心肺蘇生に関する用語・定義の統一について

(2001年1月、日本救急医学会誌 投稿原稿)

愛媛大学医学部救急医学 越智元郎


目次: □送付状  提案書  日本救急医学会からのご回答

送付状

日本救急医学会誌編集委員会 御中

 2001年の初頭にあたり、日本救急医学会編集委員会の諸先生方の御繁栄を御慶び申し上げます。

 さて本年、本学会も参加している日本救急医療財団 心肺蘇生法検討委員会におきましては、昨年刊行された American Heart Association の心肺蘇生法ガイドライン日本語版の刊行を準備し、同時にわが国の心肺蘇生法統一指針の策定作業を行っています。このような心肺蘇生法に関するきわめて重要な文書の刊行の機会は、心肺蘇生関連の用語や定義の統一をはかる好機であると考えます。日本救急医学会ではこのような流れの中でリーダーシップを取ることが期待されており、本学会の心肺蘇生法に関する用語についても世界的な視野から再検討が必要な時期が来ていると考えています。

 以上のような観点から拙著「レター:心肺蘇生に関する用語・定義の統一について」を投稿させていただきました。何卒ご採用賜りたく、また早期の御掲載を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

 以上、末筆ではございますが、編集委員の諸先生方の益々の御活躍をお祈り申し上げます。

敬具

2001年1月5日
          著者代表 愛媛大学医学部救急医学
                    越智元郎


レター:心肺蘇生に関する用語・定義の統一を急げ

越智元郎1)、畑中哲生2)、円山啓司3)、生垣 正4)、漢那朝雄5)、守田 央6)、白川洋一1)

1)愛媛大学医学部救急医学、2)救急救命九州研修所、3)市立秋田総合病院 中央診療部 手術室、4)砺波総合病院麻酔科、5)九州大学大学院医学研究院災害救急医学、6)尼崎市消防局 尼崎北消防署

(日救急医会誌 2001; 12; 71-2)


 1999年はわが国における心肺蘇生法の普及に関して区 切りとなる年であった。この年、日本救急医療財団に心 肺蘇生法委員会が設置され、わが国の心肺蘇生法(以下、 CPR)の統一に着手した。また同委員会が窓口となって国 際蘇生法連絡委員会(ILCOR)への参加を目指し、さらに アメリカ心臓協会(AHA)のCPRガイドラインの改訂1)を 受けて、わが国のCPR指針の改訂作業が開始された。日本 救急医学会は、わが国の各団体(政府機関、日本赤十字 社など)や関連学会と共に上記委員会に参加しており、 積極的な関与が期待されている。

 ここで、各団体、関連学会などの間でCPR指針を共有し、 共通の教育・研究基盤を持つ上で、心肺蘇生に関する用語 の使用法や定義の統一は欠かせない。上記委員会が中心と なり AHA新ガイドラインの翻訳版刊行とわが国の新しい CPR指針が策定されようとしている2001年においては、各 団体が用語・定義案を持ち寄り、CPRに関連する共通の概 念を持ち、それを各団体で普及定着させる必要がある。

 日本救急医学会として用語案を提唱するにあたっては、 本学会の用語集などが昨今の内外の蘇生事情に照らし適 切なものであるか、検討が必要である。特に救命救急法 検討委員会が1995年に発表した「医療機関に来院する心 肺機能停止に関する用語」2)については、5年の年月を 経て、改訂を要する用語が散見される。

   かつて Dead on Arrival (DOA)という用語の国内外での使用方法の 違いが指摘され3)、DOAに代わるものとして cardiopulmonary arrest on arrival (CPAOA) を始めとする各用語が定義された。しかし、欧米 では cardiopulmonary arrest, CPA(心肺停止)という語を使うことは 少なく、通常は心原性(推定)の病態を念頭におき、cardiac arrest (心停止)によって脈拍、自発呼吸がなく反応のない患者を表している。 一方、溺水、窒息といった非心原性の病態では、心機能と肺機能の一方 または両方の停止を表す「心肺停止」が用いられることもある。われわ れは通常は「心停止」を用いることと、非心原性の病態に対して「心肺 停止」を使い分けることを提案したい4)。

 次に、本学会では心停止の心電図分類として、心静止、 心室細動、電導収縮解離のみを上げている。これに対し、 欧米では心停止患者の心電図を VF/pulseless VTかnon- VF/VTかに大別し、対応手順の上で電気的除細動の必要 性の有無を際立たせている。本学会は心停止を来す病態 として(無脈性)心室頻拍は念頭においておらず、この ことが救急救命士による除細動の適応から心室頻拍が除 外されることにもつながっている。一方、本学会が用い ている「電導収縮解離」は欧米では pulseless electrical activity, PEA(無脈性電気活動)としてまとめられて いる。

 われわれは「心停止」の心電図分類として、「心室細 動」、「無脈性心室頻拍」、「心静止」、「無脈性電気 活動」の4語を用いること、そしてこれらについて日本 循環器科学会を含む各団体と合意を形成し、AHA心肺蘇生 ガイドライン(翻訳版)をはじめとする各テキストにお いても、統一用語が使用されることを期待する。

 他方、DNR指示(do not resuscitate order) は AHA新 ガイドラインでは DNAR(Do Not Attempt Resuscitation order)が用いられている。本語については日本語訳よ りも英略語(DNAR)をそのまま使用することが適切であ ろう。またこの orderの主体を医師と考える誤解がある が、あくまでも患者本人またはその代行者が医療関係者 等に対して(あらかじめ)要請するものであることに留 意すべきである。

 その他、われわれが提案する心肺蘇生に関する用語 については、日本救急医療財団心肺蘇生法委員会および 日本集団災害医学会用語検討委員会に送付するとともに、 ウェブ資料4)として掲載しているので参照願いたい。

 以上、CPR関連用語の統一について、日本救急医学会  救命救急法検討委員会として早急に検討し、CPRの臨床 と研究の世界的な流れに合致した適切な用語を提唱され ることを希望するものである。


参考文献:

  1. The American Heart Association in collaboration with the International Liaison Committee on Resuscitation (ILCOR): Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care, Circulation 102 (Suppl I), 2000

  2. 日本救急医学会 救命救急法検討委員会:医療機関に 来院する心肺機能停止に関する用語、日救急医会誌 6: 198, 1995

  3. 和藤幸弘:DOA―日米の使用状況の比較―、日救急 医会誌 5: 116, 1994
    http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/97/h612wato.html

  4. 心肺蘇生に関する用語・定義統一の提案
    http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/00/kcyougo.htm


日本救急医学会からのご回答

 越智先生の Letter to the editor を拝見しました。心肺蘇生に関する用語、定義に関しては、本救急救命法委員会だけで統一できるものではなく、本学会医学用語委員会も関連し、全国レベルでは、日本救急医療財団心肺蘇生法検討委員会とも関連します。本委員会としましても、適切な用語の提唱について早急に検討したいと考えております。

日本救急医学会
救命救急法検討委員会
 委員長 山本 保博


□救急・災害医療ホームページ/ ■MINEホームページ