: 391?393. 

Nguyen NL, Gun RT, Sparnon AL, Ryan P. The importance of immediate cooling?a case series 
of childhood burns in Vietnam. Burns. 2002; 28: 173?176. 

Li C, Yu D, Li MS. [Clinical and experiment study of cooling therapy on burned wound]. 
Zhonghua Yi Xue Za Zhi. 1997; 77: 586?588. 

参照

マンニーノDM、ハオマ汁DM、Pertowski CA、アシザワA、ニクソンLL、ジョンソンCA、ボールLB、
ジャックE、カンDS。 ぜんそく米国、1960年-1995年のための監視。 MMWR CDC Surveill 
Summ.1998年;47:1-27

コネランSJ、ウィルソンのRS。 厳しい気腫の治療における住所のnebulisedされたサルブタモール
の使用。 Br J Clin Pract.1979年;33:135-136.


ハミドS、Kumaradevan J、コクランGM。 MDIコンプライアンスモニターによって記録されるよう
に、実際の使用を持つ毎日の日記カードの上のPRNサルブタモール使用の辛抱強いレコーディングを
比較するために、センター開き研究をシングルヒットを打つこと。 Respirメッド。 1998年;
92:1188-1190.


O'Driscoll 家庭のネブライザー治療のBR、ケイEA、テーラーRJ、ウェザービーH、MC商人、バーン
スタインA. A長期将来アセスメント。 Respirメッド。 1992年;86:317-325.


サイモンHK。 子供のための一般的に規定された投薬(アルブテロール)に関するヘルパー知識と分
娩。 Pediatr Adolescメッドにアーチを作ること。 1999年;153:615-618.


ドビーA、ロバートソンのCM.アナフィラキシーの危険な状態の子供へのセルフ注射可能のアドレナ
リンの用意:使用と効果のその根源、度数、および妥当性。 歩行小児保健。 1998年;4:283-
288.


エピネフリン自己注射器装置(EpiPen)を指示された子供の中の金MS、セインズブリーのR.First aid
アナフィラキシー管理。 JのアレルギーClin Immunol。 2000年;106:171-176.


クレッグSK、リッチーのJM。 ‘Epipen’トレーニング:ウェスト・ロージアンの両親と先生への
用意の調査。 歩行小児保健。 2001年;7:169-175.


Sicherer SH、フォアマンJA、ヌーンSA。 食物アレルギーの子供と小児科医の間で自己管理のエピ
ネフリンのアセスメントを使うこと。 小児科学。 2000年;105:359-362.


サイモンズFE、ロバーツJR、Gu X、サイモンズKJ。 アナフィラキシーの履歴を持つ子供の中のエ
ピネフリン吸収。 JのアレルギーClin Immunol。 1998年;101:33-37.


ブレークWE、スティルマンBC、Eizenberg N、ブリッグズC、McMeeken JM。 側生芽の回復の間の位
置実験的な比較が置き、修正されたヘインズが置く回復における脊椎の位置。 蘇生。 2002年;
53:289-297.


ガンBD、Eizenberg N、シルバーシュタインM、McMeeken JM、タリーEA、スティルマンBC、ブラウン
DJ、ガターリッジジョージア
どのように疑われているけい部外傷を持つ無意識な人は置かれるべきであるか?
入院前災害メッド。 1995年;10:239-244.


前腕の灌流指数の上の違うタイプの回復位置のRathgeber J、機甲W、ガンサーU、ショルツM、Hoeft 
A、バールJ、ケットラーD.Influence。 蘇生。 1996年;32:13-17.


Fulstow R、スミスギガバイト。 新しい回復位置、訓話。 蘇生。 1993年;26:89-91.


Stiell IG、ウェルズGA、Vandemheen KL、クレメントCM、Lesiuk H、De Maio VJ、Laupacis A、
Schull M、マックナイトRD、ファービークR、Brison R、キャスD、ドライアーJ、Eisenhauer MA、
グリーンバーグGH、マクフェイルI、モリソンL、リアドンM(警戒の、そして安定した外傷患者の中
のレントゲン撮影のためのウォージントンJ.、Theカナダ頸椎法則)。 日本自動車工業会。 2001
年;286:1841-1848.


ロウェリーDW、ワルドMM、ブラウンBJ、Tigges S、ホフマンJR、WR草刈り人。 頸椎損傷犠牲者の
疫学。 アンEmergメッド。 2001年;38:12-16.


顔の外傷を持つ患者の中の頸椎損傷のHackl W、ハウスベルガーK、ザイラーR、ウルマーH、ガス
ナーR.Prevalence。 口頭サージ口頭メッド口頭Pathol口頭Radiol Endod。 2001年;92:370-
376.


デメトリアデスD、Charalambides K、Chahwan S、Hanpeter D、Alo K、Velmahos G、マレーJ、
Asensio J.Nonがい骨頸椎損傷:疫学と診断の落とし穴。 Jの外傷。 2000年;48:724-727.


ホフマンJR、WR草刈り人、ウルフソンAB、トッドKH、ズッカーMI.


鈍的外傷によって患者の中で頸椎への損傷を除外する臨床の基準の構えの妥当性。 国家的緊急事
態Xレントゲン撮影利用研究グループ。 N Engl J メッド。 2000年;343:94-99.


Touger M、Gennis P、ネサンソンN、ロウェリーDW、ポラックCV Jr、ホフマンJR、WR草刈り人。 
鈍的外傷によって年配の患者の中の頸椎レントゲン撮影を薄める決定法則の妥当性。 アンEmerg
メッド。 2002年;40:287-293.


Stroh G, Braude D.  外出病院of-頸椎クリアランス規約は、損傷を持つすべての患者を識別でき
るか?
選択的な固定のための議論。 アンEmergメッド。 2001年;37:609-615.


Viccellio P、サイモンH、プレスマンBD、シャーMN、WR草刈り人、ホフマンJr.子供の中の頸椎損
傷の見込みのあるマルチセンター研究。 小児科学。 2001年;108:E20.


De ロレンツォRA。 棘状突起の固定技術のレビュー。 J Emerg メッド。 1996年;14:603-
613.


Mazolewski P、 Manix TH.棘状突起の固定において技術をひもで縛る有効性。 アンEmergメッ
ド。 1994年;23:1290-1295.


ローゼンPB、McSwain NE Jr、アラタM、スタールS、2つの新しい固定襟のマーサーD.Comparison。
 アンEmergメッド。 1992年;21:1189-1195.


ブラウンDFM、ネーデルのES。 高速な自動車衝突。 J Emerg メッド。 1998年;16:207-211.


Meldon SW、ブラントTA、Cydulka RK、コリンズTE、明度BR。 病院の外の頸椎クリアランス:救急
医療技術者と緊急医師の間の協定。 Jの外傷。 1998年;45:1058-1061.


ムアーMD、シーブルックDL、ウイットワーLK。 脊損クリアランスアルゴリズムの特別救急隊員使
用は病院の外のセッティングにおいて棘状突起の固定を減らす。 Prehosp Emerg 気にすること。
 1999年;3:1-6.


Domeier RM、エバンスRW、Swor RA、ハンコックJB、家W、Krohmer J、フレデリクセンSM、Shork 
MA。 電位の脊損のための入院前臨床評価の信頼性は損傷の機構によって影響されない。 Prehosp 
Emerg 気にすること。 1999年;3:332-337.


頸椎損傷のための指示薬のPennardt午前、Zehner WJ Jr.特別救急隊員ドキュメンテーション。 入
院前災害メッド。 1994年;9:40-43.


リードDC、ヘンダーソンR、Saboe L、ミラーJD。 失敗された脊椎骨折の病因と臨床のコース。 J
の外傷。 1987年;27:980-986.


デイビスJW、Phreaner DL、ホイトDB、Mackersie RC。 逃された頸椎損傷の病因。 Jの外傷。 
1993年;34:342-346.


Hauswald M、オングG、Tandberg D、オマール病院のZ.Out脊髄の固定:神経学的検査損傷へのその
効果。 Acad Emerg メッド。 1998年;5:214-219.


Barkana Y、スタインM、範囲A、マオールR、Abramovich Y、フリードマンZ、theの穿通損傷のため
の頸椎の鳴らす人N.入院前安定化は、首それ 必要 であるか?
損傷。 2000年;31:305-309.


健康で、禁煙の人の中の肺機能への棘状突起の固定装置のバウアーD、コワルスキーのR.Effect。 
アンEmergメッド。 1988年;17:915-918.


Schafermeyer RW、Ribbeck BM、すねJ、トマソンS、子供の中の棘状突起の固定のハーランM、
Attkisson A.Respiratory効果。 アンEmergメッド。 1991年;20:1017-1019.


コルプJC、サマーズRL、鶉鶏類RL。 頭蓋内圧の首の襟によって引き起こされた変化。 J Emerg
メッドである。 1999年;17:135-137.


K、Hallworth S、スミスM.を探し回ること 堅い襟配置 時 頭蓋内であることと脳灌流圧 の効果 。
 感覚脱出。 2001年;56:511-513.


外傷犠牲者の中で創傷から抜き取るNaimer SA、Chemla F.Elastic接着剤包帯治療。 Jのエメー
ル・メッドである。 2000年;18:816-819.


Pillgram-ラルセンJ、Mellesmo S.[止血帯けれども圧縮する包帯。 鉱山]から損傷の後で68の外傷
性切断から経験すること。 TidsskrやLaegeforen。 1992年;112:2188-2190.


心カテーテル法の後で基準のマニュアルの圧縮に比べて装置を閉じているKoreny M、Riedmuller 
E、Nikfardjam M、Siostrzonek P、Mullner M.Arterial puncture:体系的なレビューとメタアナリ
シス。 日本自動車工業会。 2004年;291:350-357.


ウオーカーSB、クリアリーS、FemoStop装置のヒギンズM.Comparison、および減ることにおける指圧
は冠動脈形成術と冠状のステント留置に続いている穿刺サイト複雑化に防波堤を作る。 Int J 
Nurs Pract.2001年;7:366-375.


心カテーテル法の後の大腿動脈血液停止のためのサイモンA、Bumgarner B、クラークK、イスラエル
S.Manual対機械的圧縮。 Jのクリット世話である。 1998年;7:308-313.


レーマンKG、ヒース・ラングSJ、フェリスST.侵略的な心血管の後の血液停止技術のランダム化さ
れた比較。 心臓J. 1999年である;138:1118-1125.


瀉血の防止のためのサヴァJ、Velmahos GC、Karaiskakis M、スコットランド教会員P、Toutouzas 
K、サルキシャンG、チェンL、デメトリアデスD.Abdominal吸入。 Jの外傷。 2003年;54:590-
594.


戦場の上の出血コントロールのためのLakstein D、ブルーメンフェルドA、ソコロフT、リンG、
Bssorai R、リンM、ベン・エイブラハムR.Tourniquets:4年は体験を蓄積した。 Jの外傷。 2003
年;54:S221-S225.


[上腕の上の空気の止血帯使用の後の]Savvidis E、Parsch K.[延長した一時的な麻痺]。 
Unfallchirurg.1999年;102:141-144.


コーンブルースID、フリードマンMK、シェールL、フレデリックRW。 止血帯使用の後の大腿で、伏
在神経の麻痺:症例報告。 PhysメッドRehabilにアーチを作ること。 2003年;84:909-911.


ランディA、Saracino A、Pinelli M、カゼルタG、Facchini MC.マイクロサージャリーの中の止血
帯麻痺。 アンAcadメッドSingapore。 1995年;24 (suppl):89-93.


関節鏡検査法の前の十字靱帯再構成における高圧の止血帯システムに比べての低圧の止血帯システ
ムのコッキH、Vaatainen U、Penttila I.Metabolic効果。 議事録Anaesthesiol Scand。 1998
年;42:418-424.


ワカイA、ワンJH、冬DC、JT通り、オサリバンRG、レドモンドHP。 端外科の中の止血帯によって引
き起こされた全身性の炎症反応。 Jの外傷。 2001年;51:922-926.


メーラーLR、Pedowitz RA、ロペスMA、Gershuni DH。 神経筋の機能への止血帯圧縮の効果。 
Clin Orthop Relat 物件。 1999年;(359):213-220.


コーキンズD、雪C、コステロM、ベントリーTB。 遠く前のセッティングのための可能な戦場止血帯
システムの評価。 1000分の1インチメッド。 2000年;165:379-384.


創傷浄化のためのフェルナンデスR、グリフィスR、Ussia C.Water。 (コクランレビュー)。 コク
ランライブラリ。 2004年.グリフィスRD、フェルナンデスRS、Ussia CA。 水道水は群集セッ
ティングにおける創傷洗浄のために通常生理食塩溶液の安全な代用品であるか?
Jは世話を巻いた。 2001年;10:407-411.


救急部の中で修復された小児科とおとなの裂傷の中で創傷世話のオランダ人JE、シンガーAJバレン
タインS.Comparisonは練習する。 Pediatr Emerg 気にすること。 1998年;14:15-18.


バレンテJH、Forti RJ、フロイントリヒLF、Zandieh SO、クレインEF。 子供:食塩水または水道
水の中で洗浄を傷つける? アンEmergメッド。 2003年;41:609-616.


ライデンJJ、Bartelt NM。 黄色ブドウ球菌との話題の抗生物質軟膏、汚染された人の水疱創傷の
治療のための創傷保護剤、および防腐剤の比較。 JのファムPract。 1987年;24:601-604.


マドックスJS、連鎖球菌性の経膚感染の製品JC、ディロンHC Jr.、自然史:話題の抗生物質との防
止。 JはAcad次没食子酸ビスマスである。 1985年;13:207-212.


バーガーRS、Pappert AS、バンジレ追伸、Cetnarowski WE。 新しく公式化された話題の三重の抗
生物質の軟膏は瘢痕化を最小化する。 皮膚。 2000年;65:401-404.


Atiyeh BS、Ioannovich J、Magliacani G、Masellis M、Costagliola M、Dham R、皮膚の創傷の管
理における湿潤な暴露された熱傷軟膏のアル・ファルハーンM.Efficacy、および潰瘍:マルチセン
ター予備実験[12]。 アンプラストサージ。 2002年;48:226-227.


Hendley JO、アッシュのKM。 人の皮膚の角質層の中の好気性菌への話題の抗菌の治療の効果。 
Antimicrob医薬品Chemother。 1991年;35:627-631.


熱傷のRaghupati N.First-aid treatment:水冷の効力。 BrのJのプラストサージ。 1968年;
21:68-72.


バーベリアンGM。 熱傷の療法の中の一時的な局部的な表面冷却と長期ヘパリン化。 外科。 
1960年;48:391-393.


グエンNL、銃RT、スパノンAL、幼年期の即時のケース系の重要性がベトナムに焼き付けるライアン
P.。 バーンズ。 2002年;28:173-176.


Li C、 Yu D、 Li MS.[燃えた創傷の上の療法を冷ます臨床と実験研究]。 Zhonghua Yi Xue Za 
Zhi.1997年;77:586-588.



Matthews RN, Radakrishnan T. First-aid for burns. Lancet. 1987; 1: 1371.



Ofeigson OJ. Water cooling: first-aid treatment for scalds and burns. Surgery. 1965; 57: 
391?400. 

King TC, Zimmerman JM. First-aid cooling of the fresh burn. Surg Gynecol Obstet. 1965; 
120: 1271?1273. 

Wiedeman MP, Brigham MP. The effects of cooling on the microvasculature after thermal 
injury. Microvasc Res. 1971; 3: 154?161. 

King TC, Price PB. Surface cooling following extensive burns. JAMA. 1963; 183: 677?678. 

Reynolds LE, Brown CR, Price PB. Effect of local chilling in the treatment of burns. Surg 
Forum. 1956; 6: 85?87. 

Jandera V, Hudson DA, de Wet PM, Innes PM, Rode H. Cooling the burn wound: evaluation of 
different modalites. Burns. 2000; 26: 265?270. 

Shulman AG. Ice water as primary treatment of burns: simple method of emergency treatment 
of burns to alleviate pain, reduce sequelae, and hasten healing. JAMA. 1960; 173: 
1916?1919. 

Grounds M. Immediate surface cooling in treatment of burns. Med J Aust. 1967; 2: 846?847. 

Purdue GF, Layton TR, Copeland CE. Cold injury complicating burn therapy. J Trauma. 1985; 
25: 167?168. 

Sawada Y, Urushidate S, Yotsuyanagi T, Ishita K. Is prolonged and excessive cooling of a 
scalded wound effective? Burns. 1997; 23: 55?58. 

Ofeigsson OJ. Observations and experiments on the immediate cold water treatment for 
burns and scalds. Br J Plast Surg. 1959; 12: 104?119.



Rockwell WB, Ehrlich HP. Fibrinolysis inhibition in human burn blister fluid. J Burn Care 
Rehabil. 1990; 11: 1?6. 

Singer AJ, Thode HCJ, McClain SA. The effects of epidermal debridement of partial-
thickness burns on infection and reepithelialization in swine. Acad Emerg Med. 2000; 7: 
114?119.



Saranto JR, Rubayi S, Zawacki BE. Blisters, cooling, antithromboxanes, and healing in 
experimental zone-of-stasis burns. J Trauma. 1983; 23: 927?933. 

Wheeler ES, Miller TA. The blister and the second degree burn in guinea pigs: the effect 
of exposure. Plast Reconstr Surg. 1976; 57: 74?83. 

Yu GV, Schubert EK, Khoury WE. The Jones compression bandage: review and clinical 
applications. J Am Podiatr Med Assoc. 2002; 92: 221?231.



Mayrovitz HN, Delgado M, Smith J. Compression bandaging effects on lower extremity 
peripheral and sub-bandage skin blood perfusion. Ostomy Wound Manage. 1998; 44: 56?60, 
62, 64 passim.



McMaster WC, Liddle S, Waugh TR. Laboratory evaluation of various cold therapy 
modalities. Am J Sports Med. 1978; 6: 291?294.



Deal DN, Tipton J, Rosencrance E, Curl WW, Smith TL. Ice reduces edema: a study of 
microvascular permeability in rats. J Bone Joint Surg Am. 2002; 84-A: 1573?1578.



Cote DJ, Prentice WE Jr, Hooker DN, Shields EW. Comparison of three treatment procedures 
for minimizing ankle sprain swelling. Phys Ther. 1988; 68: 1072?1076. 

Weston M, Taber C, Casagranda L, Cornwall M. Changes in local blood volume during cold 
gel pack application to traumatized ankles. J Orthop Sports Phys Ther. 1994; 19: 197?199. 

Chesterton LS, Foster NE, Ross L. Skin temperature response to cryotherapy. Arch Phys Med 
Rehabil. 2002; 83: 543?549. 

Enwemeka CS, Allen C, Avila P, Bina J, Konrade J, Munns S. Soft tissue thermodynamics 
before, during, and after cold pack therapy. Med Sci Sports Exerc. 2002; 34: 45?50. 

Merrick MA, Jutte LS, Smith ME. Cold modalities with different thermodynamic properties 
produce different surface and intramuscular temperatures. J Athl Train. 2003; 38: 28?33. 

Warren TA, McCarty EC, Richardson AL, Michener T, Spindler KP. Intra-articular knee 
temperature changes: ice versus cryotherapy device. Am J Sports Med. 2004; 32: 441?445.



Konrath GA, Lock T, Goitz HT, Scheidler J. The use of cold therapy after anterior 
cruciate ligament reconstruction: a prospective, randomized study and literature review. 
Am J Sports Med. 1996; 24: 629?633.



Ho SS, Coel MN, Kagawa R, Richardson AB. The effects of ice on blood flow and bone 
metabolism in knees. Am J Sports Med. 1994; 22: 537?540.



Ho SS, Illgen RL, Meyer RW, Torok PJ, Cooper MD, Reider B. Comparison of various icing 
times in decreasing bone metabolism and blood flow in the knee. Am J Sports Med. 1995; 
23: 74?76.



Hocutt JE Jr, Jaffe R, Rylander CR, Beebe JK. Cryotherapy in ankle sprains. Am J Sports 
Med. 1982; 10: 316?319.



Pearn J. The earliest days of first aid. BMJ. 1994; 309: 1718?1720.



Airaksinen OV, Kyrklund N, Latvala K, Kouri JP, Gronblad M, Kolari P. Efficacy of cold 
gel for soft tissue injuries: a prospective randomized double-blinded trial. Am J Sports 
Med. 2003; 31: 680?684.



Hocutt JE Jr. Cryotherapy. Am Fam Physician. 1981; 23: 141?144. 

MacAuley D. Do textbooks agree on their advice on ice? Clin J Sport Med. 2001; 11: 67?72. 

Bleakley C, McDonough S, MacAuley D. The use of ice in the treatment of acute soft-tissue 
injury: a systematic review of randomized controlled trials. Am J Sports Med. 2004; 32: 
251?261.



Bassett FH 3rd, Kirkpatrick JS, Engelhardt DL, Malone TR. Cryotherapy-induced nerve 
injury. Am J Sports Med. 1992; 20: 516?518.



Graham CA, Stevenson J. Frozen chips: an unusual cause of severe frostbite injury. Br J 
Sports Med. 2000; 34: 382?383.



Otte JW, Merrick MA, Ingersoll CD, Cordova ML. Subcutaneous adipose tissue thickness 
alters cooling time during cryotherapy. Arch Phys Med Rehabil. 2002; 83: 1501?1505. 

Flores MT. Traumatic injuries in the primary dentition. Dent Traumatol. 2002; 18: 
287?298. 

Hiltz J, Trope M. Vitality of human lip fibroblasts in milk, Hanks balanced salt solution 
and Viaspan storage media. Endod Dent Traumatol. 1991; 7: 69?72. 

Leopold RS, Huber GS. Ineffectiveness of suction in removing snake venom from open 
wounds. U S Armed Forces Med J. 1960; 11: 682?685. 

Bronstein AC, Russell FE, Sullivan JB. Negative pressure suction in the field treatment 
of rattlesnake bite victims. Vet Hum Toxicol. 1986; 28: 485

Bronstein A, Russell F, Sullivan J, Egen N, Rumack B. Negative pressure suction in field 
treatment of rattlesnake bite. Vet Hum Toxicol. 1985; 28: 297.



Bush SP, Hegewald KG, Green SM, Cardwell MD, Hayes WK. Effects of a negative pressure 
venom extraction device (Extractor) on local tissue injury after artificial rattlesnake 
envenomation in a porcine model. Wilderness Environ Med. 2000; 11: 180?188. 

Alberts MB, Shalit M, LoGalbo F. Suction for venomous snakebite: a study of "mock venom" 
extraction in a human model. Ann Emerg Med. 2004; 43: 181?186. 

Sutherland SK, Coulter AR, Harris RD. Rationalisation of first-aid measures for elapid 
snakebite. Lancet. 1979; 1: 183?185. 

Howarth DM, Southee AE, Whyte IM. Lymphatic flow rates and first-aid in simulated 
peripheral snake or spider envenomation. Med J Aust. 1994; 161: 695?700. 

German BT, Hack JB, Brewer K, Meggs WJ. Pressure-immobilization bandages delay toxicity 
in a porcine model of eastern coral snake (Micrurus fulvius fulvius) envenomation. Ann 
Emerg Med. 2005; 45: 603?608. 

Giesbrecht GG. Prehospital treatment of hypothermia. Wilderness and Environ Med. 2001; 
12: 24?31.



Steele MT, Nelson MJ, Sessler DI, Fraker L, Bunney B, Watson WA, Robinson WA. Forced air 
speeds rewarming in accidental hypothermia. Ann Emerg Med. 1996; 27: 479?484. 

Greif R, Rajek A, Laciny S, Bastanmehr H, Sessler DI. Resistive heating is more effective 
than metallic-foil insulation in an experimental model of accidental hypothermia: a 
randomized controlled trial. Ann Emerg Med. 2000; 35: 337?345. 

Danzl DF, Hedges JR, Pozos RS. Hypothermia outcome score: development and implications. 
Crit Care Med. 1989; 17: 227?231. 

Giesbrecht GG, Bristow GK. A second postcooling afterdrop: more evidence for a convective 
mechanism. J Appl Physiol. 1992; 73: 1253?1258.



Biem J, Koehncke N, Classen D, Dosman J. Out of the cold: management of hypothermia and 
frostbite. CMAJ. 2003; 168: 305?311.



Syme D. Position paper: on-site treatment of frostbite for mountaineers. High Alt Med 
Biol. 2002; 3: 297?298. 

McCulley JP. Ocular hydrofluoric acid burns: animal model, mechanism of injury and 
therapy. Trans Am Ophthalmol Soc. 1990; 88: 649?684. 

Kompa S, Schareck B, Tympner J, Wustemeyer H, Schrage NF. Comparison of emergency eye-
wash products in burned porcine eyes. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2002; 240: 
308?313. 

Hojer J, Personne M, Hulten P, Ludwigs U. Topical treatments for hydrofluoric acid burns: 
a blind controlled experimental study. J Toxicol Clin Toxicol. 2002; 40: 861?866. 

Herr RD, White GL Jr, Bernhisel K, Mamalis N, Swanson E. Clinical comparison of ocular 
irrigation fluids following chemical injury. Am J Emerg Med. 1991; 9: 228?231. 

Burns FR, Paterson CA. Prompt irrigation of chemical eye injuries may avert severe 
damage. Occup Health Saf. 1989; 58: 33?36.



Ingram TA 3rd. Response of the human eye to accidental exposure to sodium hypochlorite. J 
Endod. 1990; 16: 235?238. 

Latenser BA, Lucktong TA. Anhydrous ammonia burns: case presentation and literature 
review. J Burn Care Rehabil. 2000; 21: 40?42. 

Wibbenmeyer LA, Morgan LJ, Robinson BK, Smith SK, Lewis RW 2nd, Kealey GP. Our chemical 
burn experience: exposing the dangers of anhydrous ammonia. J Burn Care Rehabil. 1999; 
20: 226?231. 

Yano K, Hosokawa K, Kakibuchi M, Hikasa H, Hata Y. Effects of washing acid injuries to 
the skin with water: an experimental study using rats. Burns. 1995; 21: 500?502. 

Kono K, Yoshida Y, Watanabe M, Tanioka Y, Dote T, Orita Y, Bessho Y, Yoshida J, Sumi Y, 
Umebayashi K. An experimental study on the treatment of hydrofluoric acid burns. Arch 
Environ Contam Toxicol. 1992; 22: 414?418. 

Murao M. Studies on the treatment of hydrofluoric acid burn. Bull Osaka Med Coll. 1989; 
35: 39?48. 

Lorette JJ Jr, Wilkinson JA. Alkaline chemical burn to the face requiring full-thickness 
skin grafting. Ann Emerg Med. 1988; 17: 739?741. 

Leonard LG, Scheulen JJ, Munster AM. Chemical burns: effect of prompt first aid. J 
Trauma. 1982; 22: 420?423. 

American Heart Association in collaboration with International Liaison Committee on 
Resuscitation. Guidelines 2000 for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency 
Cardiovascular Care: International Consensus on Science, Part 5: New Guidelines for First 
Aid. Circulation. 2000; 102 (suppl I): I77?I85.



Kornberg AE, Dolgin J. Pediatric ingestions: charcoal alone versus ipecac and charcoal. 
Ann Emerg Med. 1991; 20: 648?651. 

Pond SM, Lewis-Driver DJ, Williams GM, Green AC, Stevenson NW. Gastric emptying in acute 
overdose: a prospective randomised controlled trial. Med J Aust. 1995; 163: 345?349. 

Kulig K, Bar-Or D, Cantrill SV, Rosen P, Rumack BH. Management of acutely poisoned 
patients without gastric emptying. Ann Emerg Med. 1985; 14: 562?567. 

Albertson TE, Derlet RW, Foulke GE, Minguillon MC, Tharratt SR. Superiority of activated 
charcoal alone compared with ipecac and activated charcoal in the treatment of acute 
toxic ingestions. Ann Emerg Med. 1989; 18: 56?59. 

Bond G. Home syrup of ipecac use does not reduce emergency department use or improve 
outcome. Pediatrics. 2003; 112: 1061?1064.



Knight KM, Doucet HJ. Gastric rupture and death caused by ipecac syrup. South Med J. 
1987; 80: 786?787. 

Wolowodiuk OJ, McMicken DB, O’Brien P. Pneumomediastinum and retropneumoperitoneum: an 
unusual complication of syrup-of-ipecac?induced emesis. Ann Emerg Med. 1984; 13: 
1148?1151. 

Tandberg D, Liechty EJ, Fishbein D. Mallory-Weiss syndrome: an unusual complication of 
ipecac-induced emesis. Ann Emerg Med. 1981; 10: 521?523. 

Kruse JA, Carlson RW. Fatal rodenticide poisoning with brodifacoum. Ann Emerg Med. 1992; 
21: 331?336. 

Galinsky RE, Levy G. Evaluation of activated charcoal-sodium sulfate combination for 
inhibition of acetaminophen absorption and repletion of inorganic sulfate. J Toxicol Clin 
Toxicol. 1984; 22: 21?30. 

Levy G, Houston JB. Effect of activated charcoal on acetaminophen absorption. Pediatrics. 
1976; 58: 432?435.



Dilger I, Brockstedt M, Oberdisse U, Kuhne A, Tietze K. Activated charcoal is needed 
rarely in cxhildren but can be adminstered safely by the lay public (abstract). J Toxicol 
Clin Tocicol. 1999; 37: 402?403.



Spiller HA. Home administration of charcoal. J Emerg Med. 2003; 25: 106?107;author reply 
107. 

Lamminpaa A, Vilska J, Hoppu K. Medical charcoal for a child’s poisoning at home: 
availability and success of administration in Finland. Hum Exp Toxicol. 1993; 12: 29?32. 

Scharman EJ, Cloonan HA, Durback-Morris LF. Home administration of charcoal:can mothers 
administer a therapeutic dose? J Emerg Med. 2001; 21: 357?361. 

Dorrington CL, Johnson DW, Brant R. The frequency of complications associated with the 
use of multiple-dose activated charcoal. Ann Emerg Med. 2003; 41: 370?377. 

Donoso A, Linares M, Leon J, Rojas G, Valverde C, Ramirez M, Oberpaur B. Activated 
charcoal laryngitis in an intubated patient. Pediatr Emerg Care. 2003; 19: 420?421. 

Givens T, Holloway M, Wason S. Pulmonary aspiration of activated charcoal: a complication 
of its misuse in overdose management. Pediatr Emerg Care. 1992; 8: 137?140. 


マシューズRN、熱傷のためのRadakrishnan T.First-aid。ランセット。1987年;1:1371.

Ofeigson OJ.水冷:熱傷と熱傷のための救急処置。外科。1965年;57:391-400.

キングTC、ツィンマーマンのJM。新鮮な熱傷の応急の冷却。サージGynecol Obstet。1965年;120:
1271-1273.

Wiedeman MP、ブリガムMP。熱傷の後で微小血管系の上で冷却する効果。Microvasc物件。1971年;
3:154-161.

キングTC、価格PB。広い熱傷に続いている表面冷却。日本自動車工業会。1963年;183:677-678.

レイノルズLE、ブラウンCR、価格PB。やけどの治療において冷却している普通列車の効果。サージ
フォーラム。1956年;6:85-87.

熱傷創傷をCooling Jandera V、ハドソンDA、de雨天PM、イネスPM、Rode H.:違うmodalitesの評
価。バーンズ。2000年;26:265-270.

シュルマンAG。一次性のやけどの治療として水を凍らせること:痛みを緩和し、後遺症を減らし、
癒えて、早める熱傷の救急処置の簡便法。日本自動車工業会。1960年;173:1916年-1919
年。M.Immediate表面冷却はやけどの治療に基づいている。メッドJ Aust。1967年;2:846-847.

Purdue GF、レイトンTR、コープランドCE。熱傷療法を複雑にしている凍傷。Jの外傷。1985年;
25:167-168.

サワダY、ウルシダテS、ヨツヤナギT、イシタのK.は効果的な火傷した創傷の延長し、過度な冷却で
Is?
バーンズ。1997年;23:55-58.

Ofeigsson OJ.熱傷と熱傷への直接的な冷水治療についての意見と実験。BrのJのプラストサー
ジ。1959年;12:104-119.

ロックウェルWB、エールリッヒのHP。人の熱傷水疱液の中の線維素溶解抑制。Jの熱傷世話
Rehabil。1990年;11:1-6.

シンガーAJ、トーデHCJ、McClain SA。ブタの中の感染と再上皮化への中間層熱傷の表皮性のデブリ
ドマンの効果。Acad Emerg メッド。2000年;7:114-119.

Saranto JR、 Rubayi S、 Zawacki BE.実験的なうっ血の帯熱傷における水疱、冷却、反トロンボ
キサン類、および癒し。Jの外傷。1983年;23:927-933.

ホイーラーES、ミラーTA。モルモットの中の水疱と2度熱傷:被曝の効果。プラストReconstrサー
ジ。1976年;57:74-83.

Yu GV、シューベルトEK、Khoury WE。ジョーンズ圧迫包帯:レビューと臨床の外用薬。JはPodiatr
メッドAssocである。2002年;92:221-231.

Mayrovitz HN、デルガドM、下肢周辺装置への効果に包帯しているスミスJ.Compression、およびサ
ブ包帯皮膚血液灌流。口は管理を巻いた。1998年;44:56-60、62、あちこちにの64。マクマスター
WC、Liddle S、ウォーTR。様々な寒冷療法種類の研究所評価。Jの変種メッドである。1978年;6:
291-294.

取り引きDN、ティプトンJ、Rosencrance E、カールWW、スミスTL。氷は浮腫を減らす:ラットの中
の微小血管の透過性の研究。関節サージがあるJの骨。2002年;84-A:1573-1578.

小屋DJ、プレンティスWE Jr、フッカーDN、遮蔽板EW。足首捻挫はれものを最小化するための3つの
治療処置の比較。Phys Ther.1988年;68:1072-1076.

外傷を与えられた足首への冷たいゲルパック外用薬の間のウェストンM、テーバーC、Casagranda 
L、ローカルな血液容量のコーンウォルM.Changes。J Orthop 変種のPhys Ther。1994年;19:197-
199.

チェスタートンLS、フォスターNE、寒冷療法へのロスL.皮膚温反応。PhysメッドRehabilにアーチを
作ること。2002年;83:543-549.

Enwemeka CS(アレンC、アビラP Bina J)Konrade J(冷パック療法の前、間、および後のMunns 
S.Soft tissue熱力学)。メッドSciはExercを見せびらかす。2002年;34:45-50.

メリックMA、ユッテLS、スミスME。違う熱力学的性質を持つ冷たい種類は違う表面と筋肉内の温度
を示す。J Athl トレーニングすること。2003年;38:28-33.

ウォレンTA、マッカーティEC、リチャードソンAL、ミッチェナーT、スピンドラーKP。関節内の膝温
度は変わる:氷対寒冷療法装置。Jの変種メッドである。2004年;32:441-445.

コンラートGA、ロックT、Goitz HT、前十字靱帯再構成の後の寒冷療法のScheidler J.The使用:見
込みのある、ランダム化された研究と文学調査。Jの変種メッドである。1996年;24:629-633.

Ho SS、Coel MN、香川R、リチャードソンAB。膝の中の血流と骨代謝への氷の効果。Jの変種メッド
である。1994年;22:537-540.

Ho SS、Illgen RL、マイヤーRW、Torok PJ、クーパーMD、骨代謝を減少させることにおける様々な
凍る時のReider B.Comparison、および膝の中の血流。Jの変種メッドである。1995年;23:74-76.

Hocutt JE Jr、ジャフィR、Rylander CR、ビービJK。足首捻挫における寒冷療法。Jの変種メッドで
ある。1982年;10:316-319.

Pearn J. 応急手当のThe初期。BMJ.1994年;309:1718-1720.

軟部組織損傷のための冷たいゲルのAiraksinen OV、Kyrklund N、Latvala K、コウリJP、Gronblad 
M、Kolari P.効力:見込みのあるランダム化された2倍盲目にされた色見。Jの変種メッドであ
る。2003年;31:680-684.

Hocutt JE Jr.寒冷療法。ファムPhysicianである。1981年;23:141-144.

マコーリーD.Do教科書は氷についての彼らのアドバイスに従って合意する?Clin J メッドを見せび
らかすこと。2001年;11:67-72.

Bleakley C、マクドナーS、鋭い柔らかい組織の損傷の治療における氷のマコーリーD.、The使用:
ランダム化された対照試験の体系的なレビュー。Jの変種メッドである。2004年;32:251-261.

3番目のバセットFH、カークパトリックJS、エンゲルハートDL、マローンTR。寒冷療法によって引き
起こされた神経損傷。Jの変種メッドである。1992年;20:516-518.

グレアムCA、スティーブンソンのJ.Frozenは刻む:凍傷重傷の異常な原因。Br Jはメッドを見せび
らかす。2000年;34:382-383.

オッテJW、メリックMA、インガソルCD、コルドバML。皮下脂肪組織厚さは寒冷療法の間に冷却期間
を変更する。PhysメッドRehabilにアーチを作ること。2002年;83:1501-1505.

フローレスMT.第1生歯の中の外傷。Traumatolをへこませること。2002年;18:287-298.

Hiltz J(ミルク、ハンクス緩衝塩類溶液、およびViaspan記憶媒体の中の人の唇の線維芽細胞の比喩
M.Vitality)。Endod刻み目きずTraumatol。1991年;7:69-72.

レオポルドRS、ユベールのGS。蛇毒を開放創から取り除くことにおける吸込みの効果のなさ。U S 
軍メッドJ. 1960年;11:682-685.

ブロンシテインAC、ラッセルFE、サリバンJB。ガラガラヘビ刺傷犠牲者の場扱いにおける陰圧吸込
み。唸音Toxicolを診療すること。1986年;28:485

ガラガラヘビ刺傷のフィールド処理におけるブロンシテインA、ラッセルF、サリバンJ、Egen N、
Rumack B.Negative pressure吸込み。唸音Toxicolを診療すること。1985年;28:297.

ブッシュSP、Hegewald KG、グリーンSM、カードウェルMD、ヘーズWK。豚のモデルの中の人工的なガ
ラガラヘビ毒物注入の後のローカルな組織損傷への陰圧毒液抽出装置(抽出器)の効果。荒野取り巻
きメッド。2000年;11:180-188.

有毒の毒ヘビにかまれた傷のためのAlberts MB、Shalit M、LoGalbo F.Suction:人のモデルの中の
「偽の毒液」抽出の研究。アンEmergメッド。2004年;43:181-186.

サザーランドSK、コールターAR、ハリスRD。コブラ毒ヘビにかまれた傷のための応急の手段の合理
化。ランセット。1979年;1:183-185.

ハワースDM、Southee AE、ホワイトIM。リンパ管流量とシミュレーションされた周辺のヘビまたは
クモ毒物注入の中の応急。メッドJ Aust。1994年;161:695-700.

ドイツBT、雇われたJB、K醸造者、メッグズWJ。圧迫固定包帯は東のサンゴヘビ(サンゴヘビ属
fulvius fulvius)毒物注入の豚のモデルの中で毒性を遅らす。アンEmergメッド。2005年;45:603-
608.

Giesbrecht GG.低体温の入院前治療。荒野と取り巻きメッド。2001年;12:24-31.

スティールMT、ネルソンMJ、Sessler DI、フレイカーL、Bunney B、ワトソンWA、ロビンソンWA。強
制された空気は偶発性低体温の中で復温を促進する。アンEmergメッド。1996年;27:479-484.

グライフR、Rajek A、Laciny S、Bastanmehr H、Sessler DI。抵抗加熱法は偶発性低体温の実験モ
デルの中で金属箔絶縁より効果的である:ランダム化された対照試験。アンEmergメッド。2000年;
35:337-345.

Danzl DF、ヘッジJR、Pozos RS。低体温結果スコア:発生と意味。クリット世話メッド。1989年;
17:227-231.

Giesbrecht GG、ブリストーGK。2番目のポスト冷却するafterdrop:伝達力がある機構のより多くの
証拠。J Appl Physiol.1992年;73:1253-1258.

冷気のOut of Biem J、Koehncke N、クラッセンD、Dosman J.:低体温と凍傷の管理。CMAJ.2003
年;168:305-311.

サイムD.ポジションペーパー:登山家への凍傷のオンサイト治療。高いAltメッドBiol。2002年;
3:297-298.

マカリーJP。接眼レンズフッ化水素酸は燃える:動物モデル、損傷の機構、および療法。Transは
Ophthalmol Socである。1990年;88:649-684.

Kompa S、Schareck B、Tympner J、Wustemeyer H、シュレーグNF。火傷した豚の眼の中の緊急洗眼
剤製品の比較。GraefesアーチClin exp Ophthalmol。2002年;240:308-313.

フッ化水素酸熱傷のためのHojer J、Personne M、Hulten P、Ludwigs U.局所処置:盲目のコント
ロールされた実験的研究。J Toxicol Clin Toxicol.2002年;40:861-866.

化学的損傷に続いている接眼レンズ洗浄流体のドイツ紳士RD、ホワイトGL Jr、Bernhisel K、
Mamalis N、スワンソンE.臨床比較。J Emergメッドである。1991年;9:228-231.

バーンズFR、パターソンCA。化学眼損傷の機敏な洗浄はひどい障害を回避するかもしれない。Occup
健康Saf。1989年;58:33-36.

3番目のイングラムTA。次亜塩素酸ナトリウムへの事故時被曝への人の眼の反応。J Endod.1990
年;16:235-238.

Latenser BA、 Lucktong TA.無水のアンモニアは燃える:症例提示と文学調査。Jの熱傷世話
Rehabil。2000年;21:40-42.

Wibbenmeyer LA、モルガンLJ、ロビンソンBK、スミスSK、2番目のルイスRW、Kealey GP。私達の化
学熱傷体験:無水のアンモニアの危険を露光する。Jの熱傷世話Rehabil。1999年;20:226-231.

ヤノK、水によって皮膚への酸の損傷を洗うホソカワK、Kakibuchi M、ヒカサH、羽田Y.Effects:
ラットを使っている実験的研究。バーンズ。1995年;21:500-502.

フッ化水素酸熱傷の治療における河野K、ヨシダY、渡辺M、タニオカY、もうろくT、オリタY、
Bessho Y、ヨシダJ、スミY、ウメバヤシK.An実験的研究。取り巻きContam Toxicolにアーチを作る
こと。1992年;22:414-418.

フッ化水素酸熱傷の治療におけるムラオM.Studies。ブル大阪メッド・コル。1989年;35:39-48.

愛妾JJ Jr、ウィルキンソンJA。完全厚さ皮膚移植を必要としている顔へのアルカリ性化学熱傷。ア
ンEmergメッド。1988年;17:739-741.

レナードLG、Scheulen JJ、マンスター午前。化学熱傷:機敏な救急の効果。Jの外傷。1982年;
22:420-423.

国際蘇生法連絡委員会との協力におけるアメリカ心臓関連。心肺蘇生術と緊急の心臓血管の世話の
ための2000年の指針:科学、パート5上の国際的な合意:救急のための新指導要綱。循環流動。2000
年;102 (suppl I):I77-I85.

コーンバーグAE、Dolgin J.Pediatric摂取:木炭対吐根と木炭だけ。アンEmergメッド。1991年;
20:648-651.

池SM、ルイスドライバーDJ、ウィリアムズGM、グリーンAC、スティーブンソンNW。鋭い過量の中の
胃内容排出:見込みのあるランダム化された対照試験。メッドJ Aust。1995年;163:345-349.

Kulig K、バーまたはD、Cantrill SV、ローゼンP、Rumack BH。胃内容排出のない鋭く食中毒にか
かった患者の管理。アンEmergメッド。1985年;14:562-567.

アルバートソンTE、Derlet RW、Foulke GE、Minguillon MC、Tharratt SR。吐根に比べて一人の活
性炭と鋭い有毒な摂取の治療における活性炭の優越。アンEmergメッド。1989年;18:56-59.

吐根使用のボンドG.Homeシロップは救急部使用を減らさなく、結果を改善しない。小児科学。2003
年;112:1061-1064.

ナイトKM、ドゥーセのHJ。吐根シロップによって起こされた胃破裂と死。南のメッドJ. 1987年;
80:786-787.

Wolowodiuk OJ、McMicken DB、オブライエンP.気縦隔、および逆気腹:トコン・シロップによって
引き起こされた嘔吐の異常な複雑化。アンEmergメッド。1984年;13:1148-1151.

Tandberg D、Liechty EJ、フィッシュバインD.マロリー-ヴァイス症候群:吐根によって引き起こさ
れた嘔吐の異常な複雑化。アンEmergメッド。1981年;10:521-523.

クルーゼJA、カールソンのRW。ブロジファクムによって害している致命的な殺鼠剤。アンEmergメッ
ド。1992年;21:331-336.

Galinsky RE(アセトアミノフェン吸収の抑制と無機硫酸の充満のための作動した木炭硫酸ナトリウ
ム組み合わせのリーヴィG.Evaluation)。J Toxicol Clin Toxicol.1984年;22:21-30.

G、ヒューストンJBを取り立てること。アセトアミノフェン吸収への活性炭の効果。小児科学。1976
年;58:432-435.

Dilger I、Brockstedt M、Oberdisse U、キューネA、ティーツェのK.Activated charcoalは
cxhildrenにおいてめったに必要でないけれども、一般の一般大衆(摘要)によって安全に
adminsteredされることができる。J Toxicol Clin Tocicol.1999年;37:402-403.

スピラーHA。木炭の家庭の投与。J Emerg メッド。2003年;25:106-107;命名者返答107。子供が
家で害するためのLamminpaa A、Vilska J、Hoppu K.Medical木炭:フィンランドでの投与の入手可
能性と成功。exp Toxicolをハミングすること。1993年;12:29-32.

Scharman EJ、Cloonan HA、DurbackモリスLF。木炭の投与を家に帰らせる:、母は治療量を投与す
ることができるか? J Emerg メッド。2001年;21:357-361.

複数の用量の活性炭の使用と関連した複雑化のDorrington CL、ジョンソンDW、ブラントR.、The度
数。アンEmergメッド。2003年;41:370-377.

挿管された患者の中のドノソA、リナレスM、レオンJ、ロハスG、Valverde C、ラミレスM、Oberpaur 
B.Activated charcoal喉頭炎。Pediatr Emerg 気にすること。2003年;19:420-421.

活性炭のGivens T、ホロウェイM、Wason S.Pulmonary熱望:過量管理におけるその悪用の複雑
化。Pediatr Emerg 気にすること。1992年;8:137-140.



W146A. Worksheets Cited 
http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC242

W146B. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC243

W150A. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC249

W150B. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC250

W155. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC257

W162A. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC269

W199. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC343

W247. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC420

W248. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC421

W249. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC422

W250. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC423

W251. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC424

W252. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC425

W253. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC426

W254. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC427

W255. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC428

W256. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC429

W257. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC430

W258. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC431

W259. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC432

W260. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC433

W261. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC434

W262. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC435

W264. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC437

W265. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC438

W266. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC439

W267. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC440

W268. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC441

W269. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC442

W270. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC443

W271. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC444

W273. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC446

W274. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC447

W275. http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/CIRCULATIONAHA.105.170522/DC448


CoSTR粗訳(トップペ−ジへ)